Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
使徒の働き味読・身読の手引き

使徒の働き味読・身読の手引き(63) 宮村武夫牧師

2013年11月29日20時41分 コラムニスト : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
宮村武夫牧師+

手で作った物など神ではない
使徒の働き19章23節~41節

[1]序

今回は、「ただならぬ騒動」(23節)について伝えている19章23~41節を、まず騒動の経過を見、その後中心的な課題を取り上げます。

[2]騒動、その経過

(1)発端
騒動は、デメテリオという人物によりその口火が切られました。デメテリオは、手広く銀細工工業を経営、エペソにあるアルテミス神殿の模型を大量に製造し、神殿に集まる多くの人々に販売して、銀細工職人たちに「かなりの収入を得させていた」(24節)のです。

ところが、この事業が重大な危機を迎える恐れが生じたのです。そこでデメテリオは、自分に直接関係のある職人たちばかりでなく、同業者たちをも集め、困難の原因を明らかにし、問題の解決に当たろうとします。

24節以下は、銀細工同業組合の緊急の集会でデメテリオがなした訴えを記録。デメテリオは、「私たちが繁盛しているのは、この仕事のおかげです」と、自分たちの仕事の莫大な利益を確認し、一同を利害関係の絆で結び、直面している危機とその原因を指摘します(26、27節)。

パウロは、あのアテネでと同様(17章29節)、エペソにおいても、「手で作った物など神ではない」と、偶像礼拝に対し率直な批判をなし、天地の創造者、唯一の、生ける、真の神を宣べ伝えたのです。多くの人々が福音に応答して、偶像礼拝から解き放たれ、「生けるまことの神に仕えるように」(Ⅰテサロニケ1章9節)なりました。

デメテリオは、この動きが自分たちの有利な仕事に及ぼす結果を見て、「私たちのこの仕事も信用を失う危険がある」と訴え、同業者の心をとらえます。また「大女神アルテミスの神殿も顧みられなくなり」と人々の宗教心に訴え、「全アジヤ、全世界の拝むこの大女神のご威光も地に落ちてしまいそうです」とパウロに対する怒りを燃え立たせます。

(2)広がり
デメテリオの話を聞いて、職人たち、同業者たちは大いに怒ります。28節、「そう聞いて、彼らは大いに怒り、『偉大なのはエペソ人のアルテミスだ』と叫び始めた」から29節、「そして、町中が大騒ぎになり、人々はパウロの同行者であるマケドニヤ人ガイオとアリスタルコを捕らえ、一団となって劇場へなだれ込んだ」と騒動の広がりを良く示しています。

(3)パウロ
パウロは事態を察知し、身の危険を顧みず、「集団の中に入って行こうと」(30節)したのです。しかし事件の直接の当事者であるパウロが興奮状態の集団の中に入るのは、いかにも危険です。パウロの同労者たちは彼を無理に引き留めました。エペソで指導的な立場にある「アジヤ州の高官」からも同様な忠告を受けます。

(4)ユダヤ人たちとアレキサンデル
33、34節。

(5)転機
興奮した群衆が二時間も叫び続けた後、一つの転機を迎えます。町の書記役が群衆を押し静め、彼の説得(35~40節)の結果、さしもの群衆も解散したのです。町の書記役は、アルテミス礼拝、つまり偶像礼拝を全面的に認めています。

またパウロが明言し、デメテリオが反発している偶像に対する鋭い批判に直接触れません。その意味では、パウロの福音宣教に耳を傾けていないのです。福音が真理であるかどうかでなく、とにかく騒動が静まれば、それで良いのです。

[3]騒動、その中心的課題

(1)真理を真理として受け止めない
パウロが伝える福音が真理であるかどうかを探らず、他の動機によりデメテリオも町の書記役も左右されています。

デメテリオの場合は損得、経済的利害が判断の基準です。

町の書記役の場合は、政治的関心がすべてに先立ちます。真理が何であるかでなく、騒動が起こらねばよい。騒動が静まればよいのです。すべてを丸く治めるのに都合のよいものを礼拝すれば良いとの態度です。宗教は政治の道具になってしまうのです。

(2)手で作った物など神ではない
自分に都合のよい、役立つものを礼拝する偶像礼拝の道。それに対して「手で作った物など神ではない」とパウロが宣べ伝えている聖書の神は、神は神であるから、礼拝されるのです。真理は真理である故に尊いのです。エペソでも、創造者なる神を礼拝するか偶像礼拝かの戦いでした。

[4]結び

「初めに、神が天と地を創造した」と宣言されている創造者なる神が、偶像礼拝との戦いを通して、エペソにおいてもいずれの場所においても伝えられ、信じられていく事実を教えられます(参照・イザヤ44章9~24節)。

◇

宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部修了(組織神学)。現在、日本センド派遣会総主事。

主な著訳書に、編著『存在の喜び―もみの木の十年』真文舎、『申命記 新聖書講解シリーズ旧約4』、『コリント人への手紙 第一 新聖書注解 新約2』、『テサロニケ人への手紙 第一、二 新聖書注解 新約3』、『ガラテヤ人への手紙 新実用聖書注解』以上いのちのことば社、F・F・ブルース『ヘブル人への手紙』聖書図書刊行会、他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(65) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(64) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(62) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(61) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(60) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.