検索結果
-
南アフリカの女性心理学者、宗教界のノーベル賞を受賞 世代超えたトラウマと赦しを研究
宗教界のノーベル賞と呼ばれる「テンプルトン賞」の今年の受賞者が、南アフリカの心理学者、プムラ・ゴボドマディキゼラ氏(69)に決まった。同賞の公式サイトで4日、発表された。
-
ワールドミッションレポート(6月9日):ミャンマーのクフン族のために祈ろう
ミャンマーに、シャン語を話すクフン族がいる。人口は2万人。誰もクリスチャンはいない。宗教は仏教。クフン族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(6月8日):アラブ世界で家庭内虐待をテーマにしたキリスト教放送局のテレビシリーズが反響呼ぶ
中東にブロードキャストしているキリスト教放送局アラブビジョンがある。彼らのテレビシリーズ「明日への希望(Hope for Tomorrow)」が、中東のイスラム社会で反響を呼んでいるというのだ。
-
関西学院大学、2025年度から博士課程後期課程を実質無償化
関西学院大学は7日、2025年度から大学院の博士課程後期課程を実質無償化する奨学金制度の創設を発表した。創設するのは「大学院研究者育成奨励金」。入学金と年間学費相当額を支給する制度で、これにより博士課程後期課程が実質無償化される。
-
人の醜い醜態、その性質が自分の中にもあると知ることが成長につながる 菅野直基
牧師をしていると、人の醜い本質をいや応なしに見せられます。がっかりし、失望させられることもあります。しかし、その人を裁く気にはなれません。なぜなら、その人の汚い性質を、自分の中にも見るからです。
-
火災で壊滅的被害受けたノートルダム大聖堂、長さ12メートルの十字架を再設置
2019年4月に発生した火災により、尖塔と屋根の一部が崩壊するなど壊滅的な被害を受けたフランス・パリのノートルダム大聖堂に5月24日、十字架が再び設置された。大聖堂の再建プロジェクトにおける一里塚となるもので、世界中から喜びの声が挙がった。
-
ワールドミッションレポート(6月7日):米国 サイケデリック・イベントに命の水を運ぶ者たち
ネバダ砂漠で開催されるアートヒップスターの祭典「バーニングマン」には毎年、全米から5万人以上の参加者が集まる。丸1週間、「バーナー」と呼ばれる参加者たちはキャンプをし、アルコール、ドラッグ、サイクリング、あらゆる種類の…
-
72歳の男性キリスト教徒、暴徒400人以上に襲われ死亡 コーラン冒瀆の疑いかけられ
パキスタンでキリスト教徒の男性がイスラム教のコーランを冒瀆したとして暴徒に襲われ、その後に死亡する事件があった。イスラム教を国教とするパキスタンでは、こうした「冒瀆罪」の疑いをかけられ、宗教的少数派が犠牲になる事件が度々発生している。
-
ペンテコステ派出身初のオーストラリア首相、スコット・モリソン氏が信仰の回顧録出版
退任後、自身の功績を語ったり、古い因縁を清算したりすることに焦点を当てた回顧録を出版する政治指導者は多い。しかし、2022年に第30代オーストラリア首相を務めたスコット・モリソン氏(56)が最近出版した回顧録は、やや異なるアプローチを取っている。
-
イスタンブール・シリアニー正教会への訪問旅行記(5)現地のシリア語を学習する5 川口一彦
これまでに紹介した『鍵の本 指導教科書1』の中から、一部の文を翻訳して以下に紹介する。読みはシリア語話者によって違いはあるが、私がトルコ・イスタンブールのシリアニー教会の教師から聞いて学んだところを記していく。
-
ワールドミッションレポート(6月6日):イランのヘザレ族のために祈ろう
イランに、ヘザライ語を話すへザレ族がいる。人口は不明。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラム。へザレ族の救いのために祈っていただきたい。
-
豊かに刈り入れる人生 安食弘幸
ある男が牧師のところに来て、こう訴えました。「什一献金のことで問題を抱えています。これまで什一献金をささげてきたのですが、年収300万円のとき、30万円をささげることに問題はなかったのですが、その後、転職を繰り返し、今や年収が…
-
ヨハネ福音書を読む(59)「私はすでに世に勝っている」―十字架を目前にしての宣言― 臼田宣弘
今回は、16章16~33節を読みます。22節に「私は再びあなたがたと会い」とありますが、イエス様のこのような「戻って来る」という言葉は、14章3節(第54回)、14章28節(第56回)にもありました。
-
ドイツ人神学者のユルゲン・モルトマン氏死去 「希望の神学」提唱者
「希望の神学」の提唱者として世界的に知られるドイツ人神学者のユルゲン・モルトマン氏が3日、ドイツ南部テュービンゲンで死去した。98歳だった。モルトマン氏の家族が4日、ドイツ福音主義教会系のEPD通信に明らかにした。
-
ワールドミッションレポート(6月5日):インドネシア イスラム教徒たちに警戒を引き起こすほどキリスト教徒が激増
イスラム教団体がオンラインの動画で、毎年200万人のインドネシア人イスラム教徒がキリスト教に改宗していると主張している。イスラム系テレビ局のためのオンライン募金活動をする「マリアムを救え(Save Maryam)」は、現地調査と政府の…
-
AI・テクノロジー駆使し、世界のクリスチャンが25時間祈り、礼拝する「Gather25」
人工知能(AI)やライブストリーミング、同時通訳などのさまざまなテクノロジーを駆使し、世界のあらゆる教派、大陸のクリスチャンをつなげ、25時間にわたって祈り、礼拝するライブイベント「Gather25」が、2025年3月1日に開催される。
-
教皇、司教団との会合で同性愛嫌悪用語使用か 傷ついた人々に謝罪 「差別の意図ない」
ローマ教皇フランシスコは、イタリア司教団との非公開の会合で、神学校における同性愛者の受け入れ禁止について議論していた際、同性愛嫌悪用語を用いたと報道されたことを受け、差別的な表現をする意図はなかったとし、傷ついた人々に対し謝罪した。
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(177)聖書と考える「9ボーダー」
彼は、99歳、まさにこのドラマでいえば【厄年】ですね。でも、その99歳のアブラハムに全能の神様は「サラからイサクが生まれますよ!」と最高の宣言をしてくださっているわけです(旧約聖書・創世記17章)。
-
ワールドミッションレポート(6月4日):チャドのために祈ろう
2021年にデビ大統領が暗殺され、政府は解散した。同国の憲法は、デビ大統領の息子に「暫定大統領」と軍隊の長としての拡大権限を与える憲章に置き換えられた。チャド国内だけでなく、ダルフール、中央アフリカ共和国、ナイジェリア、カメルーンからも…
-
日本聖公会、新首座主教に沖縄教区の上原榮正主教
日本聖公会管区事務所は3日、第20代首座主教に沖縄教区のダビデ上原榮正(えいしょう)主教(67)が選任されたと発表した。上原主教は1956年、沖縄県生まれ。13年沖縄教区主教、16年日本聖公会正義と平和委員会委員長。
人気記事ランキング
-
「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク
-
後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力
-
花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり
-
右も左もわきまえないやから 穂森幸一
-
キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表
-
サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
ワールドミッションレポート(9月19日):タイ シャン族に広がる希望の光
-
キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」
-
「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司
-
「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク
-
「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者
-
米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表
-
「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談
-
イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも
-
ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声