検索結果
-
21世紀の神学(15)不自然なLGBT法成立過程と聖書理解 山崎純二
2023年6月16日、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」通称「LGBT法」が日本の国会において成立し、6月23日に公布され、即日施行されました。
-
保育の再発見(15)教育の歴史を振り返る 寺子屋時代からコンテンツ化の現代まで
園長時代、クリスマス会のあいさつの中で、「子どもは資源でも、投資対象でもありません。守り、愛すべき対象です」と語ったところ、多くの保護者に感動をもって受けとめられました。
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(133)聖書と考える「シッコウ!!~犬と私と執行官~」
聖書にも、実は「犬と女性と男性」のストーリーがあります。それが、新約聖書・マタイの福音書15章22節から28節です。そう、まさに犬と女性1人と男性1人の有名なストーリーです。
-
世界宣教祈祷課題(8月1日):ウガンダ
「おまえは間違っている! この愚かな計画がうまくいかず、来年おまえの家族が飢え死にすることになっても、絶対に私のところに泣きついてくるんじゃないぞ!」サイモンは、自給自足農業に長年携わっている年老いた父親が、首を振りながら立ち去るのを…
-
教会堂と牧師館が床下浸水、信徒宅も被災 秋田大雨で日本基督教団奥羽教区が募金
秋田県内の一部地域を7月14日から16日にかけて襲った大雨により、教会や複数の信徒宅が被災した日本基督教団奥羽教区はこのほど、募金を開始した。目標額は380万円。被災教会・信徒宅の補修支援や備品購入、ボランティアの受け入れ費用などに当てる。
-
手足のない伝道者ニック・ブイチチさん、米教会に悔い改めと社会問題への積極的関与促す
手足のないキリスト教伝道者として知られるニック・ブイチチさんは、米国の教会に対し、手遅れになる前に悔い改める必要があると緊急の呼びかけを行うとともに、中絶やポルノ中毒、性的人身売買など、差し迫った社会問題に対して大胆に語るよう強く促した。
-
ウクライナ、クリスマスの祝日を変更 ロシア正教会と一線画す
ウクライナで28日、クリスマスの祝日を1月7日から12月25日に変更する法案が成立した。これまでは、ロシア正教会などで使用されている旧暦(ユリウス暦)に基づき1月7日がクリスマスの祝日とされていた。
-
純真な心を奮い立たす 岡田昌弘
私たちは、人間性において純真でありたいと思います。しかし現実は難しく、人より優位でありたいからと競争したり、不愉快だからと人を攻撃したりして、自己中心的であったり感情的であったりします。
-
主は生きておられる(214)心って面白い 平林けい子
心は、熱くなる。やけどしそうに、熱くなる。心は、軽い。真綿のように、とても軽い。心は、広い。始まりはどこ、終わりはどこ。心は、にぎやか。活気にあふれて。心は、静か。静寂とはこのこと。
-
神を信じることは神の教えに従うこと 万代栄嗣
この暑い日々、夏バテや熱中症にならないよう、皆さんの健康をお祈りします。夏ならではのこの季節を、神様とつながり、明るく元気で、喜んで歩んでまいりましょう。最近の世の中には、自分の考えを主張し生きることが幸福だと考えている人が多く見受けられ…
-
世界宣教祈祷課題(7月31日):ギニア
2021年、軍事クーデターにより、当時のギニアの政権を担っていたコンデ大統領(当時)が退陣させられた。数十年にわたる独裁と汚職の後、10年と15年の選挙は、変化への希望をもたらした。
-
世界宣教祈祷課題(7月30日):ギニアビサウ
1974年にポルトガルから独立した同国は、貧困、政情不安、暴力的な紛争が重なり、国民に負担をかけており、進歩や発展の機会は遠く感じられている。麻薬密輸の影響は、警察、軍隊、政府指導者の腐敗を招いており、すでに貧しい人々をさらなる破滅に陥れ…
-
「喪失考えるのではなく、他者助けることに集中したい」 ウクライナで支援続ける司教
ウクライナ西部の教区を担当するカトリック司教は、昨年2月にロシアによる軍事侵攻が始まって以来、戦火を逃れて避難してくる数十万人の人々を助けることに力を注いでいると語った。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(178)日本は多神教の国ではない 広田信也
日本文化の源を探ると、古代のユダヤ社会から伝えられた痕跡が数多く見つかるそうです。ユダヤ人に受け継がれた唯一の神様への信仰が、多神教とされる日本社会に伝えられ、日本人の信仰心にどのような影響を与えたのか大変興味深いところです。
-
世界宣教祈祷課題(7月29日):カタール
カタールのキリスト教徒は、同国在住の外国人キリスト教徒と、イスラム教から改宗したキリスト教徒の2つに分類される。カタール在住の外国人キリスト教徒は、最大のキリスト者グループを形成しており、そのほとんどがアジアやアフリカからの出稼ぎ労働者だ。
-
尾山令仁牧師の日韓和解の働きを継承、息子の清仁牧師が韓国教会で説教
日本の朝鮮半島統治からの解放を記念する韓国の「光復節」(8月15日)を前に、ソウル近郊の龍仁(ヨンイン)市にある新エデン教会で26日、日韓親善回復礼拝が行われ、聖書キリスト教会・東京教会の尾山清仁牧師が出席し、説教を取り次いだ。
-
なぜ信仰生活で実を結べないのか 加治太郎
神様は預言者を通して、正しい考えや生き方についてイスラエルの民にはっきりと語られています。人々を抑圧せず、質物を返し、姦淫の罪を犯さず、困窮する人に食べ物や着る物を与え、貸した人に利息を求めず、人との関係において正義を行い、誠実に、潔く…
-
嫌いと無関心 菅野直基
「人から嫌われることが怖い」という話を聞くことがあります。人から嫌われることは、本当に怖いことでしょうか。「愛の反対は無関心」だといわれます。私は、人から嫌われることよりも、人から無関心でいられる方がつらいし、寂しく感じます。
-
世界宣教祈祷課題(7月28日):パレスチナ
パレスチナは、人口の約2%しかキリスト教徒がおらず、イスラム教徒に比べて少数派だ。彼らは差別に直面することもあるが、それにもかかわらず、パレスチナは宣教師を派遣する国の上位にある。
-
デジタル聖書は紙の聖書に取って代わるのか 成長続ける無料の聖書アプリ
米メガチャーチ「ライフチャーチ」が開発した無料の聖書アプリ「ユーバージョン」が今月、15周年を迎えた。アプリのダウンロード数は5億7千万件を超え、現在も毎分95件余りのペースでダウンロードされ続けており、その人気が衰える気配はない。
人気記事ランキング
-
チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
主が導きと助け 菅野直基
-
十字架を背負う(その1) マルコ8章31節~9章1節
-
シリア語の世界(37)辞書5・東方教会に関する用語 川口一彦
-
聖書のイエス(22)良い牧者 さとうまさこ
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
















