米クリスチャンの中で「世俗的なクリスチャン」の割合が高まってきていることが質問形式の調査結果により示された。4日、米クリスチャンポスト(CP)が報じた。
昨年キリスト教に対する負の固定観念を払しょくするための活動を行っている米非営利団体の「キリスト教信仰の変化」は、イエス・キリストの教えに沿ってクリスチャンとして生きることを決心した人がどれだけ存在しているのかを質問形式で調査を行い、その結果を発表していた。昨年の質問形式の調査結果からは、同団体は、「4人に1人の米国人クリスチャンが、自身がイエス・キリストの教えに沿って生きてはいないことを認めている」ことが示されたと発表していた。
同団体による調査は10問の多岐選択方式で、質問に答えた後、それぞれの質問の後に示される点数を合計する人で、その人が「キリストから程遠い存在」であるか、「世俗的なクリスチャン」であるか、あるいは「良いクリスチャン」「霊的に成熟したクリスチャン」であるかを判定できる形式で行われおり、現在も進行中である。
2011年1月から7月にかけて行われた調査では、調査結果から米クリスチャンの23.7パーセントは「世俗的なクリスチャン」に分類されたことが示されたが、今年に入ってその割合が30.9パーセントにも増加したという。
同団体創設者のブラド・ワイト氏は「信仰が現実世界で試される時、世の中のノンクリスチャンがしがちなことをクリスチャンもしてしまい、イエスの教えに沿った行動をしないクリスチャンのことを『世俗的なクリスチャン』と分類しました。『世俗的なクリスチャン』とは悪い人々ではありません。調査結果から明らかになったことは、神や他者についての事よりも、自分自身のことを優先に考えているクリスチャンが多いということです。また聖書を読むことや祈ることも、クリスチャンが行う共通の行為ではないことも示されました。これらの『世俗的なクリスチャン』は、他者がその人がクリスチャンだったと知った時、驚くのではないかと思います。私たちはそのような『世俗的なクリスチャン』たちを愛し、教育し、アドバイスを行い、言葉と行動に基づいた信仰的な生を生きることができるような活動をしていきたいと思っています。ただ聖書を勉強するだけではなく、私たちの小さな団体を通して、人々が聖書を勉強し、仕え、共に祈り、賛美し、共に喜ぶ生を伝えて生きたいと思います。同団体は地域諸教会と協力して、世俗的なクリスチャンが霊的に成熟したクリスチャンとなり、世の中に信仰を伝えていけるようにしていくことに貢献して行きたいと思っています」と述べている。
最新の調査結果は先週発表された。2011年9月から2012年4月の期間に行われた同調査では「キリストから遠い存在」に分類されたクリスチャンは2.9パーセント、「良いクリスチャン」が38.5パーセントとなった一方、27.8パーセントが「霊的に成熟したクリスチャン」となった。
ワイト氏は最新の調査結果から、「クリスチャンの少なくない人々が信仰に沿って生きていることが明らかになりました。また良いクリスチャンであろうと努めており、信仰的な生を生きようとされている方々も多くいらっしゃることが明らかになりました。私たちはクリスチャンではあっても人間ですから、時にはつまずき、失敗してしまうこともあります。クリスチャンは完全ではありませんが、それでも信仰の道を歩もうと継続的に励んでおられることが示されました。一方で世俗的なクリスチャンの割合も高くなっており、信仰の道から逸れてしまう危険も高いことが示されました」と述べている。
同団体の調査では、「どのくらい頻繁に聖書を読み、主イエスとの祈りの時をもっていますか?」「イエス・キリストを救い主であると受け入れてどのように自分自身が変わりましたか?」という質問が10問程なされている。調査項目は現在も公開されており、信仰を自身でチェックできる。詳細はホームページまで(英語)。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
2025度「津田梅子賞」募集開始 女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性らを顕彰
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘