ワールドミッションレポート
-
ワールドミッションレポート(2月8日):米国 洗礼を受けた瞬間、視力が回復して癒やされる
米国の教会で、洗礼を受けた男性の視力が瞬時に回復されたという驚くべき証しだ。ジェームズ・ドレイン氏が再び目が見えるようになったと気付いた瞬間が、インスタグラムで共有された。
-
ワールドミッションレポート(2月7日):赤道ギニアのファドゥアンビュ族のために祈ろう
赤道ギニアに、ファドゥアンビュ語を話すファドゥアンビュ族がいる。人口は2千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。ファドゥアンビュ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(2月6日):アルコール依存症脱却の驚くべき成功
1935年にビル・ウィルソンとボブ・スミス博士によって設立されたアルコホーリクス・アノニマス(AA)は、「匿名のアルコール依存症の人々」という意味で、アルコール依存症を克服しようとする匿名の人々が互いに助け合う非営利の国際的な組織だ。
-
ワールドミッションレポート(2月5日):ブラジル福音派、フロリダからカザフスタンまで教会を建設
ブラジル福音派のメガチャーチは、北米、欧州、アジアなど世界各地にサテライト教会を設立することで、世界の宗教シーンに大きな影響を与えている。この傾向は、1980年の6・6%から2020年には31%まで成長したブラジル福音派の人口増加を反映…
-
ワールドミッションレポート(2月4日):中国のエベンキ族のために祈ろう
中国に、アルタイ語を話すエベンキ族がいる。人口は1万人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。エベンキ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(2月3日):ノーベル賞受賞者の大半はキリスト教徒とユダヤ人
1901年から2000年までのノーベル賞受賞者の宗教別分布を分析したところ、65・4%と大多数がキリスト教徒であることが分かった。この調査結果は、バルーク・A・シャレフの『ノーベル賞の100年』(2003年)に基づいており…
-
ワールドミッションレポート(2月2日):ロシアのイベンクス族のために祈ろう
ロシアに、イベンク語を話すイベンクス族がいる。人口は2万5千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は仏教と土着の宗教の混合。イベンクス族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(2月1日):中東のイスラム世界 祈りは山を動かす
このレポートでも何度も伝えているように、最近の中東イスラム世界には、劇的に神の手が差し伸べられている。過激派的な考えを持っていた何千人ものイスラム教徒が、キリスト教に改宗しているのだ。
-
ワールドミッションレポート(1月31日):ベネズエラ ある姉妹の証し
ベネズエラの生活は、今日の世界の基準から見ると非常に困難なものだ。現在進行中の社会的、経済的、政治的危機は、ハイパーインフレ、飢餓、病気、犯罪を引き起こしている。これはベネズエラ史上、最悪の危機だと考えている。
-
ワールドミッションレポート(1月30日):カメルーンのイートン族のために祈ろう
カメルーンに、イートン語を話すイートン族がいる。人口は11万2千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。イートン族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(1月29日):仏教徒のための21日間の祈り
インターナショナル・プレイヤー・コネクト(IPC)は野心的なイニシアチブを開始し、世界中の何百万人ものイエスを信じる同胞に「仏教世界のための21日間の祈り」への参加を呼びかけている。
-
ワールドミッションレポート(1月28日):エンヤ族のために祈ろう
コンゴ(DRC)に、エンヤ語を話すエンヤ族がいる。人口は7千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。エンヤ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(1月27日):チェコのために祈ろう
暗い共産主義時代の影を背負う中央欧州の国チェコは、1989年の無血革命でソ連の影響下から離れ、93年にはスロバキアから別れてチェコ共和国となり、2004年には欧州連合(EU)に加盟した。
-
ワールドミッションレポート(1月26日):ブルガリアの村で、驚くべき、そして予期せぬ宣教の扉が開く!
ディダとマルガリータは集会に出席するため、ブルガリアのある村に到着した。2人は昼食を取る場所を探していたが、その村には開いているレストランが一つもなかった。そこでマルガリータは道行く少年に食事のできる店はないかと尋ねると…
-
ワールドミッションレポート(1月25日):ガンビアのディオラ族のために祈ろう
ガンビアにディオラ語を話すディオラ族がいる。人口20万6千人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラムと土着の混合宗教。ディオラ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(1月24日):デンマークのために祈ろう
北海に突き出る北欧のデンマークは、社会法と国民的な価値観の中核に、キリスト教的な伝統や価値観を保持している。近年のデンマーク人は、霊的なものに対してよりオープンになりつつあるが、国民の半数以上が不可知論者や無神論者であることは幾つかの調査…
-
ワールドミッションレポート(1月23日):セネガルのジョラ族のために祈ろう
セネガルにジョラ語を話すジョラ族がいる。人数は不明。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラムと土着の混合宗教。ジョラ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(1月22日):インド サドゥ・チェラッパの証し(3)
必要が備えられ、私は主の働きに専念して奉仕するために仕事を辞めることを考えました。しかし私の雇用主は、私が辞めることを望みませんでした。彼は「雇用更新のサインをしてくれ。そうすれば帰ってもいい。私は君にここにいてほしいと思っている」と言い…
-
ワールドミッションレポート(1月21日):インド サドゥ・チェラッパの証し(2)
奇跡的に食べ物が与えられ、それを食べ終えると、私たちは考えました。「これは一体誰が持ってきたのだろう」。すると妻が言いました。「きっと天使じゃないかしら」。それで私たちは、容器を保管することにしたのです。
-
ワールドミッションレポート(1月20日):インド サドゥ・チェラッパの証し(1)
3年前に召されたサドゥ・チェラッパは、インドのタミルナドゥ州出身の魅力的な伝道者だ。彼はたった1回の説教で人々を改心させ、キリストを唯一の道として提示した。「彼はとても強い人でした。雨が降ろうと、嵐が来ようと、竜巻が来ようと…
人気記事ランキング
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(216)365日24時間、充実した仕事の中 広田信也
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
ウクライナ侵攻3年、欧州福音同盟が声明 現状「嘆く」が「希望」持ち続ける
-
国家を高める正義 穂森幸一
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
立教大学と酪農学園大学、環境学分野で協定締結
-
ワールドミッションレポート(2月22日):タンザニアのキンガ族のために祈ろう
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
保育の再発見(27)この30年をどう過ごしてきたか
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
「こんな悲惨なミャンマーを見たことはない」 政変から4年、ヤンゴン大司教が来日会見
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(1)「苦しみ」の原因 三谷和司
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
「新たなケア」と「限界意識のスピリチュアリティー」 宗教学者の島薗進氏が講演