-
主キリストとの出会いに基づく信仰 万代栄嗣
教会の働きがこの2千年の間に一度も途切れることなく続いており、その中には福音宣教に労したクリスチャンの先輩たちがいることを忘れてはいけません。そして、私たちはその中の誰かからイエス様を伝えられ、信仰を持つことができました。
-
完全な救いの原理 岡田昌弘
旧約時代のイスラエルでは、今でいう法律や生活規範のようなものが律法として神から与えられていて、律法を運営し守る役目は祭司職が担っていました。律法下で祭りごとを行うのが祭司なので、祭司職が変われば律法も変えられるという原理です。
-
ビジネスと聖書一口講座 From ハワイ(10)スティーブ・ジョブズ氏の最後の言葉に学べ 中林義朗
皆さん、こんにちは。「ビジネスと聖書一口講座」の時間です。ビジネス牧師の中林義朗です。今日は「スティーブ・ジョブズ氏の最後の言葉に学べ」というタイトルでお話をしていきます。
-
経済的に困難な状況でも、信仰により歩み続ける恵み 加治太郎
経済的な必要が満たされず、困難な状況にあるときは、私たちが神様から任されている役割を果たしていないことが原因の一つとして考えられます。上記の聖書箇所を見ますと、レビびとたちがその任務から離れ、什一献金を受け取ることができなかったのです。
-
自己肯定感より大切なもの 菅野直基
日本人は自己肯定感の低い人が多いといわれます。クリスチャンになり、米国留学をしたことで、その問題と長いこと向き合ってきました。神様が「愛している」と言ってくださるのに、どうして素直にそう思えないのだろう、と。
-
転生なきビジョンはない(その1)
イエス・キリストが活動の場を変えて異邦人の地、ゲラサへと足を踏み入れたとき、ある人物が墓場からやって来た。この人は墓場を住まいとしており、鎖を用いてもそれを引きちぎってしまい、誰もつなぎとめることができなかったと書かれている。
-
さくら時計(3)かげろう 星野ひかり
イエス様、今日は母があなたによってこの世の労を解かれてから、5年目の日であります。この世の人は、どんな人も類にもれず、この世を離れる時を迎えます。私にとって、天の世界への思いは強く、あなたが生きられる世界に行く日は楽しみであり…
-
あなたはイエスを誰だと言いますか 安食弘幸
朝帰りの酔っ払いが二人、ふらつきながら家路に就いています。すると一人が白み始めた空を見上げて言います。「おい!見てみろよ。あのお月様のきれいなこと」。話し掛けられた方の酔っ払いは、そう言われて空を見上げました。
-
新・景教のたどった道(61)景教を日本に紹介した人々(5)羽田亨 川口一彦
日本に景教を紹介した人物に、東洋史学者で京都大学名誉教授、戦時中は同大学の総長でもあった羽田亨(1882〜1955)がいます。
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(41)聖書と交渉人
交渉人というと、人質事件や立てこもり事件などで凶悪犯と交渉する警察や政府の担当者を思い浮かべますよね。交渉人を取り扱った映画、いっぱいあります。有名な、1998年公開の「交渉人」。
-
神の御心を具体的に行おう 万代栄嗣
急に秋めいた空気を感じるようになってきました。私たちの心が、コロナ禍にあって萎縮してしまってはいませんか。今日は、その萎縮した心に聖霊の風を迎え、クリスチャンとしてリフレッシュしてまいりましょう。
-
「わたしは光として世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(20)
イエス・キリストは光として、この世に来られました。よく光と闇、命と死、正義と悪みたいな表現を見聞きします。これは世の中の真実でもあるし、体験でもあるからでしょう。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(132)認知症の父に寄り添う力 広田信也
高齢化の進む日本では昨年、65歳以上の人口比率が28・7%になりました(厚生労働省資料より)。そして、認知症比率は65歳以上の約16%、80歳代の後半であれば約30%、95歳を過ぎると50%以上に及ぶといわれています。
-
キリストの故の苦しみ 菅野直基
「もし耐え忍んでいるなら、彼とともに治めるようになる」(2テモテ2:12)。上記の聖句が語る「耐え忍んでいるなら」というのは、イエス様のために味わう苦難のことです。
-
パウロとフィレモンとオネシモ(50)「教会の成長」―節と節が補い合って― 臼田宣弘
今回はエフェソ書4章7~16節を読みます。8節で詩編68編19節が変更引用された後、キリストの降下と再昇天が記され、そのキリストが「ある人を使徒、ある人を預言者、ある人を福音宣教者、ある人を牧者、教師とされた」(11節)となっています。
-
初心を忘れない 穂森幸一(194)
「初心を忘れるな」ということは折に触れてよく語られます。何かを始めるときに思い立ったこととか、最初の決心の意味だろうと私は思っていました。しかし、日本語の観点から見ると、もう一つの意味があるというのです。
-
アフリカ奥地に神の愛を―リビングストンの生涯(11)仲間を売る者たち
破れた心を抱いてリンヤンティを去らなくてはならないリビングストンであった。しかし、彼の胸には大首長セビチュアネの悲痛な言葉が残されていた。不幸な仲間を救ってください――という遺言が。
-
心の癒やし 佐々木満男
眞子さま(内親王殿下)と小室圭さんの結婚発表の際に、眞子さまが「複雑性PTSD」を患っていることが知らされ、大きな話題になった。PTSDとは「心的外傷後ストレス障害」と言われ、「命の安全が脅かされるような出来事…
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(40)聖書と恐怖
人間が一番持ちやすい感情は、恐れです。聖書を読むと、多くの人が恐れています。信仰の父と呼ばれるアブラハムも恐れました(旧約聖書・創世記15:1)。イエス様の弟子たちも恐れました(新約聖書・マタイ14:26)。
-
一人一人を癒やされる主 万代栄嗣
イエス様を救い主として信じて歩む私たちには、癒やされる恵みが与えられていることを感謝します。今日の聖書箇所から、癒やし主であるイエス様について3つのポイントから学んでまいりましょう。
人気記事ランキング
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
ミャンマー地震、国内のキリスト教NGOが緊急募金開始
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
超自然的現象と科学(11)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘 愛多妥直喜
-
シリア語の世界(20)名詞1・ヨハネ黙示録の賛美歌3―5章12、13節― 川口一彦
-
第3回臨床牧会教育(CPE)参加者募集 オリブ山病院で6月30日〜7月11日 「信仰の実践としての医療におけるスピリチュアルケア」
-
隠された奥義 穂森幸一
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
シリア語の世界(20)名詞1・ヨハネ黙示録の賛美歌3―5章12、13節― 川口一彦
-
ミャンマー地震、国内のキリスト教NGOが緊急募金開始
-
隠された奥義 穂森幸一
-
世界バプテスト連盟、トランプ米政権による対外援助の大幅削減受け緊急の呼びかけ
-
神様が扉を開かれたのに、試練ばかりに直面するのはなぜか 加治太郎