-
関西学院、サーロー節子さんに名誉博士号など授与へ
関西学院は15日、カナダ在住の平和活動家、サーロー節子さん(87)に、名誉博士号と関西学院賞を授与することを決めた。サーローさんは同学院出身ではないが、同大神学部出身の故・谷本清牧師から洗礼を受けており、その平和活動に大きな影響を受けた。
-
牧師の小窓(193)坂本龍馬の姪・岡上菊栄について(その4) 福江等
ちょうどその頃、米国の宣教師アンニー・ダウドが校長となってキリスト教の女学校(現在の清和学園)が開校されることになったのです。そして学生を募集していたのです。
-
なにゆえキリストの道なのか(221)聖書は読みづらい? 正木弥
聖書に人名や地名が多数出てくるのは、それが事実の書である証拠です。作り話では、こんなに多数思い付かないし、また書こうともしないでしょう。聖書は架空の書ではなく、事実の書です。
-
「今後10年ですべての国に福音同盟を設立したい」 WEA総主事インタビュー
インドネシアで7日から6日間にわたって開催された世界福音同盟(WEA)の総会が12日、閉幕した。WEAのエフライム・テンデロ総主事はインタビューで、今後10年ですべての国に福音同盟を設立するというビジョンを明らかにした。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(83)トヨタでの経験は福音宣教に続く 広田信也
車好きの私は、憧れのエンジンを前にして、エンジン性能向上の業務に心を躍らせたが、心ならずも、すぐに東富士研究所への転勤となり、ディーゼル車の排気ガス浄化技術を担当することになった。神様が私に与えた職場はそこにあった。
-
主は生きておられる(124)コバルト色の空 平林けい子
ベランダで洗濯物を干しながら手がとまる。あまりにも美しい空。一点の雲もないコバルト色の空。あの焼けつくように暑かった夏、こんなに爽やかな、こんなに澄み切った朝空。思わず主に話しかける。暑い暑いと騒ぎ立てました。
-
日本のカトリック聖職者による性的虐待、中央協議会が調査状況を説明
日本のカトリック聖職者による性的虐待について、カトリック中央協議会は15日、公式サイトで現在の調査状況を明らかにした。ローマ教皇フランシスコが来週末から来日するのを前に、調査状況に関する問い合わせがあるとして公表した。
-
関西学院大、村田治学長を再任 3期目
関西学院大学(兵庫県西宮市)は15日、任期満了に伴う学長選挙を実施し、現職の村田治氏(64)を再任した。任期は来年4月1日から2023年3月末までの3年。村田氏はこれで3期目となる。
-
「ウェブバイブル」来年1月提供開始へ 聖書協会共同訳、新共同訳、口語訳など利用可能
日本聖書協会はこのほど、最新の日本語訳聖書「聖書協会共同訳」など複数の聖書を利用できる「ウェブバイブル」を、2020年1月から提供開始する予定だと発表した。プランによって、「新共同訳」「口語訳」「ESV」なども利用できる。
-
世界福音同盟総会、大宣教命令の喫緊性訴え閉幕 92カ国から約千人参加
世界福音同盟(WEA)の総会が7~12日、インドネシアで開催された。世界92カ国から千人近い指導者が参加した。閉会式では、オペレーション・モビライゼーション(OM)創設者が「時間の浪費」に警鐘を鳴らし、福音を伝えることの喫緊性を訴えた。
-
神々の国の一神教 穂森幸一(144)
日本は発達した文明国の中で、一神教が浸透できなかった唯一の国であるといわれています。確かにキリスト教は、宣教開始から150年目を迎えても、クリスチャンの数は総人口の1パーセント未満だといわれます。
-
神学書を読む(55)『福音派とは何か?』(後編・クリスチャンから見た本書)
前編に続き、鈴木崇巨(たかひろ)氏による『福音派とは何か? トランプ大統領と福音派』を取り上げる。後編はクリスチャン(特に福音派・ペンテコステ諸派)の視点から見た評論である。
-
自然を管理するスチュワード精神か、自然回帰を求めるのか 岩村義雄
未曾有の自然災害が毎年繰り返される今こそ、人類は自然にひざまずく時です。欺瞞(ぎまん)と暴力に満ちた市場経済の勝ち残りゲームに疲弊した現代人を慰め、癒やし、喜びをもたらすのは、「土」と共生する自然界の生き物です。
-
日本宣教論(104)芸能者の集団 後藤牧人
このような一般社会人向けの「稽古ごとの集団」の基底をなす層として、職業としての「閉鎖的学習集団」を考えたい。その中でも特に「芸能者の養成のための学習集団」を考える。
-
神学書を読む(55)『福音派とは何か?』(前編・クリスチャンでない人から見た本書)
目にしたとき、瞬時に手に取ってしまった。どうも私は、「福音派」という言葉には「パブロフの犬」並みに条件反射してしまうようだ。思わず中身をチェックする。そして一言「ついに出始めたか・・・」。そんな声なき声が口をついて出てきた。
-
世界YMCA・YWCA、ジェンダー平等掲げ合同祈祷週間
世界YMCAと世界YWCAは、10日から毎年恒例の合同祈祷週間を始めた。今年のテーマは「ジェンダー平等にむけて、若者が権力構造を変革する」。16日まで、ジェンダーが平等で若い男女が活躍できる社会を、聖書のメッセージから考え、共に祈る。
-
本場米国のゴスペルシンガーが出演 ハートフルトポスのクリスマスフェスティバル、京都市で12月18日
精神障がいのある人を支援するNPO法人ハートフルトポスが主催するクリスマスフェスティバルが12月18日午後1時半から、京都市右京ふれあい文化会館(右京区太秦安井西裏町11−6)で開催される。
-
百人一読シーズン2―偉人と聖書の出会いから―(24)ドワイト・アイゼンハワー 篠原元
結婚式についてです。既婚者の皆さんも未婚者の皆さんもどうぞ。「私、Y君が現れたとき、『レストランのボーイさんが出てきたのかな?』と思ったんです。でも、そのあと、Rさんが花嫁姿で、バージンロードに現れたときには、感動しましたねぇ」
-
パレスチナ自治政府、現地の福音同盟を正式認可
パレスチナ自治政府が、現地の福音同盟を宗教団体として正式に認可した。インドネシアの首都ジャカルタ近郊で開催されている福音派の世界組織「世界福音同盟」(WEA)の総会(7~12日)で発表された。
-
フィリピン教会協議会は「共産党関係」 政府指摘にWCCが懸念と警告
世界教会協議会(WCC)のオラフ・フィクセ・トヴェイト総幹事は9日、フィリピン教会協議会が他の17市民社会組織と共に、共産党軍事組織「フィリピン新人民軍」の「フロント」(前線)との指定を受けたことに重大な懸念を表明、警告した。
人気記事ランキング
-
WCC常議員会、中国の公認教会指導者らと会合 発表文書では非公認教会の弾圧に触れず
-
逆境は人生を開く 穂森幸一
-
幸せを感じる秘訣 菅野直基
-
「神の霊によって、主はこの国を造り替えられる」 日本リバイバル同盟が「祈りの祭典」
-
ワールドミッションレポート(11月28日):インドのマラアヤラン族のために祈ろう
-
青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に
-
ワールドミッションレポート(11月27日):アフリカ・サヘル地域、死の陰から生まれた祈りの軍隊(3)
-
欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生
-
中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(16)「生きているだけで丸もうけ」 臼田宣弘
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生
-
中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性
-
「神の霊によって、主はこの国を造り替えられる」 日本リバイバル同盟が「祈りの祭典」
-
逆境は人生を開く 穂森幸一
-
青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
















