-
主が与えられる訓練 菅野直基
ヤコブの手紙は、離散されたユダヤ人たちへのあいさつが終わると、いきなり次の言葉から始まります。このさまざまな試練の中には、ほとんど人間関係が絡んでいると言っても過言ではないと思います。
-
世界宣教祈祷課題(8月18日):サウジアラビア
毎年世界中から数百万人が集まる巡礼だが、今回は国内に住むイスラム教徒のみの巡礼に制限され、海外からの巡礼は受け入れを拒否する形となった。違反をすると日本円で約30万円近い罰金が科せられる。
-
召された人々の信仰を無駄にしない 万代栄嗣
8月は、戦争と平和、死と命について思いを巡らすときです。私たちは神様から与えられている命をしっかりと生きるべきであり、罪や悪から離れて、喜びと平和、そして愛を生み出し、命を豊かに育む生き方をしたいと願います。
-
世界宣教祈祷課題(8月17日):韓国
韓国で今、信教の自由が阻害される事態がにわかに発生している。北朝鮮への真摯(しんし)な文書伝道に取り組む「殉教者の声-韓国(VOM-K)」が、韓国政府および地方当局により厳しい圧力にさらされている。
-
フェイスブックの投稿めぐり冒瀆罪で男性逮捕、死刑の可能性も パキスタン
パキスタンに住むキリスト教徒の男性が、フェイスブックにイスラム教の預言者ムハンマドを侮辱する内容を投稿したとして、冒瀆(ぼうとく)罪で逮捕・起訴された。最悪の場合、男性は死刑判決を受ける可能性がある。
-
イエスは処女懐妊によって超自然的に生まれたのか?
ヨガに没頭していたころ、イエスが私生児であったという説を聞きました。マリアが誰か(おそらくヨセフ)と不法な性行為をして、結婚していないときに身ごもったというものです。
-
世界宣教祈祷課題(8月16日):北朝鮮
コロナ禍に加え、2017年の国連安保理決議の経済制裁の効果もあり、2019年の北朝鮮の外貨獲得額はわずか3億ドルにとどまり、制裁前の10分の1に縮小した。北朝鮮の疲弊は国家の存亡に関わる限界水域に達しつつあるようだ。
-
「私の教会は戦争責任とは関係ありません」と言えますか?
「日本の教会はかつて、戦争に反対せず協力した。だから、日本の教会には戦争責任がある」この命題は真だろうか偽だろうか。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(101)「善き隣人バンク」本格稼働に向けて 広田信也
2014年、日本宣教のツールを創出するため、ブレス・ユア・ホーム株式会社を設立し、人々に寄り添う働きの数々を提案してきました。6年に及ぶ試行錯誤から生まれたこれらの新しい働きは、今後の宣教拡大の可能性を示してくれるものでした。
-
世界宣教祈祷課題(8月15日):タウンギョエ族
ミャンマーに、ビルマ語を話すタウンギョエ族がいる。人口1万8千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は仏教。タウンギョエ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ウイグル人に対する「大量虐殺」を非難 前カンタベリー大主教ら70人以上が共同声明
英国国教会の前カンタベリー大主教ローワン・ウィリアムズや、アジア司教協議会連盟会長のヤンゴン大司教チャールズ・マウン・ボー枢機卿ら宗教者70人以上が10日、中国政府によるウイグル人弾圧を非難する共同声明を発表した。
-
主は生きておられる(163)敗戦75年 平林けい子
コロナウイルスの脅威の中で敗戦75年を迎えた。あの痛ましい戦争が、遠くなりにけりではないか。開戦時、私は国民学校1年生、終戦時は5年生。修学旅行も知らない。戦時下を生きた者として、私にできることはないか。
-
世界宣教祈祷課題(8月14日):インドネシア
6月25日、スマトラ島北部の海岸のランコック村に一隻の木造船が漂着した。船にはミャンマーから逃れたおよそ100人のロヒンギャ難民がいた。うち30人は子どもたちで、なんと数日間何も食べずに漂流していたという。
-
「聖書を一人で読んで理解するのは難しい」 米クリスチャンの6割が回答
米世論調査機関「ライフウェイリサーチ」が、米国内のプロテスタント信者約千人を対象に行った調査で、約6割(57%)が、聖書を一人で読んで理解するのは難しいと回答した。
-
(み使いダニエル)ケンのものがたり 星野ひかり
ダニエルは、空の霧の中に身を横たえて、大雨の跳ねる町の路上を見つめていました。路上には暗闇よりももっと深い、闇があふれておりました。その闇は悪魔の懐のようであり、その闇の中に、傘もささずにフードをかぶって震えている青年が立っておりました。
-
世界宣教祈祷課題(8月13日):バングラデシュ
観測史上最大の台風「アンファン」がバングラデシュとインド国境の人口密集地帯に上陸したニュースをお知らせしたが、COVID−19の都市封鎖(ロックダウン)が、雨季による台風と洪水からの予期せぬ護りと祝福となったとの知らせが届いた。
-
「平和実現する道歩む思い新たに」 戦後75年、日本キリスト教協議会が平和メッセージ
日本キリスト教協議会(NCC)は12日、「主イエス・キリストの平和の福音に励まされ、遣わされた世にあって、NCCに加盟する諸教派・団体と共に平和を実現する道を歩む思いを新たにします」とする平和メッセージを公式サイトで発表した。
-
鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの生涯(14)悲しみから生まれた愛
身内を一度に亡くした悲しみに打ちひしがれたアンドリューは、なかなかその中から立ち上がれないでいた。その日も、彼は一人で公園に行き、あてもなく歩き続けていた。それから、ベンチに力なく腰を下ろすと、両手で頭を抱えた。
-
新型コロナ感染拡大への宗教者の対応 「これまで」と「これから」
「新型感染症が与える影響と市民社会」と題したオンラインセミナー(庭野平和財団主催)が5日、開催された。6月末から続く4回シリーズの3回目で、この日は「新型コロナウイルス感染拡大への宗教者の対応のこれまでとこれから」がテーマ。
-
世界宣教祈祷課題(8月12日):トゥチャン族
カメルーンに、トゥチャン語を話すトゥチャン族がいる。言語は不明。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。トゥチャン族の救いのために祈っていただきたい。
人気記事ランキング
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
教皇フランシスコの献花台や記帳所、東京カテドラル聖マリア大聖堂などに設置
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
人生をまるまる楽しもう! 菅野直基
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(4)神が人を引き寄せてくださる(後半) 三谷和司
-
シリア語の世界(22)辞書2・ヨハネ黙示録の賛美歌5―11章15節― 川口一彦
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(4)神が人を引き寄せてくださる(前半) 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(2)太陽の下の世界 臼田宣弘
-
【イースターメッセージ】陰府(よみ)帰りの福音 金井望
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
教皇フランシスコの献花台や記帳所、東京カテドラル聖マリア大聖堂などに設置
-
ローマ教皇フランシスコ死去、88歳
-
【イースターメッセージ】陰府(よみ)帰りの福音 金井望
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
「全人類の希望と慈愛の象徴」 WCRP日本委理事長、教皇の死去受けコメント
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
教皇フランシスコの献花台や記帳所、東京カテドラル聖マリア大聖堂などに設置
-
ローマ教皇フランシスコ死去、88歳
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
【イースターメッセージ】陰府(よみ)帰りの福音 金井望
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加