-
米アフリカ系神学校でヒップホップ評価の機運
米国でも若者を教会に迎えるのは至難の業。ただ主要アフリカ系神学校では、次世代をつかむ道を見つけた、と宗教専門RNS通信が報じている。
-
教皇、来春にもメキシコとキューバを訪問
バチカン(ローマ教皇庁)報道事務所長フェデリコ・ロンバルディ神父は11月10日、教皇べネディクト16世が2012年春にもメキシコとキューバを訪問することを検討している、と発表した。
-
米NCCキンナモン総幹事が難局下に辞任へ
米教会協議会のマイケル・キンナモン総幹事(63)が健康上の理由で、4年間の任期更新を待たず辞任する。
-
「宗教の自由」ロシアでは厳しく制限?
ロシアでは宗教の自由への規制が強化されており、西側政府と教会はこの問題に目を向けるべきだ、と英国の東欧圏の宗教事情を調査している『ケストン研究所』のマイケル・ボルドー所長が11月8日、ENIニュースに語った。
-
聖職者の性的虐待「教会に責任」英裁判所
ロンドン高裁のアリステア・マクダフ判事が11月8日、カトリック教会が運営している子どもの家に入所していた女性が司祭によって性的虐待を受けたと主張し、それが認められた場合、管轄のポーツマス教区クリスピアン・ホリス司教に責任があるとする判決を下した。
-
アーネスト・ピュー、ステラー賞にノミネート
米国のゴスペルシンガー、アーネスト・ピューは現在、数カ月間にわたり「I Need Your Glory」で波に乗っている。衝撃的な力をもつそのバラードは、ビルボードのトップゴスペルソングチャートにおいて8週連続で上位をキープし、人気に拍車をかけた。
-
ノー・アザー・ネーム、デビューアルバム「The Other Side」をリリース
ノー・アザー・ネームのデビューアルバム「The Other Side」は、南部バプテスト連盟のテーマソングに選ばれた彼らの代表曲「Let it start with me」などの楽曲が収録されており、クリスチャンにとっても重要な作品となっている。
-
映画「5thクウォーター」、GMCチャンネルに初登場
米国の大人気チャンネルGMCで映画「5thクウォーター」のワールドテレビプレミアが放送された。映画は元気と感動を与える家族の実話で、大学のフットボールチームとコミュニティーは勝利から悲劇へと転じる。主演はエイダン・クイン(「レジェンド・オブ・ザ・フォール」「ベニー・アンド・ジュン」)とアンディ・マクダウェル(「フォー・ウェディングス・アンド・ア・フューネラル」「グラウンドホッグ・デイ」)、ライアン・メリマン(「ホーム・オブ・ザ・ジャイアンツ」「ファイナル・デスティネーション3」)。
-
「オバマ米大統領はイスラム教徒殺し」―インドネシアで抗議活動
オバマ米大統領は18日、インドネシアバリ島を訪問し、19日開催される東アジアサミットに米大統領として初参加する予定である。オバマ米大統領来訪に先駆け、インドネシアの数千人ものイスラム教徒らが米国大使館前でオバマ米大統領を「イスラム教徒殺し」であると非難する抗議活動を行っている。14日、米クリスチャンポスト(CP)が報じた。
-
ジャスティン・ビーバー、報道加熱もファンたちからは圧倒的な支持
3カ月になる子どもがいるという報道が過熱する中、アイドル歌手のジャスティン・ビーバーは11月6日、アイルランドのダブリンで開催された2011年MTV EAMsでベストポップアーティスト賞やベストメール賞を受賞した。
-
ゴスぺルシンガーのランス・アレン、司教に就任
伝説的なゴスペルシンガーで米国オハイオ州トリードにあるニュー・ベテル・チャーチ牧師のランス・アレンは11月7日、ミズーリ州セントルイスで開催された第104回ホーリー・カンバセーションにおいて、650万人もの信徒を抱えるチャーチ・オブ・ゴッド・イン・クライスト(COGIC)のミシガン州にある14の教会を統括する司教に就任した。
-
欧米キリスト教徒、中東諸国へ恵みを広げるべき
米コロラド州デンバー在住のクリスチャンライターのカール・メデアリス氏は、中東レバノン首都ベイルートで12年間滞在し、中東に関する著書を執筆してきた。中東で12年間滞在した経験を通して、同氏は米国キリスト教徒とイスラム教徒が良好な関係を築くために、米国キリスト教徒が中東世界により関心を示し、中東へ恵みを広げていく活動が大切であると指摘した。
-
聖霊の満たし「継続が必要」 第2回聖書聖会閉幕
第2回聖書聖会は最終日の13日、大阪府八尾市のグレース宣教会グレース大聖堂で午後3時から4回目の集会が行われ、閉幕した。来年の日本ケズィック・コンベンション主講師のロジャー・ウィルモア氏が講演し、教職や信徒ら約500人が参加した。
-
ジョン・マーク・マクミラン、アルバム「Economy」をリリース
聖歌の「How He Loves」を手掛けたことで知られるシンガーソングライターのジョン・マーク・マクミランは11日1日、2年がかりで制作したアルバム「Economy」をインテグリティー・ミュージックからリリースした。
-
“ひとりの人”による恵み
パウロはローマ人への手紙で、イエスの十字架の死とよみがえりによって私たちに与えられた救いとはどういうものなのか、語っています。そして、今日の聖書箇所でパウロは、私たちが信仰を働かせる時の目の付け所を、「“ひとりの人”イエス・キリストによって」と語っています。
-
アメフトのデトロイト・ライオンズで「Tebowing」が流行
先日行われたアメリカンフットボールの試合では、デトロイト・ライオンズがデンバー・ブロンコスに45対10で大敗し、ファンの中で未だ最も大きなニュースとなっているが、問題となっているのはその点数が公正なものだったのかどうかということだ。
-
社会の崩壊「キリスト者に原因」 第2回聖書聖会2日目
第2回聖書聖会(同実行委員会主催)2日目の12日、午前10時半から2回目の集会が行われた。主講師のロジャー・ウィルモア氏は、今日の社会の崩壊について「キリスト者が地の塩、世の光となっていないから」とキリスト者に原因があることを指摘し、「神はご自分の民(キリスト者)にリバイバルを送りたいと願っておられる」と強調した。
-
1%のインスピレーション 佐々木満男・国際弁護士
「1%のインスピレーション」+「99%のパースピレーション」。これが「世界の発明王トーマス・エジソンの成功の秘訣」であると言われて来ました。
-
霊的敗北「神は回復の道を用意」 第2回聖書聖会開幕
第2回聖書聖会(同実行委員会主催)が11日午後7時半から、大阪府八尾市のグレース宣教会・グレース大聖堂で開幕し、教職や信徒ら約200人が参加した。
-
東京基督教大学大学院設置-高度専門職業人、神学研究者を養成
10月25日付で東京基督教大学(千葉県印西市、倉沢正則学長)が申請していた同大学大学院設置について文部科学省の認可が下された。
人気記事ランキング
-
学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏
-
紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ
-
米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣
-
聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に