耳が聞こえず舌の回らない人をいやす(マルコ7章31〜37節)「エッファタ」
子どものころ、床屋へ行くのは決まって祖父と一緒でした。駅前の理髪店へ毎月通っていました。その床屋さんには数人の理容師さんがいたのですが、僕の担当の人はいつも怒ったような怖い顔をしていました。口ひげをはやしてパンチパーマのそのおじさんが怖くてしょうがありませんでした。怖かった理由はその容姿だけが原因ではなく、そのおじさんはうまくしゃべれないらしく「うおぅ!」とか「ごうぅ!」という唸り声のような声で僕に「そこに座って」とか「もう少し頭を横に傾けろ」といった指示を出すのでした。
あるとき祖父に「ぼく、もうあそこの散髪屋さんに行くの嫌だ、だってあのおじさん怖いから…」と言ったことがありました。すると祖父は「ああ、あの人おしやからな。しょうがないねん」と言って一向に気にする様子もなく、いつものように僕をその理髪店に連れて行くのでした。
あきらめて、鏡越しにそのおじさんを見ているうちに、気がつきました。そのおじさんは怖い顔をしているけども仲間のおじさんと話すときには笑っていること、身振り手振りで会話していてどうも耳が聞こえないらしいこと。そうか、耳が聞こえないからうまく話せなかったんだ。と初めて気がついたのでした。
『人々は耳が聞こえず舌の回らない人を連れてきて、その人の上に手を置いてくださるようにと願った。』(マルコ7:32)この人はどんな気持ちで毎日を過ごしていたのでしょうか。伝えたいことがうまく伝わらず、聞きたいことも聞こえない。コミュニケーションに不自由していたこの人はきっと孤独だったかもしれません。不自由な身体に苛立ちを感じていたかもしれません。
現代以上に障害者への差別や偏見の強かった時代です。人との交わりから疎外され、心が石のようにかたく閉ざされていたのではないでしょうか。
イエスさまが「エッファタ(アラム語で「開け」)」といって開かれたのは、この人の耳と口だけでなく、疎外感でかたくされた心そのものだったように思います。こうしてキリストに出会った喜びにより、奪われ、失われていた人間性を回復していったのではないでしょうか。
また、この「エッファタ」とは、私たち自身に向けられた言葉でもあります。私たちは普段の生活の中で心を開いて、聞くべきものを聞き、話すべきことを話しているでしょうか。神さまは、不自由にされた人、孤独な人、苦痛を受けている人、差別されている人、このように弱くされた人々を通して、私たちを神さまの恵に結びつけようとされているのかもしれません。
※「おし」という言葉は聾唖者に対する差別語ですが、当時子ども心に意味がわからなかったことも話の大切な要素ですので、あえて使用しています。
(提供: 立教女学院小学校聖書課通信)
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
聖職者への唾吐き、教会施設への攻撃など イスラエルで反キリスト教事件が増加
-
Gゼロ時代の津波石碑(2)悪人正機説の起源 山崎純二
-
一日一生、一日一笑、一日一勝 佐々木満男
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
2025度「津田梅子賞」募集開始 女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性らを顕彰
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
映画「パッション」続編、今年8月にもイタリアで撮影開始へ
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘