北海道大学YMCAでは、定期的に聖書研究が行われている。この聖研は例会とよばれ、自由発題、キリスト教発題の二つのをメンバーが議論する。
北大YMCAでは札幌YMCA北海道大学クラーク聖書研究会との交流や近隣教会から牧師を招き、講演を依頼するなどの交流活動が活発。全国規模の「夏季ゼミナール」や海外での活動に参加するメンバーもいる。ノンクリスチャンが多い北海道大学YMCAの学生たちは、自分たちだけで聖書を読もうとしても文字をなぞるだけになってしまうという。知識の豊富な牧師が教える深い聖書の内容に驚き、刺激をうけている。
代表の安田恭大さんは、活動の目標として「できるだけ聖書を遠ざけない、無視しないで聖書を近くに置くようにする」ことを掲げている。また今後の活動については、多岐にわたって分野のひろがるYMCAの活動が、もっとつながりをもっていくことを望むと話す。ほかのYMCA活動に関心をもち、その事情をもっと知りたいという。
YMCAではクリスチャンがノンクリスチャンに対し、とくに入信を重視しているわけではない。しかしそのような雰囲気のなか北大YMCAはメンバーが学生寮にともに暮らしながら、お互い気兼ねなく議論をすることができるという。
はじめはクリスチャンに接するときに隔たりをもうけ、「あの人たちは信じるが、自分は」という姿勢を持っていたノンクリスチャンも、次第にそのような姿勢ではいけないと思うようになる。聖書の学びを通して、なにか必ず心に残る聖句があり、生活の中で思い出されるようになるなど影響を受けていく。
北海道大学YMCAに長く所属する猪阪裕之さんは、教会に行ってもいない人が聖書を読んでどうするか、といわれるような活動かもしれないが、自分は聖書を大切にしていくと語った。またYMCAにきていなかったら自分の人生がどうなっていたのかわからないとも話す。「今ここに来れて本当によかったと思います。ここにいる後輩たちにもがんばってほしい。」と語った。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
「サタン」が聖書を読む理由 ウクライナの最前線から
-
「文学的原体験は聖書」 大学院生の鈴木結生さんが芥川賞受賞 父は牧師、教会で育つ
-
トランプ米大統領の就任式で大衆伝道者のグラハム氏らが祈り、神の導きと守り求める
-
欧州で広がる反キリスト教ヘイトクライム、年間2400件超発生
-
旧約聖書学者の大島力氏死去、71歳 青山学院大学名誉教授
-
無料オンライン講座「キリストの基礎知識コース」第9期受講者募集 2月15日開講
-
表現者意識を持とう 佐々木満男
-
第49回日本カトリック映画賞、「侍タイムスリッパー」に決定
-
ホロコースト救助者たちの信仰、ユダヤ人の命を救うために行動したクリスチャンたち
-
「文学的原体験は聖書」 大学院生の鈴木結生さんが芥川賞受賞 父は牧師、教会で育つ
-
トランプ米大統領の就任式で大衆伝道者のグラハム氏らが祈り、神の導きと守り求める
-
神がいるのになぜ? キリスト教弁証学からの「悪の問題」
-
今、旧統一教会を知るための3冊 溝田悟士
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
「世界迫害指数2025」発表 12カ国を「レッドゾーン」に指定
-
南部バプテスト派出身初の米大統領、日曜学校で長年奉仕 ジミー・カーター氏の信仰
-
米ロサンゼルスの山火事、教会やキリスト教学校も全焼など大きな被害
-
NCC靖国問題委、石破首相と野田立憲代表の伊勢神宮参拝に抗議
-
「サタン」が聖書を読む理由 ウクライナの最前線から