第4節 インドから西アフリカへの旅
二週間のインド滞在の後、ブラウンは9月27日に列車で東南インドを発ち、ボンベイ経由で、西アフリカのリベリアに向かう旅を続けた。
前述の10月4日付の妻への手紙の末尾の一節には、東南インドを発つ模様をのぞかせてくれる言葉が記されている。
「次の日の火曜日、 9月27日は急いで鉄道の駅まで戻りました。そこでボンベイ行きの夜行列車に乗り、木曜日の朝、到着することができました。
このように、私のインドでの旅行は非常に忙しい旅です。睡眠は少ないし、絶え間ない風景の変化に私の心は支配されています。
インドでは宣教師たちが私に対してことのほか親切でした。ここでの経験は本当に素晴らしく、非常に貴重なものでした。いまでも、あることが懐かしく思い出されます。」
(In Memorial Charles Lafayette Brown,p86)
約1,000キロの夜行列車による二日間の長旅を経て、29日、ボンベイに到着した。ここはインドの西海岸に面するマハーラーシュトラ州の州都であり、地中海への汽船が出航する港湾都市である(1995年に英語での公式名称がボンベイBombayから、現地語のマラーティー語の名称にもとづくムンバイへと変更された)。
約四ヵ月前に、ブラウンは、このフランス南部の、リョンの南東にある地中海沿岸の第一の港湾都市であるマルセイユからインドを経て、東アフリカに向かったが、今度はそれと逆のコースで再びマルセイユに戻るために、10月2日、ボンベイ港から汽船に乗りこんだ。
このインド洋の西部海域では地域によってその時期は少し異なるが、おおむね4月から9月にかけては強い風が南西から北東に、つまりアフリカ方面からアラビア・インド方向に向けて果断なく吹き続ける。
ブラウンがインドから西アフリカに旅立った10月は逆に北東から南西へ向けて強い風が吹くことになる。
インド洋を渡り、スエズ運河を抜けて、地中海のマルセイユに港に至る二週間にわたる船旅の模様は、10月17日付となっている妻への手紙が伝えるだけである。
「 無事に朝、8時にマルセイユに到着しますので、安心してください。
朝の8時にここから抜け出せることは本当に幸せです。私にとって、この旅は他の人が経験する以上に大変、幸いなものでした。
再び、赤道に向けて旅をしなければなりません。再び、薄着に着替えなければなりません。暗くなると、しだいに暑くなっていきます。この旅では、いくつかの衣類を持っていなければなりません。
あなたの手元に地図があれば、私の今までの30日間の旅を辿ることができると思います。なんと素晴らしいことを私がしたかを想像してください。
10月2日、私はインドのボンベイを出航し、インド洋を渡り、紅海とスエズ運河を抜け、地中海を航行した後、マルセイュで別な汽船に乗り換え、ジブラルタルを通り越して、地中海に来ており、ここを回ると、その先は北アフリカです。
これから西海岸の赤道を目指す。10月の月日はまだ残されています。この旅は、かって横浜からサーレムへの14日間の旅程とほぼ同じ長旅でした。」(In Memorial Charles Lafayette Brown,p87)
ここで、インドからリベリアへのブラウンの旅程表を摘記しておくとこのようになる。
9月 1日(木) ダルエスサラームを出発し、インドに向かう
14日(水) インドのグントゥールに到着
15日(木) グントゥール市内見学
Dr.Victor.McCaulyの案内、国務大臣主催の
レセプションに出席
16日(金) チララに行く、チララからテナリ、夕方到着
17日(土) 夕、グントゥールに戻る
18日(日) 朝、孤児院を視察 礼拝に出席
夕、英語礼拝で説教
19日(月) 朝、車でサテナベーとサアラベットを訪ねる
20日(火) 車でレンティジンタラに向かう
21日(水) 朝、車でグントゥールに戻る
午後、レセプション
深夜、1時、タルバットに行く
22日(木) 朝、7時、タルバットに到着
午後、狩猟を楽しむ
夕、列車でサムルコットに向かう
23日(金) 朝、サムルコットに到着
徒歩でベダバーに向かう
24日(土) 車でドウラチショウラムに向かう
夕食会(50名)に招かれる
25日(日) ラジャムレドリで過ごす 礼拝説教4回
26日(月) ダデパリィグンデムからヒビマワラに向かう
27日 (火) 列車でボンベイに行く
29日 (木) ボンベイに到着
10月 2日 (月) ボンベイ港から汽船にて西アフリカ・リベリアに向かう
(続きはこちら)
(本文は「教会と宣教 第17号」日本福音ルーテル教会東教区-宣教ビジョンセンター紀要-2011年から転載しています)
=============================================
青田勇(あおた・いさむ)氏略歴
1975年 日本ルーテル神学校卒業
日本福音ルーテル教会牧師
1992年 本教会事務局・広報室長
1995年 本教会事務局長〔総会書記〕
2009年 日本福音ルーテル教会副議長
*画像は日本福音ルーテル教会のロゴ
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(216)365日24時間、充実した仕事の中 広田信也
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
国家を高める正義 穂森幸一
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
ウクライナ侵攻3年、欧州福音同盟が声明 現状「嘆く」が「希望」持ち続ける
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
マイナスをプラスに変える力 菅野直基
-
ワールドミッションレポート(2月23日):ポーランド 険しい地を平らに(1)
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
保育の再発見(27)この30年をどう過ごしてきたか
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
「こんな悲惨なミャンマーを見たことはない」 政変から4年、ヤンゴン大司教が来日会見
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(1)「苦しみ」の原因 三谷和司
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
「新たなケア」と「限界意識のスピリチュアリティー」 宗教学者の島薗進氏が講演