Skip to main content
2025年9月18日12時01分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
宣教師C・L・ブラウンとその時代

宣教師C・L・ブラウンとその時代(11)―1922(大正11)年(6)

2012年3月27日13時40分
  • ツイート
印刷
+

第6節  ミューレンベルク伝道地訪問

ブラウンの足跡を前述した『ブラウン伝記』はモンロビア港到着後、ミューレンベルク伝道地までの大略をつぎのように記している。
「 リベリアミッションのエリス・オットー女史は月曜日にムーレンベルク駅に到着し、火曜日の朝11時に彼らはセント・パウロ川から出帆した。船が多少遅延したが、ミイルズブルグに午後7時30分に到着すると、そこでマリー・マルテンズ女史に引率された12人ほどのミッションの少年たちの出迎えを受け、ミューレンベルグに至る2マイル以上にわたる道案内をしてもらった。F.M.トラウド牧師夫妻による夕食会にすべての宣教師が招待された。一人の海外伝道局幹事の歓迎会だけあって、喜びにひたる多くの来客で溢れていた。そこに居合わせた人々は、ブラウンの素晴らしいキリスト教精神と各宣教師が抱える独自の問題に深甚なる理解を表したことに深い感銘を受けた。上に述べた宣教師の外にラウラ・ギリーランド修道女、マーベル・ディズィンガー、さらにジェームスW.ミラーが同席した。」
(「In Memoriam C.L.Brown」)

重複するが、11月10日付でブラウンがミューレンバークから書き送った妻への手紙は旅の模様をよく伝えているので、ここで引用しておく。

「ミューレンバーグ 西アフリカ リベリア 1921年11月10日

火曜日の午前11時、汽艇で25マイル先にある伝道地に向けて出発しようとしましたが、エンジントラブルのために午後3時半まで出発できませんでした。別な汽艇を借りて、出発しました。ちょっとした旅になります。多くの黒人が私たちと同じ川を上っているのに出会います。さらに、別なボートを後ろに繋げ、それらは荷物と人々でいっぱいになっています。広い川を四時間かけてセント・ポールに到着しました。その途中、黒人が歌を歌ったり、ボートが傾くときには、女性のある者たちはかん高い声をあげたりします。

午後8時半に伝道地に到着しました。トラウブ(Traub)夫人により豪勢な夕食が用意されていました。伝道地で働いている宣教師の全員が同席しました。そこに同席した人たちは、ミラー(Miller)氏、トラウブ(Traub)夫妻、ブッシュマン(Buschman)夫妻、オットー(Otto)女史、ディズィンガー(Dysinger)女史、マルテンズ(Martens)女史、ラウラ・ギリーランド(Laura Gilliland)修道女です。」
(In Memorial Charles Lafayette Brown,p89)

海岸に直角に流れ、大西洋に注いでいる、6本の主な河川のひとつであるセント・パウロ川に沿って、上流に向かった。ブラウンがモンロビアから約25マイル奥地にさかのぼったところにあるミイルズブルグに着いたのは、日が沈んだ夕刻であった。ブラウンを迎えたのは、ミュールンブルク伝道地に設立された男子寄宿学校の生徒たちである。

彼らを引率したのは、ペーベ(Phebe)病院で、J・P・ニールセン博士と共に医療伝道の責任を担っていたマリー・マルテンズ婦人宣教師である(ULCA,1922.10.17-25)。

さらに、『ブラウン伝記』で最初に名前が出て、モンロビア港でブラウンを最初に迎えた婦人宣教師エリス・オットー女史は、北米一致ルーテル教会よりリベリアで医療関係、ことにミューレンベルク伝道地の病院での奉仕活動をする看護婦であり、彼女は能動的伝道を展開していた。

医療伝道はリベリアでの伝道にとって欠かすことのできない事業であり、ボードは可能な限りの医療伝道従事者を派遣していった。たとえば、ブラウンが合同した北米一致ルーテル教会の新ボードでの幹事職に就任して、約一年半が過ぎた、1920年5月27日、ボード会議は彼のリベリアでのアフリカ伝道報告を受けて、つぎのような決議をそれぞれ行っている。

「ボードは、できるだけ速やかに別な医療宣教師をミューレンベルク・ミッションに派遣する。」(BMU,1920.5.27)

「婦人宣教協会からの四人の看護婦の派遣要請を受けとめる。」(同上)

「統合前のジェネラル・シノッドから派遣されていた宣教師の身分と資格についての検討が婦人宣教協会から要請されており、これに対しては宣教師婦人も含めて検討していくこととする。」(同上)

つぎに、宣教師館に夕食を用意し、ブラウンの歓迎会を用意してくれた、宣教師F・M・トラウブ(F・M・Traub)はリベリアに、1911年に赴任し、すでに在任期間が10年を過ごしていた。だが、彼は翌年の1922年に休暇でアメリカに一時帰国した後、その年の5月に帰らぬ人となる。

あと一人、ジェームス・W・ミラーはペーベ病院建設の責任者としてボードから派遣され、その建築工事が進行中であり、リベリアに来て約一年しか経っていなかった。

このように現地での伝道活動に積極的努力を払っている同労者からの篤い歓迎を受けて、ブラウンの心には意外な喜びを感じていたにちがいない。

11月10日付の妻への手紙をもう一度引用してみよう。

「 次の日の水曜日、川のこちら側にある小さな薬局と病院、それに男子校、礼拝堂、大工の仕事場、靴屋、洋服の仕立て屋などが並んでいる所に行ってみました。昨日の木曜日は川の反対側に行き、大きな女子校の新しい建物とちょうど完成したばかりの病院を見ました。気になる建物がそこにはいくつかあったので、私としても慎重に調べてみたいと思っています。

ミューレンバーク伝道地の敷地は素晴らしいものです。ここでの伝道活動はセント・ポール川の両側で展開されています。川の両岸は高く、宣教師館からは素晴らしい川の流れが見渡せます。川を渡るには丸木舟が用いされています。それは小さなアフリカ・カヌーで、硬い丸木をくり抜いたものです。」
(In Memorial Charles Lafayette Brown,p89-90)

この手紙の描写は、簡略なものであるが、ミューレンバーク伝道地での数日間の模様を十分に伝えている。

ブラウンが訪ねた頃の、ミューレンバーク伝道地での寄宿学校は、男子の寄宿学校が二つに増え、女子の寄宿学校と合せると、生徒数は70名ほどに達していた。ペーベ(Phebe)病院が女子寄宿学校に隣接して建ち、男子寄宿学校の横にはリード記念教会があった。

『ブラウン伝記」にも同じような描写が語られている。

「 ブラウンはミューレンバーグ伝道地の男子校をまず訪ね、つぎに川の対岸にあるエマ・V・デェイ女学校も訪問した。こうして、主要伝道拠点に設置されているミッション関係の建物及び活動状況をすべて調査した。」(「In Memoriam C.L.Brown」)

ブラウンが訪ねた「エマ・V・デェイ女学校」は、エマ・V・デェイ(Emma V.Day)の名前にちなんでつけられた学校である。彼女はディビット・V・デェイ(David V.Day)の夫人であり、1874年から1897年の23年間、夫婦で伝道活動の強化と拡大に全力を傾注していた。

(続きはこちら)
(本文は「教会と宣教 第17号」日本福音ルーテル教会東教区-宣教ビジョンセンター紀要-2011年から転載しています)

=============================================

青田勇(あおた・いさむ)氏略歴
1975年   日本ルーテル神学校卒業 
日本福音ルーテル教会牧師
1992年   本教会事務局・広報室長
1995年   本教会事務局長〔総会書記〕

2009年   日本福音ルーテル教会副議長

*画像は日本福音ルーテル教会のロゴ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 宣教師C・L・ブラウンとその時代(10)―1922(大正11)年(5)

  • 宣教師C・L・ブラウンとその時代(10)―1922(大正11)年(4)

  • 宣教師C・L・ブラウンとその時代(10)―1922(大正11)年(3)

  • 宣教師C・L・ブラウンとその時代(10)―1922(大正11)年(2)

  • 宣教師C・L・ブラウンとその時代(10)―1922(大正11)年(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.