第7節 奥地への旅
ミューレンバーク伝道地で6日間過ごした後、ブラウンはチャールズE・ブッシュマン牧師と共に伝道視察のために、11月14日、奥地に向けて旅立った。これはブラウンの最後の旅である。
その出発の模様が11月10日付の妻への最後の手紙に触れられているので、まずそこから紹介しておこう。
「今朝、私は墓地を通って、コーヒー農園を視察しました。適切な日々の生活が私の調査旅行を可能にしています。日曜日には川の両側に住むクリスチャンたちに話すことになっています。11月14日の月曜日の早朝は、奥地の伝道地に向かいます。そこは新たなる伝道が展開されるところです。この視察には一ケ月が必要です。そこに行くための道はありません。歩き続け、川を横切り、ハンモックで毎晩、寝なければなりません。この旅の最後に、二日間、宣教師たちとの会合を持ち、色々な問題を話し合う予定です。その後、ボートに乗って帰路に立つ予定です。今のところ、12月18日前後にモンロビアを発つ船を見つけようと思っています。
これが最後の手紙になるかどうか今のところ分りません。原始林のどこかで手紙を船便として送ることができれば、すぐにでも書くようにします。もし、私から翌月あるいは六週間経っても何の便りが届かなかったならば、私が帰宅の途に向かっていると思ってください。」
(In Memorial Charles Lafayette Brown,p90)
この手紙の末尾で「私から翌月あるいは六週間経っても何の便りが届かなかったならば、私が帰宅の途に向かっていると思ってください。」と書いているように、一ケ月後にモンゴリアを発ち、アメリカに帰国する自分の姿がブラウンの胸の中で、はっきりとした映像を結び始めていたことは確かであろう。
『ブラウン伝記』による奥地への旅の描写は、簡略なものであるが、その模様を十分に伝えているので、必要なところを摘出する。
「 奥地への旅の準備が整ったので、11月14日に出発した。旅行の日程も組まれ、宣教師会議議長であるチャールズE・ブッシュマン牧師がブラウンに同行することになった。最初に訪ねたのはコロジョ(Kolojo)である。そこは、ブッシュマン夫妻がウデイ(Wuodi)より移って来て、新たに切り開いた伝道地である。」(「In Memoriam C.L.Brown」)
ブラウンと同行することになったチャールズ・E・ブッシュマンは、一年前の10月29日にゲルトルード・ラップ(Gertrude Rupp)と結婚し、新たな気持ちで伝道への情熱に燃えていたと思われる。
「 この旅行において、リベリアの内陸部に広がる森林地帯を旅行するための用具であるハンモッグを使用することはブラウンにとって初めての経験であった。アロンゾ・トルクルの学校で教えてコロジョに行く途中の午後、彼らは土砂降りの雨に襲われ、午後5時30分に目的地についたとき、雨でずぶ濡れになった。コロジョで奥地にある他の拠点地とフランス国境近くにある新設の拠点地区への旅行計画を細かく練った。 」(「In Memoriam C.L.Brown」)
ブラウンがブッシュマンと共に奥地への伝道視察に旅立ったのは、雨季の終りである。リベリアでは雨期と乾期がはっきりしており、降雨の大部分が4月末から11月中旬に集中する。沿岸部の間雨量は年1,500ミリに達するが、内陸部になると2,000ミリに低下するところである。
「 コロジョで彼らは奥地に点在する伝道地とフランス国境近くに計画されている新たな伝道拠点を視察するための旅行日程を細かく検討した。ブラウンの日記の最終ページに次のような言葉が書き残されている。『コロジョに着くと、私は温かいお湯を浴びて、びしょ濡れの衣服を着替えた。朝食と昼食の食事として、チーズとパンをまず食べたが、さらに空腹であったので、ご飯、サケ、それにコーヒーを飲むことで、十分な食事をとることができた。ポーターが疲労困憊であったので、水曜日にコロジョを発つことが出来なかった。水曜日は、これからの旅行についてポーターとむだ話をすることで終わってしまった。近郊の農村の村長がご飯の食事を贈り物とし持ってきたが、食事をいただく前に、その中に何の毒も入っていないことを証明するために村長は自ら一さじすくって試食した。それを『魔女払い』と名付けていた。それに続いて、個人的観察を記した二つの短い段落の文章が最後に書かれ、日記はそこで終わっている。」(「In Memoriam C.L.Brown」)
この『ブラウン伝記』の記述に従うと、ブラウンはコロジョから約200キロ先にあるフランス領ギニア国境に接する新規の開拓伝道地への視察旅行を抱いていたことになる。
1922年10月に開催された北米一致ルーテル教会第3回総会の議事録とGorge Drach著『Our Church Abroad』に拠ると、その新規の伝道地は「ゾルゾール」(Zorzor)と「ズィギイダ」(Zigida)であると推測できる。
(続きは次週掲載予定)
(本文は「教会と宣教 第17号」日本福音ルーテル教会東教区-宣教ビジョンセンター紀要-2011年から転載しています)
=============================================
青田勇(あおた・いさむ)氏略歴
1975年 日本ルーテル神学校卒業
日本福音ルーテル教会牧師
1992年 本教会事務局・広報室長
1995年 本教会事務局長〔総会書記〕
2009年 日本福音ルーテル教会副議長
*画像は日本福音ルーテル教会のロゴ
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
保育の再発見(27)この30年をどう過ごしてきたか
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
「こんな悲惨なミャンマーを見たことはない」 政変から4年、ヤンゴン大司教が来日会見
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(1)「苦しみ」の原因 三谷和司
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
「新たなケア」と「限界意識のスピリチュアリティー」 宗教学者の島薗進氏が講演