-
ヨハネ8章より 罪の赦しについて(3) 神内源一
イエス様はなぜこの姦淫の女をさばかなかったのでしょうか。それはこのことを通して、イエス様があることを終えられたからです。「キリストが律法を終わらせられたので、信じる人はみな義と認められるのです」(ローマ10:4)
-
ビジネスマンから牧師への祝福された道(3)教訓二 門谷晥一
私たちはこの震災を通して、人生の終わりが全く突然に来ることがあるということを、改めて認識させられたのではないかと思う。この大地震によって、約1万9000人もの方々が突然、しかもほぼ同時に、その人生を終えることを余儀なくさせられた。
-
無神論者、スペイン語聖書アプリで年間売上1000万円以上
米カリフォルニア州に住む無神論者の男性が、毎月の家賃を払うための副収入を得る目的で、スペイン語聖書の iPhone 用アプリを作成し、年間で10万ドル(約1170万円)以上の売上を得ている。
-
独ドレスデン爆撃から70年 カンタベリー大主教「心からの後悔と深い悲しみ」
ジャスティン・ウェルビー・カンタベリー大主教は、ドレスデン爆撃70周年を迎えた2月13日、ドレスデンの聖母教会で演説し、ドイツのドレスデンへの連合軍による空爆に対し「深い悲しみ」を表明した。
-
希望詰まった靴箱を子どもたちへ オペレーション・クリスマス・チャイルド、昨年度は世界で1044万箱
キリスト教系人道支援団体「サマリタンズ・パース」は、同団体のプロジェクトである「オペレーション・クリスマス・チャイルド」(OCC)を通して、2014年度は、世界中から1044万333箱のシューボックス(靴箱)が集められたと発表した。
-
神の存在証明(1) 山崎純二
「神(GOD)の存在証明」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。多くの日本の方には馴染みのない言葉かもしれません。しかしこの「神の存在」というのは、人類誕生以来、世界中の非常に多くの人々の一大関心事であり続けています。
-
コプト正教会、「イスラム国」に殺害された殉教者21人を列聖、教会も建立へ
コプト正教会の教皇タワドロス2世は21日、リビアで過激派組織「イスラム国」(IS)によって斬首された21人の信者を、同教会の聖人略伝集に加えた。同教会の米ロサンゼルス教区がウェブサイトで発表した。
-
サーバント・リーダーとは? 新渡戸稲造ら扱い研究会
サーバント・リーダーシップに関する研究会が23日、レアリゼアカデミーで開催された。この日は、広崎仁一氏が、五千円札の肖像にもなった新渡戸稲造を中心に、新渡戸に影響を与えたリーダーたち、また新渡戸から影響を受けたリーダーたちを取り上げた。
-
貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(2) 悲しい出会い
松浦鳳之進の元に下宿してから一カ月ほど経ったある日。築地活版所で少年職工を求めているという知らせが来たので、直ちに軍平は紹介状を持って向かった。面接に通り、いよいよ社会人としての第一歩を踏み出したわけである。
-
【聖書クイズ】この聖句から想起されるタイトルの作品を書いた有名小説家は?
この2つの聖句から想起されるタイトルの作品(複数)を書いた小説家はだれでしょうか。
-
私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神(4)力ある神の言葉 森正行
神様が人間に語られた言葉は、神様自身が〝実現させる〟と言われているのです。私たち人間は、「私は将来、これこれをします」と言ったものの、出来なかったり、実現しないことがあります。
-
「イスラム国」戦闘員「ジハーディ・ジョン」の身元特定 小学校は英国国教会系
過激派組織「イスラム国」(IS)の殺害映像などに登場し、「ジハーディ(聖戦戦士)・ジョン」と呼ばれていた男が、英国人のモハメド・エムワジ容疑者と特定され、子どもの頃は英国国教会系の「聖マグダラのマリヤ小学校」に通っていたことが分かった。
-
庭野平和賞、ナイジェリアの紛争解決に献身する女性牧師が受賞
庭野平和財団は24日、第32回庭野平和賞を、キリスト教ペンテコステ派の牧師、エスター・アビミク・イバンガ氏に贈ると発表した。ナイジェリアにおける平和構築に向けた広範囲な取り組みが評価された。
-
日本カトリック司教団、戦後70年メッセージ「平和を実現する人 武力によらない平和を」を発表
日本カトリック司教団は25日、平和を実現するために働き続けることをあらためて決意する戦後70年メッセージ「平和を実現する人 武力によらない平和を」を発表した。
-
尹東柱の詩を通して考える平和の意味 立教大で没後70年の集い
戦時下に日本に留学し獄死したキリスト教徒の韓国人詩人・尹東柱(ユン・ドンジュ)を追悼する集いが22日、立教学院諸聖徒礼拝堂で開催された。戦後70年に当たる今年、国内外から集まった多くの人々が、夭折した詩人を悼み、平和への誓いを新たにした。
-
スコセッシ監督、遠藤周作『沈黙』を映画化 20年越しの願いが実現へ
遠藤周作の小説『沈黙』を原作とする映画『サイレンス(Silence、原題)』の撮影が台湾で始まった。映画界の巨匠、マーティン・スコセッシ監督積年の映画で、構想以来約20年越しの作品が、今年末か遅くとも来年には全米公開される。
-
英俳優の神批判に前カンタベリー大主教が応答
前カンタベリー大主教のローワン・ウィリアムズ氏が、英国の俳優で作家、コメディアンとして活躍するスティーブン・フライ氏が「バカで無神経な人」だけが困難に直面しても神を疑わないと言い、神を批判したことに対して応答した。
-
死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(4)神との交わりの時 米田武義
神との交わりの時を1日1回は持つ。他の仕事が忙しい時は、その仕事を止めてでも交わり優先。聖霊は、私が意識していようがいまいが存在する。幼い時は、父母、次いで自分が中心であったが、涙をもって決心した時、聖霊が自分の中心になった。
-
高校生伝道オモシロ話(3)海中時計 吉枝隆邦
「海中時計」を知っているかい? 夏のキャンプで、九十九里浜一ノ宮海岸で泳いだ時、一人の高校生が海で時計をなくしたということだった。ベルトが切れて水の中で見失ってしまったんだって。
-
米メガチャーチ牧師「性産業反対なら、ポルノ利用顧みるべき」
『カウンター・カルチャー』(原題:Counter Culture)の著者で牧師のデイビッド・プラット氏は、社会がポルノの利用について顧みない限り、性産業と闘うことは容易いことではないだろうと述べた。
人気記事ランキング
-
学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏
-
紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ
-
米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣
-
聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に