「むしろ、心の中でキリストを主としてあがめなさい。そして、あなたがたのうちにある希望について説明を求める人には、だれにでもいつでも弁明できる用意をしていなさい(Ⅰペテロ3・15)」-被災地でのクリスチャン支援活動を通じ、絶望と悲しみに打ちひしがれた被災者の人々と心を共にし、また異宗教間の対話を通じて、「心の中のキリスト」を主としてあがめ、クリスチャンのうちにある「希望」についてあらゆる人に説明できる豊富な機会が与えられている状況が、クリスチャン支援団体から証しされている。
クリスチャン救援活動支援ネットワーククラッシュ・ジャパンの現地調査チームは、被災地での支援活動を通じ、現地の人々との対話から共感を生み出し、仏教の寺院にも福音を届けるまでに至っている。
宮城県女川町にある寺院にクラッシュ現地調査チームが訪ねた際、既に100人の被災者の避難所として寺院が使われており、同寺院はキリスト教支援団体から寺院が支援を受けることに躊躇していたが、ひとりの調査チームスタッフと寺院の僧侶が対話をするうちに、二人が同じ幼稚園を卒園したことが分かり、共感が高まったという。
また、僧侶の妻は、チームメンバーがキリスト教の牧師であることを知り、夫に「良いお説教のやり方を教えていただくと良いのでは」と提案したという。その後僧侶からチームメンバーが毎週聴衆の興味を引く説教を準備することの大変さについて話を聴き、チームのひとりが僧侶に対し「聖書を素材に説教をしてみてはどうか」と提案し、僧侶もその案に関心を示したという。
対話によって異宗教であるキリスト教と仏教に属する双方の間に絆ができ始め、無事クラッシュの現地調査チームは寺院に食糧と上着を提供することができたという。さらにその他の寺院での必要について把握することもでき、次に寺院に向かうときは、必要とされていたゴム長靴とスポーツバッグを提供することができたという。
調査チームとして派遣されていた宣教師夫婦が軽井沢で出会った話を寺院の僧侶の妻に話すと、僧侶の妻の祖父母がクリスチャンで、軽井沢のクリスチャン宿泊施設で開かれたサマーキャンプに参加したことがあったことを打ち明けてきたという。その後双方の会話が弾むことによって、僧侶の妻がキリスト教に再び興味をもつようになり、「聖書をもう一度読んでみようかしら」と話すまでになったという。
寺院と教会、双方の抱えている問題には類似した点も多く、女川の寺院では、人がもっと寺院に来てくれるようなプログラムを考えていたところであったという。そのようなところに大地震が襲い、避難所というかたちで被災者が多数利用することになり、さらにクリスチャン支援チームとの出会いや対話を通じて、女川の僧侶は妻に冗談めかして「牧師になるべきかもしれない」と語ったという。
クラッシュの報告では「神様が女川で何をしようとしているのか、木になって仕方がないのです。神様は、この寺院に避難する小さな人々の群れを救いに導いていらっしゃるのかもしれません。このことがそうなると良いのにと思います」と述べられている。
被災地では相変わらず重労働の支援活動が続く。国際飢餓対策機構では食糧支援のみではなく、被災地の東松島で水に浸かっていた家々の床をはがし、泥を取り除くという重労働作業にも取り組んでいる。
大工経験のあるボランティアの人に教えてもらいながらの重労働作業となった。このような作業を行っている最中にも現地の被災者の人々と休息中に対話を行う時間がもたれている。被災者からは、ボランティアが来て、自分たちでは到底できない重労働作業を進んで行ってくれる姿を見て、感謝すると同時に、悲惨な町の姿だけを見てもらうのではなく、美しい姿も見てほしいと、被災前の美しい風景の写真をプレゼントされたりしているという。
同機構スタッフで、神学校で聖書の学びと訓練を続けている小崎敏志さんは、「これから支援活動に参加する中で、支援活動を黙々とこなすことだけの者にはなりたくないと思う。苦しみ、涙する人たちと一緒に、涙できるものでありたい。そしてただ、『かわいそうに・・』と同情するのではなく、ここに住む人たちと共に希望を持てる者でありたい。そのことを表面的にではなく、心から語れる者でありたいと心から願う」と述べている。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
シリア語の世界(21)辞書1・ヨハネ黙示録の賛美歌4―7章10、12節― 川口一彦
-
全地総主教バルソロメオス1世、宗教界のノーベル賞「テンプルトン賞」を受賞
-
ワールドミッションレポート(4月10日):カナダ ギャングだった男、刑務所でイエスと出会う
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(219)エンディングにおける音楽の役割 広田信也
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘
-
日本キングス・ガーデン理事長の宇都宮和子氏死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(3)心を神に向ける 三谷和司
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(219)エンディングにおける音楽の役割 広田信也
-
キリシタン弾圧を描いた遠藤周作の代表作『沈黙』 絶望の淵で宣教師が得た答えとは?
-
「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る
-
「カトリックジャパンニュース」がスタート カトリック新聞は休刊
-
「森は海の恋人」の畠山重篤さん死去、81歳
-
東京で初の「赤ちゃんポスト」「内密出産」 賛育会病院が開始、国内2例目
-
救世軍、ブース記念病院を事業譲渡 7月から「タムス杉並病院」に
-
カトリック教会の大聖堂が焼失、ミャンマー軍事政権の兵士らが焼き払う
-
ミャンマー、タイの被災地に現地入り 神戸国際支縁機構とカヨ子基金
-
ウクライナ戦争終結に向けた協議に対するキリスト教的考察
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(1)一切は空 臼田宣弘