Skip to main content
2025年1月8日17時31分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. ワールドミッションレポート
ワールドミッションレポート

ワールドミッションレポート(6月30日):韓国 歴史的視点から見る朝鮮半島の福音化(5)

2024年6月30日18時03分 執筆者 : 石野博
  • ツイート
印刷
関連タグ:韓国

朝鮮に伝わったプロテスタント信仰に大躍進をもたらしたのは、1907年の平壌リバイバルだ。このリバイバルは、当時の朝鮮半島が置かれていた国際情勢を抜きにしては理解できない。(第1回から読む)

当時の世界は、覇権的な帝国主義が台頭し、国際情勢は極めて不安定なものとなっていた。東アジアにおける覇権の争奪は、日清と日露戦争(1905年)で勝利を収めた日本が優位に進めていた。1895年に日本が清との戦いに勝利すると、清の影響下を離れた李氏朝鮮は1897年に大韓帝国を樹立した。しかし1910年、日本は朝鮮を併合し、それ以降は日本が敗戦を喫する1945年まで、朝鮮は独立国としての立場を失ったのだ。1907年の有名なリバイバルは、このような亡国の危機の狭間で起きたのである。

20世紀初頭の世界は政治的な国際情勢にとどまらず、ウェールズ(1904〜05)やアズサ(1906)などで目覚ましい聖霊の傾注によるリバイバルが発生しており、霊的な世界情勢にもただならぬことが起きていた。そして聖霊の火は、プロテスタント宣教が口火を切って30年にも満たない曙の朝鮮半島にも降ったのである。

このリバイバルでは、新設された朝鮮長老教会の最初の牧師の一人として按手を受けた吉善宙(キル・ソンジュ)が中心的な役割を果たした。プロテスタントに改宗する前、吉は仙道(道教の一派)の修行に深く没頭していた。しかし国家存亡の危機の時代に入ると、吉は個人の内面にしか関心を示さない仙道の霊性に失望し、仙道で国は救えないと、次第に疑問を持つようになった。失望した吉は、人々に希望を与え、亡国の運命から国を救うことのできる別の宗教を探し求めたのである。

当時、視力を失いつつあった吉は、ある日キリスト教徒の友人から、こう尋ねられた。「君は天の神をお父さんと呼んで祈ることができるかい?」吉はこれに対して「どうして人間ごときが偉大な神をお父さんなどと呼ぶことができるだろう」と答えた。しかし3日後、吉が祈っていると、彼は不思議な声が3回も彼の名を呼ぶのを聞いた。吉は恐れて平伏し「私を愛してくださる父なる神よ、どうか私の罪を赦(ゆる)し、私の命を救ってください!」と叫んだ。このように不思議な方法で改宗した吉は熱心なキリスト教徒になり、教会の長老として、朝鮮民族主義の指導者になったのだ。

平壌リバイバルは、吉が牧会する長大峴(ちょうだいげん)教会に訪れた。口火を切ったのは、吉がヨシュア記7:18を引用して「私はアカンの罪を犯した者です」と叫び、教会員に自分の罪を公に告白したことから始まった。すると何百人もの人々が吉の悔い改めに続いて、次々に自分の罪を告白して悔い改め、赦しを乞う列に加わったのだ。リバイバルの波が中国や満州にも広がり、吉らは国中で説教をした。後にこの運動は政治的な色彩も帯び、次第に朝鮮の民族主義と結び付くようになった。吉は、日本からの独立を求める1919年の3・1独立運動の主要な指導者の一人となったのである。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

■ 韓国の宗教人口
プロテスタント 35・3%
カトリック 9・2%
仏教 23・7%
儒教 2・7%
イスラム 0・3%

◇

石野博

石野博

(いしの・ひろし)

2001年より、浜松の日系ブラジル人教会で日本人開拓、巡回伝道者として従事。12年より、奥山実牧師のもと宣教師訓練センター(MTC)に従事、23年10月より、浜松グッドニュースカフェMJH牧会者として従事。18年3月より、奥山実牧師監修のもと「世界宣教祈祷課題」の執筆者として奉仕。23年10月より「世界宣教祈祷課題」を「ワールドミッションレポート」として引き継ぎ、執筆を継続している。

※ この記事は、石野博牧師の「ワールドミッションレポート」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:韓国
  • ツイート

関連記事

  • ワールドミッションレポート(6月29日):フィリピンのイバターン族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(6月28日):米国 聖堂の長椅子が225人のホームレスのために寝台として提供される

  • ワールドミッションレポート(6月27日):韓国 歴史的視点から見る朝鮮半島の福音化(4)

  • ワールドミッションレポート(6月26日):パキスタンのブルショー人のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(6月25日):韓国 歴史的視点から見る朝鮮半島の福音化(3)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大主教が正式に辞任 英国国教会、全世界聖公会のトップ

  • 南部バプテスト派出身初の米大統領、日曜学校で長年奉仕 ジミー・カーター氏の信仰

  • とげがあるから幸せ 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(1月7日):インドネシア スラウェシ島地震と津波から乗客を救ったパイロットの物語(1)

  • 21世紀の神学(25)AIの大災厄リスクと聖書が教える確かな「錨」 山崎純二

  • 日本のカフェ文化と信仰・伝道 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(1月8日):インドネシア スラウェシ島地震と津波から乗客を救ったパイロットの物語(2)

  • シリア語の世界(14)12使徒たちの名前、ペテロの信仰告白 川口一彦

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(208)聖書と考える「所さんお届けモノです!」

  • 主は生きておられる(232)2本の脚で立てた 平林けい子

  • 南部バプテスト派出身初の米大統領、日曜学校で長年奉仕 ジミー・カーター氏の信仰

  • 日本のカフェ文化と信仰・伝道 佐々木満男

  • カンタベリー大主教が正式に辞任 英国国教会、全世界聖公会のトップ

  • とげがあるから幸せ 菅野直基

  • イエスを「真のメシア」と歌ってはダメ? クリスマスキャロルの歌詞巡る対応で賛否

  • 石破茂首相がクリスマス礼拝に参加、礼拝出席は就任後初

  • 2024年のトップ10ニュース(国内編)

  • 2024年のトップ10ニュース(国際編)

  • 主は生きておられる(232)2本の脚で立てた 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(1月7日):インドネシア スラウェシ島地震と津波から乗客を救ったパイロットの物語(1)

  • 南部バプテスト派出身初の米大統領、日曜学校で長年奉仕 ジミー・カーター氏の信仰

  • 2024年のトップ10ニュース(国際編)

  • 石破茂首相がクリスマス礼拝に参加、礼拝出席は就任後初

  • 2024年のトップ10ニュース(国内編)

  • 21世紀の神学(25)AIの大災厄リスクと聖書が教える確かな「錨」 山崎純二

  • イエスを「真のメシア」と歌ってはダメ? クリスマスキャロルの歌詞巡る対応で賛否

  • とげがあるから幸せ 菅野直基

  • 日本のカフェ文化と信仰・伝道 佐々木満男

  • 聖書に無関心な若者に向き合う教会ユース教師の物語 映画「笛を吹け」が日本語字幕化

  • カンタベリー大主教が正式に辞任 英国国教会、全世界聖公会のトップ

編集部のおすすめ

  • 日本聖書協会がクリスマス礼拝、装幀者の長尾優氏が聖書事業功労者賞を受賞

  • 「世界的危機におけるキリスト教病院の役割」 アジアキリスト教病院協会が沖縄で総会

  • 「行き詰まりはチャンス」 日本リバイバル同盟が東京で祈りの祭典

  • 大宣教命令達成のため協力を 第4回ローザンヌ会議、最終日にリック・ウォレン氏ら講演

  • 「未来に向かう新たな出発点に」 淀橋教会、創立120周年記念し感謝会

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.