第3章 ウルトラ良い子の抑圧の最大要因
Ⅳ. 両親からの抑圧と諸問題
1)父の役割と母の役割の欠如による抑圧の素地
②満3歳からの本質的善悪に対する識別力・分別の育成の欠如
さて、極めて大切な次の問題は、満3歳頃を目安として遅れずに取り組まなければならない、物事の善悪や是々非々を識別・分別して行く感性・資質の育成という重要事です。
これはこの時期にしっかりと養い育てておかなければならない決定的に重要な“能力”ではなく、むしろ“感性”であり、“資質”です。いわゆる“能力”は年齢と共に無限に成長可能な力量でありますから、わずか3歳程度では能力としては、所詮大きなものを期待することはできません。しかし、“感性”、“資質”はこの段階で決定的にといってもよいほど完備されます。
それゆえにこの時期に物事の善悪や是々非々を見極める感性、資質つまり“識別力”、“分別力”の基礎となるべき良き感覚を、しっかりと養い育てておく必要があるのです。この時期に養われた“感性”、“資質”は、生涯変わらず持ち越して行くことができます。ですから昔の人々は、「三つ子の魂、百までも」などという格言を生み出したのでした。
ではどのようにしたらこの時期を失せず、善悪や物事の是々非々を識別、分別する感性を培うことができるのでしょうか。そこで以下に両親が心得ておかなければならないその幾つかの重要なポイントを伝授しておくことにいたしましょう。
ⅰ. まず第一に最も重要なこととして心に留めて頂きたいことは、両親が揃って、是々非々を教えることです。
父親と母親が違った意見を持ち、相互に是々非々の判断が異なっていては、子供はいずれの意見、判断に従ってよいのか分からなくなってしまいます。そこで子供は戸惑いの内に、けな気にも自分にとって有利な、楽な方に従います。
その場合、子供は、概して母親の意見に従います。子供にとって母親は本能的に父親より重要な位置づけにあり、その母親から叱られたり、見捨てられたり、嫌われたりしないために、母親の意見に従います。何としてもその子供は、母親の胎内で10カ月間もへその緒の繋がった命を分かち合う間柄として、まさに“生命共同体、運命共同体”として共に生きて来たのですから、到底父親の比ではありません。
そこで子供はそれが真実であるのか否かの判別がつきませんので、母親の判断を自分の判断として取り込み、それを脳裏に刻み込み、また自己の感覚の中に収めることになるのです。困ったことには、もしそれが客観的に間違っていたとしても、子供はそれを“善”として自分の感覚の中に取り込んでしまうのです。
且つそれが正しかったとしても、父親に対する信頼と尊敬の感覚が滅失し始め、不信と軽蔑の感情と感覚を芽生えさせてしまいます。のみならず、その子供が両親をいずれも同じように慕っているとするならば、その両親の間での是々非々の違いは、子供に相反する二重の判断基準を差し出すことになり、子供は当惑するばかりで、何ら良き是々非々の感覚・資質を養い育てる結果に繋がらないばかりか、かえって害あって益なしという結果に終わってしまいます。
ですから、この是々非々の感覚・資質をしっかりと養い育てる3歳期には、是非とも夫婦そろって同じ価値基準で、心を合わせて、愛の内に子供に善悪の識別感覚と資質、そして是々非々を見極める良き感性を育成してほしいものです。(続く)
◇
峯野龍弘(みねの・たつひろ)
1939年横浜市に生れる。日本大学法学部、東京聖書学校卒業後、65年~68年日本基督教団桜ヶ丘教会で牧会、68年淀橋教会に就任、72年より同教会主任牧師をつとめて現在に至る。また、ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会および同教会の各地ブランチ教会を司る主管牧師でもある。
この間、特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン総裁(現名誉会長)、東京大聖書展実務委員長、日本福音同盟(JEA)理事長等を歴任。現在、日本ケズィック・コンベンション中央委員長、日本プロテスタント宣教150周年実行委員長などの任にある。名誉神学博士(米国アズベリー神学校、韓国トーチ・トリニティー神学大学)。
主な著書に、自伝「愛ひとすじに」(いのちのことば社)、「聖なる生涯を慕い求めて―ケズィックとその精神―」(教文館)、「真のキリスト者への道」(いのちのことば社)など。