2月28日英国国教会の最高指導者カンタベリー大主教ローワン・ウィリアムズ博士が、スイスジュネーヴにある世界教会協議会(WCC)本部で信仰と人権、人間の尊厳についての基調講演を行った。
ウィリアムズ博士は講演の中で1948年に世界人権宣言が採択されたことは、疑う余地なく歴史的な道徳意識の画期的な向上に結び付くことになったと述べた。それにもかかわらず、現代社会においてより多くの人権問題を抱えるに至ってしまっていることを指摘した。
人権が政治的、経済的戦略との関わりの中の一要因として理解されるようになってきたこと、敵対する文化に対するイデオロギー上の言葉として話されるようになってきてしまったことを指摘した。また経済的不正が修正出来得る範囲内では、人権が個人の贅沢を求める権利があることに焦点を置かれるようになりすぎてしまったこと、旧ソ連を中心とした東側諸国、発展途上国はこのような過剰な個々人の権利を求める動きに対抗してきたことを指摘した。
また今日に至っては、一部の宗教共同体にとって、他の文化を受け入れるように強制されること、特に結婚や家族観に関する伝統的価値観による強制が人権を侵害する問題となって残っていることを指摘した。
このような中にあって、ウィリアムズ博士は人権と宗教的信仰を再び結び付けるために、とりわけキリスト教徒の人権と人間関係について言及するとき、どのように関わり合うべきかについて一考察を投げかけた。ウィリアムズ博士は、他の宗教でも似たような指摘がなされる可能性があることを踏まえて、人々の間で相互に認識されている者の中で、どのような問題が存在しているのかを認識することが大事であると述べた。その上で異なる人々が共に相手を認識し、共感し合う習慣に基づいた人権の在り方を模索する必要があるという。
また適切な法律の理解をしていくことも重要であるという。法律は人々の思っていることを相互に認識できる形で成文化したものであり、法的な認識をもって市民社会の中で一部の人々の人権の濫用を防ぐことができるものであると述べた。
普遍的権利は世界人権宣言の中核となる権利であり、宗教と人権問題に関する対話における隔たりは、世界人権宣言は、宗教的倫理観によるセーフガードなしには、理解することができないことにあるという。世界人権宣言の前提として、国籍、社会的地位、性別、年齢、業績を問わず、すべての人類が尊厳に値する存在であるという認識が宣言されている。
~すべての人がそれぞれ独立に神と関係を持っている~
ウィリアムズ博士は、すべての人が尊厳されるということは、すべての人がそれぞれ独立に神と関係を持っており、また他の人やこの世での政治的、社会的システムとの関わりを持っているからこそ尊厳されるものであると伝えた。
人類は神によって創造され、神に似た存在として創られたことが創世記に書かれている。ほかにも、一つの共同体として、共に励まし合い相互に向上し合う存在であることが聖書の中に記されている。
そのため人権は個々人と関わりのある問題である一方、「個人主義」とは大きく対立するものである事が指摘された。人権とは相互の関わりの中で互いの必要を認識し、すべての個々人の必要が行きわたるために用いられる言葉であり、個々人の純粋な野心的な事柄や、権威を高めるために用いられる権利ではないことを改めて伝えた。
ウィリアムズ博士は、もし個々人の野心的な事柄や権威を高めるために人権が用いられるならば、一部の政治的権威やシステムによって他の脆弱な人々の生活の利便性や環境が抑圧されることになると指摘した。
~キリスト教が人権に果たしてきた役割~
人権に対するキリスト教の関わりについて、南アフリカのアパルトヘイト政策の撤廃について、教会の貢献がなければ困難であったこと、旧東ドイツでは教会が唯一の自由に討論できる場所として機能していたことなどを挙げた。
人権問題を語る際に、宗教的な言葉や組織と切り離されて考えられるようになるならば、歴史的に必要不可欠な人権に関する権利を失うことにつながると指摘した。
また人権は万人に対する宗教的倫理と切り離して考えられるべきではないと伝えた。ウィリアムズ博士は法治国家間が相互に認識する際において、万人に適用される原則、人類の普遍の権利に対する相互理解が互いに必要であることを指摘した。
また20世紀の基本的人権の役割として、それまで社会的立場が与えられていなかった女性に雇用の機会を与えたものの、権力の格差によって女性が性的な搾取や嫌がらせ
を受けざるを得ない危うい状況に残したままとなってしまったことを指摘した。さらに移民の適切な保護、孤児院への収容等の問題も高まっていることを指摘した。宗教的なホスピタリティの伝統をもって、普遍的な人権が与えられているこれらすべての人々の必要が満たされるように活動していく必要のある領域であるという。
そして共同体を織りなすひとり、あるいは一団体として認識できる存在であり、その存在が十分に保護されていないと認識するとき、法律が状況を改善できるように修正されなければならず、社会の少数派と呼ばれる人たちも、多数派と同じように認識されなければならず、相違や合意出来ない事柄を乗り越えていかなければならないと伝えた。
次ページはこちら「すべての人々に共通の尊ぶべきものとは?」
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(216)365日24時間、充実した仕事の中 広田信也
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
国家を高める正義 穂森幸一
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
ウクライナ侵攻3年、欧州福音同盟が声明 現状「嘆く」が「希望」持ち続ける
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
マイナスをプラスに変える力 菅野直基
-
ワールドミッションレポート(2月23日):ポーランド 険しい地を平らに(1)
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
保育の再発見(27)この30年をどう過ごしてきたか
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
「こんな悲惨なミャンマーを見たことはない」 政変から4年、ヤンゴン大司教が来日会見
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(1)「苦しみ」の原因 三谷和司
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
「新たなケア」と「限界意識のスピリチュアリティー」 宗教学者の島薗進氏が講演