「このスマホ、超使えなーい」。近所の高校生が、機械相手に怒っていました。
この数年、通信機器技術は目まぐるしく発達しました。
私が高校生だった20年前は、ポケベルの全盛期でした。特に女子生徒が、学校の公衆電話でポケベルを打っていました。
ポケベルを打つときに、♯(シャープ)のボタンを一番使ったものです。あまりに♯を使うので、公衆電話では♯ボタンだけ潰れたりしていました。今ポケベルを持っている人は、ほとんどいません。
ケイタイに限らず、あらゆる製品・サービスが、「使えるか、使えないか」で判断されています。同様に、私たち人間の価値さえも、「この人間は、どれだけ使えるか」で判断される時代です。
しかし、この「使える人」という言葉は、どこか冷たい。
聖書には、「キリストのしもべとして、心から神のみこころを行い、人にではなく、主に仕えるように、善意をもって仕えなさい」(エペソ6:6、7)とあります。 「善意をもって仕えなさい」とは、誠意をもって「仕える人」になりなさい、ということです。
「使える人」と「仕える人」。 仕事をこなし良いアウトプットを提供する人という意味では、外見は一緒です。では、何が違うのでしょうか。
ハートが自分を向いているか、相手を向いているか。この根本的な動機が、違います。
私の先輩Mさんは、広告会社で働いています。数年前まで企画をお客様に説明するとき「このプレゼンで、仕事がとれますように」と祈っていました。
しかし、ある時「自分は、自己中心な祈りばかりしていた。自分が周りの人から評価されることばかり考えていた」とMさんは気が付きました。
そこで、いったん自分の売上や利害は横において「自分の企画が、少しでもお客様や社会の役に立てるものになりますように」「相手に、自分の企画を通して、真心が伝わりますように」とMさんの祈りが変わってきました。
そうすると、逆にMさんの企画が通るようになり、売上が伸びました。担当者の心に響くプレゼンをすることができたからです。
「主人に仕えるように、心を込めてクライアントに仕える」という仕事の原点にMさんは戻ったわけです。
もちろん、少しでも誰かに評価されたい、という思いは誰もが持つものです。自分の仕事が評価されず、使えない人間とレッテル貼りされるのは嫌なものです。
しかし、使える人間になることに執着すると、人と自分を比べて、落ち込んだり傲慢(ごうまん)になったりします。
むしろ、見返りを求めず、相手に仕える人間になる、与える人間になりたい。その心が相手に通じ、結果として、「使える人間」になるわけです。
◇