1. 敦煌で発見された唐代作の序聴迷師訶経<イエス・メシア経>の現代訳(続き)
貧しい子どもがお金を求めている時、もしお金があれば与えなさい。お金がなくても何かを与えなさい。それは神の摂理において与えるので、悪い思いから与えるのでなく、常日頃心掛けていなさい。他人の病気を知ったなら、笑ってはいけない。(病気は)その人の思いでなく、やむなく病気になったのであるから。
貧しい子が服も着ず、みすぼらしかったとしても笑ってはいけない。他人を騙して物品を奪ってはいけない。また他人を騙すことがないように。ある人が訴えられたならば、事実に照らして、偏見でその人を見ないようにしなさい。独り者の男女や未婚女性・寡婦がそしられることがあったとしても、同調してはいけない。人に対して濡れ衣を着せてはいけない。人に対して高圧的であってはいけない。人に対して横柄であってもいけない。軽々しく風評を流してもいけない。2人の人が乱闘を引き起こした際、当事者に裁断を要求されても、州や県の地方官に提訴してはいけない。また返答することも必要でない。戒めに忠実な人は、一歩下がって人を敵視してはいけない。
全ての人々に善行を心掛け、優しい心を抱き、悪魔にそそのかされて人に悪意を持たないようにしなさい。そして、多くを得たとしても少なきに立ち、日頃、人に対して良き事に心掛け、全ての人々の前に立ちなさい。もし人が教えを学びたいと願うなら、教えるに人を選ばず経典(聖書)に信頼し、もしそうでないなら戒めを受けた者とは言えない。裁きを下すのは神のなさることで、その裁きは長老に知らされ、その後に一般民衆へと、決して迎向してはいけない。これこそ神の第1の裁きである。
神が言われた。
第1願(第1の戒め)すべての人は、様々な悪を退けなさい。神に反逆することは不幸である。
第2願(第2の戒め)もし父母に孝行するなら、うやうやしくありなさい。すべての人が父母を孝養し、うやうやしさに欠けることがなければ、臨終を迎える時、天国に住まうことができる。
第3願(第3の戒め)父母に仕えるということは、すべての人の成すことである。
第4願(第4の戒め)もし戒めを受けた者が、全ての人に接するなら、善い心で接し、怒りと恨み(瞋恚)を懐(なつ)かないようにしなさい。
第5願(第5の戒め)すべての人は、自らの命を殺してはならない。また他人をいさめて殺させてはならない。なぜなら、すべての人の命も自分の命も同じであるから。
第6願(第6の戒め)他人の妻子を姦淫してはいけない。また怨みを懐かないようにしなさい。
第7願(第7の戒め)盗賊になってはいけない。
第8願(第8の戒め)すべての人は、財貨(経済)によっている。他人の財や領地、奴隷を見るなら、天は妬みにらむ。
第9願(第9の戒め)良き妻子や豪邸を持っていて、偽造文書を作って、人をだましてはならない。
第10願(第10の戒め)他人から寄付を受け、それを神のために用いるなら、それにより救いは多いであろう。
<解説>
これらの記事は、善行主義というより、隣人関係を教えたものです。神にあって信仰者は隣人とどのように生きるかを具体的に記事にしたことで、当時の社会事情も伺えると思います。これらと旧約聖書の十戒とが似ている部分がありますが、十戒を説いているのではないことと考えます。
※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年、イーグレープ)
■ 温故知神—福音は東方世界へ: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)
(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27)(28)(29)(30)(31)(32)
◇
川口一彦(かわぐち・かずひこ)
1951年、三重県松阪市に生まれる。現在、愛知福音キリスト教会牧師。日本景教研究会代表、国際景教研究会(本部、韓国水原)日本代表。基督教教育学博士。愛知書写書道教育学院院長(21歳で師範取得、同年・中日書道展特選)として書も教えている。書道団体の東海聖句書道会会員、同・以文会監事。各地で景教セミナーや漢字で聖書を解き明かすセミナーを開催。
著書に「景教-東回りの古代キリスト教・景教とその波及-」改訂新装版(2014年)、「仏教からクリスチャンへ」「一から始める筆ペン練習帳」(共にイーグレープ発行)、「漢字と聖書と福音」「景教のたどった道」(韓国語版)ほかがある。最近は聖句書展や拓本展も開催。
【外部リンク】HP::景教(東周りのキリスト教)