検索結果
-
【書評】『宗教からアメリカ社会を知るための48章』
著者の上坂昇氏(桜美林大学名誉教授)は、私にとっては雲の上の人。実際に博士論文を書く際には、上坂氏の『キング牧師とマルコムX』や『神の国アメリカの論理』を通して大いに学ばせていただいた。
-
ルカ福音書を読む(最終回)「よみがえったイエス様」―世界で初めのイースターの出来事― 臼田宣弘
イースター、おめでとうございます。最終回となる今回は、24章1~35節を読みます。この箇所は、朝から恐らく日没までの、丸一日の出来事として伝えられています。世界で初めのイースターの出来事です。
-
日本YMCA同盟、ウクライナ避難者千人以上を支援 入管庁長官から感謝状
昨年2月にロシアによる軍事侵攻が始まって以来、ウクライナからの避難者に対し幅広い支援を行っている日本YMCA同盟が、出入国在留管理庁の菊池浩長官から感謝状を授与された。
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(117)聖書と考える「バナナサンド」
私たちクリスチャンは、日々の生活の中で【ハモリ我慢ゲーム】をする必要はありません(したい方はしてもOKですけど、当然)。では、私たちクリスチャンが日々すべきは?
-
世界宣教祈祷課題(4月11日):コソボ
コソボの福音派の教会はまだ小さいが、近年大きく成長している。1998年のコソボ紛争勃発の時には、信者の数はわずか約80人だったが、現在では2千人を超え、そのほとんどが若く、10代の若者も少なくない。
-
17教会から中高生1300人が参加、洗礼受ける参加者も 「ディサイプルナウ」
米ジョージア州のメガチャーチで3月24日から26日にかけて、17の教会から約1300人の青少年が集まり、礼拝と賛美の集会が行われ、多くの参加者がイエス・キリストに従う決心をした。
-
主キリストから教えられる信仰 万代栄嗣
イエス様が私たちの罪を背負い、十字架にかかって死んでくださったことによって、私たちの罪汚れが洗いきよめられ、神の子どもとしてくださいました。そして、イースターでは、死を超えるいのち、永遠のいのち、よみがえりのいのちを私たちも…
-
世界宣教祈祷課題(4月10日):レバノン
レバノンにあるシリア難民キャンプで生活する、ある17歳の少女は、悪霊の強い影響下にあり、ラマダン中のイスラム教の聖職者の助けを激しく拒んでいた。イスラム教徒である彼女の両親は、イスラム聖職者の助けを求めたが、娘の攻撃的な態度に阻まれ…
-
世界宣教祈祷課題(4月9日):ビンガ族
スーダンに、ビンガ語を話すビンガ族がいる。人口は千人。誰もクリスチャンはいない。宗教はイスラム。ビンガ族の救いのために祈っていただきたい。
-
【イースターメッセージ】キリストの復活、その歴史的事実が持つ意味 安間孝明
主イエス・キリストの復活は、歴史の中に起きた事実です。では、この主イエス・キリストの復活が現代を生きる私たちとどう関係するのでしょうか。人はどこから来て、どこへ行くのでしょうか。日本人の多くが考えるように、人は死んだら無になるのでしょうか。
-
「経口中絶薬は赤ちゃんを殺す薬」 厚生労働省前でハンスト続く
日本でこれまで認められていなかった経口中絶薬(飲む中絶薬)の承認を巡る審議が終盤に差しかかっている中、厚生労働省の庁舎前で承認反対を訴えるハンガーストライキが行われている。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(170)私たちはキリストのうちにいるのです 広田信也
前回までのコラムにおいて、「キリスト(聖霊)は、私たち(信仰者)のうちにいる」ことを示してきましたが、今回は、「私たちはキリストのうちにいる」と書かれている聖書のことばを紹介します。
-
世界宣教祈祷課題(4月8日):アンゴラ
エズラは、アンゴラの大きな教会のリーダーとして充実した働きをし、子どもたちには質の高い学校に通わせ、立派な家を持ち、そしてきちんとした収入の生活を楽しんでいた。ある日、神はエズラの心に語りかけられた。
-
あなたの価値はどれくらい? 菅野直基
モノの価値は、等価交換で決まります。等しい価値のモノ同士で交換しないと成立しないからです。買い物をするとき、お金とモノを等価交換します。セール中のお店に行って、「これは安い!」と思えば、つい余分に買い込んでしまうこともあります。
-
世界宣教祈祷課題(4月7日):イラン
イランのイスラム教徒スーザン(仮名)の家族は、大変な苦しみを味わっていた。トラック運転手だった夫は事故によって人をあやめてしまい、刑務所に収監されていた。出所後の社会復帰につまずいた夫は薬物中毒、うつ病を患い、暗闇の中に迷い込んでしまった。
-
強くあれ、恐れるな 穂森幸一
私は特に体調不良を感じたわけではなかったのですが、2年前、健康診断を受けました。診断によると、病状はないけれども予兆が見られるので、気を付けたほうがいいということでした。
-
ヘリからイースターエッグ投下、1万個規模のエッグハント計画 米ラスベガスの教会
米ラスベガスの教会が、イースター(復活祭)当日に、イースターエッグ約1万個を使ったエッグハント(卵探し)を計画しており、うち数千個はヘリコプターから投下する予定だという。
-
国分寺の教会が取り組む無償食料支援に依頼者急増 全国の教会に協力呼びかけ
経済的に困窮する単身者やひとり親家庭に食料品を無償配布する支援プロジェクトに取り組む東京都国分寺市の教会「ジーザス・コミュニティ」が、急増する依頼者を一人でも多く助けたいと、全国の教会に協力を呼びかけている。
-
世界宣教祈祷課題(4月6日):ビンジ族
コンゴに、ビンジ語を話すビンジ族がいる。人口は6万4千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。ビンジ族の救いのために祈っていただきたい。
-
天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(7)荒野を照らす光
戦争が終わり、実家に帰ってきたバンヤンを、父親は両手を広げて迎え入れた。何かと行き違いのあった義母も、今は戦役を終えた彼の労をねぎらい、いたわってくれるのだった。バンヤンは、戦争に行く前と後とでは、自分の置かれた立場が全く違っていることに…
人気記事ランキング
-
米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲
-
学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘
-
等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」
-
ワールドミッションレポート(7月9日):スリランカ 公立学校の放課後プログラムが信頼を築き、福音への道を開く
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏
-
米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ
-
聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から
-
同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結
-
苦しみというプレゼント 菅野直基