Skip to main content
2025年9月15日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

おこぼれは大事だ(その1)

2022年8月25日20時44分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(28)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(28)

悪霊がやはり気になる

イエスは悪霊の支配者ではないが、悪霊などはいとも簡単にどうにでもできる。と極端な言い方はしないほうがよいのかもしれない。もちろんイエスに可能なのは、悪霊を人間から押し出すことであって、悪霊を人間に憑依(ひょうい)させることではない。そもそもイエスには、悪霊が人間に取り憑(つ)くことを阻止する気がないようにも思えてしまう。救い主であるなら、人を苦しめている悪霊と呼ばれる者どもを根こそぎにしてくれたらよさそうなものだ。あるいは、ある人には二度と「邪」なるものが取り憑かないように封印でもしてくれたらよいのだ。そういう意味の「清め」をイエスは行わないのである。悪霊から遠ざかるのは人間次第ということであろうか。もちろん、そうではないだろうが。

さて、どうもキリスト教には「結界」という発想がないように思う。清めのお札のような習慣がないのは、ユダヤ・イスラエル的なのかもしれないが、聖書をくまなく探せば何か答えがあるのかもしれない。しかし重要なことは、悪霊の取り憑きを神罰だと考えない方がよいということだろう。悪人の上にも雨は降るし、太陽は昇るのである。雨が悪人にとって恵みの雨となることもあれば、太陽が善人にとって灼熱(しゃくねつ)の光になることもある。雨そのものに意味はないだろうし、太陽そのものが神でもない。雨や太陽の向こう側に何を見ているのか、というこちら側の問題である。

ある教会の祈祷会で東日本大震災について祈る機会があった。その時に、そこの牧師が「この度の震災と津波は神の罰として与えられたものであり、悔い改めの機会にしたい」と語っていたのを思い出す。その是非は書かないが、なるほどそのように受け止めるのだと思ったし、それがプロテスタント的なのだと強く感じたのである。神の計画しないことは実現しないということか。現実とは神が計画されたものであるから、そのように実現しているということか。それがいわゆる摂理ということだろう。

イエスは遺棄された?

確かにノアの時代の洪水は神罰であるように思われる。滅びゆく人々のうめきはいかようなものであったのだろうか、変に心情的にもなる。ノアの家族は舟の上からその様子を見ていたわけだし、いくら悪を働いた人々であっても、その死にゆく姿を目の前にするというのはかなりしんどいことではなかったか。むしろ、ノアの家族の救済こそが神の偉大さであると語るものと、開き直って受け止めるしかないのかもしれない。

遺棄された者たちという表現がなされたりするが、そういう場合、神は遺棄された者たちにとってもはや神ではないのか。ある人にとって神は神であるし、ある人にとって神は神ではなくなるということがあり得るのかどうか。遺棄されるといえば「イエス・キリストこそが神によって遺棄されたものである」とカール・バルトが好んで表現している。イエスが神に遺棄されたことによって、遺棄されるべき人間がその滅びをキャンセルされたというのが彼の考えの根幹にある。代理贖罪(しょくざい)ともいうらしい。いわゆる「主は私たちに代わって十字架の苦しみを引き受けてくださった」というわけだ。

イエスは助ける

そろそろ本論に入るのだが、悪霊はイエスによっては遺棄されない。ただ放逐されるだけである。その存在を消し去るということはしない。それはなぜだろうか。最終戦争で決着がつくまで悪霊の類いは放置されているのだろうか。恐らくこういうことである。イエスの関心は人間そのものである。悪霊退治ではない。悪霊どもが人間を苦しめるから追い出すのである。悪霊が存在しているから人間を助けるのではない。人が生きて、その結果として悪霊に苦しむことがあれば、その時々に応じて悪霊を追い出すのだ。

われらを汚すものとは?

「人の中から出てくるものが人を汚すのである」とイエスは言われた。もちろん排泄物のことではない。イエスは言われる「人の心の中から邪念が出る。姦淫(かんいん)、盗み、殺人、・・・すべて内部から出て、人を汚すのである」(マルコ福音書7章14節以下)。つまりイエスが言われるには、人を汚すものというのは、外から入ってくるものではないらしい。まあ、この場合は主に食べてはならないと定められた食物に関することであるが。

聖書に従えば、ブタは蹄(ひづめ)が割れていないから食べてはいけないはずである。タコとかイカの類いも鱗(うろこ)がないのでダメ? 確かウナギもダメだったはずである。それはなぜか、と問えばそれなりにいくらでも理由付けはできるのであろうが、大体どの文明にも食べてはならない禁忌というものがある。

ダメだと言われているから食べないだけならよいが、万が一食べてしまった場合はどうするか。黙っているというのが正解だが、ついつい善良な人は食べてしまったことを白状してしまう。誰かが禁止されている食物を食べているところを見た場合はどうか。見て見ぬふりをしたらよいのだが、そういう場合も黙っていることができない厄介者がいるのである。いちいち誰かが見張って誰かに告げ口をする、あるいは公然と言いふらす、全くもって厄介者だ。

結局は中身が問われる

何が人を汚すのか。そんなことを論じるよりも、お前自身の中身を知った方がよいのではないか、とイエスは問われているのだ。お前の中にある邪念こそがお前自身を汚しているのだ!ということだ。邪念というのも厄介なのだ。それはもともと人間に備わっているものなのか。むしろ、邪念については「そう、そう。そういうものが悪霊の正体なのだ」と言ってしまった方が簡単なのだが、そういうことをしたら宗教ではなくなる。それは心理学の世界だ。

われわれは自らに邪念があることは知っているが、なぜ邪念があるのかは知らない。邪念というものが自分自身も含めて人間社会を歪めていることを知っている。しかし、邪念の収め方は知らない。大抵の場合は、何とか邪念を押しとどめてそれが結果に表れないようにしているが、それでも言葉として、表情として、仕草として、ついつい外側にあふれてしまうこともわれわれは知っている。しかし、邪念なる心の汚れが自分自身を台無しにしていると承知するとして、承知したら消えるかといえば、答えはNOである。筆者は、邪念が消えた人間を見たことがない。であるからイエスは邪念がある人間が悪いと言っているわけでもなさそうである。

何を食べない、どこに行かない、誰と会わない、そのようなことに気を付けていたとして、結局それは体裁を整えているだけである。中身は変わらないのだ。その事実に気付かなければならない。いや、気付いている。気付いているからなおさら、そのような自分自身を超える何かに出会うことがなければならない。体裁を整える人生を超える、超えさせてくれる何かに出会うことが肝心なのだ。

いやでもキリストを知ることになる

イエスは誰にも知られたくないと考えてティルスの地方に出かけていった(マルコ福音書7章24節以下)。そこは異邦人の土地である。現在はレバノンに位置している。海岸沿いにあって大変に古い由緒ある町である。ガリラヤ湖から北西に進むとティルスの町に行き当たる。人目を避けるようにそこに行ったはずであったが、その場所に汚れた霊に取り憑かれた幼い娘を持つ異邦人がイエスの足元にひれ伏した。この女性はシリア・フェニキアの生まれであった。つまり現地の人ということになる。

イエスは隠れ通すことができない。神の子イエスは人に知られる方なのである。われわれ人間は、神の子イエス・キリストを知ってしまうのである。分かってしまうのだ。この事実は大変に重要なことである。

「キリストを知ってしまった」ことが分かると、人間というのは気持ちが楽になるものだ。そうでなければ信仰者といえども、キリストを知らねばならぬ、キリストと出会わねばならぬと思うと、われわれの心は焦るのである。焦ってはならない。われわれはキリストを知ってしまう瞬間を待つべきなのだ。そして知ってしまったらやはり、このフェニキアの女性のように躊躇(ちゅうちょ)しないことが肝心なのであろう。この女性の娘は汚れた霊に取り憑かれている。さあ、いよいよ汚れの問題にイエスとわれわれは直面していくことになる。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その1)

  • 福音は力である?(その1)

  • 口数の多い死体? ヨブ記考察(その1)

  • やっかいな話(その1)

  • 人生は三度くらいおいしい(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.