Skip to main content
2025年5月12日10時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
21世紀の神学

21世紀の神学(7)村上春樹著『沈黙』を読んで 山崎純二

2018年11月21日17時56分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二
21世紀の神学(7)村上春樹著『沈黙』を読んで 山崎純二+
村上春樹著『沈黙』(全国学校図書館協議会、1993年)

前回は『魔女に与える鉄槌』について紹介させていただき、集団が誰かの扇動により、特定の個人をたたくということの恐ろしさについて、歴史をさかのぼって一緒に確認しました。今回は同様のテーマについて、村上春樹著『沈黙』から書かせていただきたいと思います。この短い短編は、高校2、3年生向けの「集団読書テキスト・第2期B112」(全国学校図書館協議会)にも採用されたことがあるようで、高校の授業で読んだという方もいるかもしれません。

内容を紹介するために、「あらすじ」を書かせていただきますが、小説というのは「あらすじ」にした途端、とても無味乾燥なものになってしまいますし、以下内容を含みますので、可能な方は、本コラムを読む前にまず小説を読んでいただければと思います。

物語は「僕」と「大沢さん」という2人の社会人の何気ない会話から始まります。僕は何気なく大沢さんに向かって「けんかをして誰かを殴ったことはありますか」と尋ねます。それは大沢さんが、ボクシングを20年近くも続けているということを知り、意外に感じたからでした。それに対して大沢さんが、しばしの沈黙の後、学生時代の経験を独白していきます。

中学生の時、大沢さんにはどうしても好きになれない青木君という一人のクラスメートがいました。その青木君という生徒は勉強もよくでき、他の生徒にも先生にも人気のある生徒でした。しかし、大沢さんは彼の要領の良さと、本能的な計算高さのようなものに気付きます。そして「青木は相手が何を求めているのかを察知し、巧妙に自分の態度を変えるような人物だったのです」と彼を評しています。そして、青木君の方でも大沢さんのそのような気持ちを察していたようです。

そんなある日、大沢さんは英語のテストで、青木君以上の点を取り、クラスで一番になります。それに驚いた先生は、それまで一番を取り続けていた青木君をからかいます。自尊心を傷つけられた青木君は何日か後に、テストで大沢さんがカンニングをしたといううわさを広めます。

そのことに怒った大沢さんは青木君を人気のない所に連れて行って、そのことを問いただします。それに対して青木君は、「何かの間違いで一番を取ったからっていい気になるなよな」と言って、大沢さんを付き飛ばして向こうに行こうとしました。その時、大沢さんは反射的に青木君を殴ってしまいます。この頃、大沢さんはボクシングジムに通っていました。とは言っても、この時はまだ本格的なトレーニングはしておらず、縄跳びとかランニング程度しかしていませんでしたが、このことが後々問題となります。

その後、2人は一言も口を聞かなくなり、やがてクラスも変わり中学も卒業し、2人の人生はそれ以上交わらないかに見えました。しかし、中高一貫の学校だったため、2人は高校3年生の時に再び同じクラスになってしまいます。最初の学期は何事もなく過ぎましたが、夏休みにある事件が起こります。

目立たない一人のクラスメートが自殺をしてしまうのです。大沢さんはこのクラスメートとは接点がなく、ほとんど話をしたことのない人でした。そして彼がなぜ自殺したかは、誰にもよく分かりませんでした。遺書に「もう学校には行きたくない」とだけ書かれていましたが、細かい理由は何も書かれていませんでした。ただ、後になって、このクラスメートが誰かに殴られていたらしいことだけは分かりました。

この後しばらくして、青木君はこのクラスメートの死を利用して、巧妙に大沢さんに復讐(ふくしゅう)をします。青木君は、自分が中学時代に大沢さんに殴られたこと、その時大沢さんはボクシングジムに通っていたことを教師に話し、今回の件に関しても大沢さんが怪しいという雰囲気を教師に伝えました。彼は何一つうそはつきませんでした。大沢さんの言葉を借りると「彼は単純な事実の一つ一つに巧妙な色づけをしていって、最終的にそこに否定することのできない空気のようなものを形成していったんです」ということです。

結果、大沢さんは全クラスメートから疑われ、無視されてしまいます。そのせいで食欲をなくし、夜も寝られず、情緒不安定に陥っていきます。体育の時間などは、どのチームにも入れず、誰もペアを組んでくれませんでした。彼は黙って学校へ行き、一言も誰ともしゃべらず、黙って家に帰る日々を過ごしました。彼はもう少しで完全に押しつぶされてしまうところでした。

幸いなことに、大沢さんはあることをきっかけに自分を取り戻します。そして、彼は苦しい体験を回顧して、最後にその時の心情を吐露します。意外なことに、大沢さんが非難したのは青木君ではありませんでした。もちろん彼は、青木君のことを吐き気がするくらい嫌いだと言っていますが、大沢さんが心底怖いと感じたのは、当時のクラスメートのような人たちでした。彼の言葉をそのまま引用しています。

でも僕が本当に怖いと思うのは、青木のような人間の言いぶんを無批判に受け入れて、そのまま信じてしまう連中です。自分では何も生み出さず、何も理解していないくせに、口当りの良い、受け入れやすい他人の意見に踊らされて集団で行動する連中です。彼らは自分が何か間違ったことをしているんじゃないかなんて、これっぽっちも、ちらっとでも考えたりはしないんです。自分が誰かを無意味に、決定的に傷つけているかもしれないなんていうことに思い当たりもしないような連中です。彼らはそういう自分たちの行動がどんな結果をもたらそうと、何の責任も取りやしないんです。本当に怖いのはそういう連中です。そして僕が真夜中に夢をみるのもそういう連中の姿なんです。夢の中には沈黙しかないんです。そして夢の中に出てくる人々は顔というものを持たないんです。沈黙が冷たい水みたいになにもかもにどんどんしみこんでいくんです。

ここまで読まれて、自分に心当たりのある方は、ハッとされるかもしれません。自分が青木君と同じように、皆を扇動して誰かをいじめたことのある人は、反省するかもしれません。もしくはこの物語のクラスメートたちのように、誰かの言い分を無批判に受け入れて、そのまま信じ、集団で行動し、誰かを傷つけていたことに気付き、恥じ入る方もいると思います。

もしかしたら、それとはまったく別の感情を持つ方々もいるかもしれません。それは「大沢さん」に感情移入して、青木君を憎み、このクラスメートの人たちを軽蔑するという感情です。そしてそれは同時に、現実世界の中で、自分の周りにいる青木君のような人や、他人の意見に踊らされて集団で行動する人たちに対する軽蔑という感情になるでしょう。

しかしもしも作者が、上述のようなことだけを感じてほしいと思ってこの物語を書いたのだとしたら、冒頭に出てきた「僕」という人物は必要なかったでしょう。物語の9割は「大沢さん」の独白ですので、最初から大沢さんだけを主人公にして書き始めれば済むからです。しかし、この物語は「大沢さん」が「僕」に向けて独白したものとして書かれており、この話を聞いた「僕」の反応によって締めくくられるようになっています。

もしも皆様が「大沢さん」の同僚か友人であり、この話を聞かされていたとしたら何と答えるでしょうか。おそらく多くの人は「その青木って人、ホントに嫌なやつだね」とか、大沢さんのクラスメートを一緒に批判して、「分かるー、そういう人たち多いよねー」とか言いながら、大沢さんの話に同調するのではないでしょうか。しかし少し複雑ですが、もしも私たちがそう言ってしまうと、それは大沢さんが「本当に怖いと思う」と言った、「人の言いぶんを無批判に受け入れて、そのまま信じてしまう連中」と同じになってしまいます。

大沢さんの話を聞いた「僕」は、この感情を揺すぶられる話を聞いた後で、何も言いませんでした。この「沈黙」は相手を無視したのではなく、相手の話と感情とを、誰を非難するでもなく、そのまま受け止めたということです。この物語を読んだ他の読者の方たちの中には、大沢さんに問題があったのではないかという指摘をされている方もいました。鋭い指摘です。大沢さん自身もまた、自殺したクラスメートにとっては、「顔というものを持たない」冷たい水のような存在であったかもしれません。自殺した級友の苦しみを理解することも、言葉を交わすこともほとんどなかったからです。

青木君に対する大沢さんの最初の先入観も独善的であったかもしれません。また青木君も冷たい水のような人たちの中で、もがいていた一人だったのかもしれません。彼は「相手が何を求めているのかを察知し、巧妙に自分の態度を変えるような人物だった」とあるように、何とか顔のない人たちの中で自分の立場を確保しようとしていただけだったかもしれないのです。だからこそ「僕」は、そのすべてを受け止めて、誰をも非難することができなかったのです。

2人は「ビールでも飲みませんか」と言って、ビールを飲みに行くという描写でこの物語は終わります。そこには何の結論もありませんが、少なくとも誰かを批判して話を「終わり」にしてはいません。批判は「断絶」しか生まないからです。

おそらく私たちの問題は、声を上げるべきときに「沈黙」し、「沈黙」すべきときに声高に批判してしまうことなのでしょう。前々回書いた松本人志さん同様、村上春樹という作家について教会内で語られることは多くないと思います。それは彼の作品に出てくる露骨な性描写などが、一見して教会内の文化と相いれないからです。しかし一流の作家が描く人間の姿や、メッセージの中には、気付かされることが多くあります。現代の魔女狩りが、これ以上誰かを決定的に傷つけることがないように、一読されることをお勧めします。

<<前回へ     次回へ>>

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山崎純二
  • ツイート

関連記事

  • 21世紀の神学(1)青山繁晴氏「キリストは100パーセント復活された」 山崎純二

  • トランプ氏をクリスチャンが支持した2つの理由 山崎純二

  • 三位一体の神様(1)初めに 山崎純二

  • 律法と福音(1)初めに 山崎純二

  • 神の存在証明(1) 山崎純二

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(5月11日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育ミニストリー

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(225)聖書と考える「いつか、ヒーロー」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.