Skip to main content
2025年5月12日00時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
クリスマス福音の回復

【クリスマス特別寄稿】メシアの待望 三谷和司

2016年12月22日13時06分 コラムニスト : 三谷和司
  • ツイート
印刷
関連タグ:三谷和司クリスマス

メシアの待望

神は人をご自分に似せて造られました。人は神に愛され、神と共に暮らすようになりました。ところが、悪魔は蛇を使って人を欺き、罪を犯させました。その罪のせいで、人は神との結びつきを失ってしまいました。これを「死」といいます。

人は神との結びつきを失ったことで神に愛されている自分が見えなくなり、やがて土に帰る滅び行く体になってしまいました。それは言いようもない不安と恐れを人にもたらすので、人はそこから何としても逃れようとしました。必死になって愛される自分を目指し、少しでも長く生きられる道を確保するようになりました。

愛される自分を目指すには、周りの人よりも良く思われなければなりませんでした。そのため、人は互いを比べるようになり、嫉妬や怒りを覚えるようになり、その感情はさまざまな悪へと発展していきました。

また、少しでも長く生きられる道を確保するには、豊かな衣食住を必要としたため、人は互いに富の奪い合いをするようになりました。金銭を愛するようになり、それがあらゆる悪の根となりました。「金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです」(Ⅰテモテ6:10)。こうして、神との結びつきを失う「死」は、まことに「悪」となって君臨し、人を「死の恐怖」の奴隷にしてしまいました。「一生涯死の恐怖につながれて奴隷となっていた人々」(ヘブル2:15)。人を闇の中に突き落としてしまいました。

神は、人の中に神との結びつきを失う「死」が入り込むと、こうした闇が訪れることを誰よりもよく分かっていました。ですから神は、悪魔が人を欺き、神との結びつきを失う「死」を持ち込ませたあと、悪魔にこう言われました。「彼は、おまえの頭を踏み砕き、おまえは、彼のかかとにかみつく」(創世記3:15)。神は、「彼は、おまえの頭を踏み砕き」と言い、人類を悪魔の仕業から救い出す「彼」が来られることを約束なさいました。

その後、神はアブラハムに対し、その「彼」が人を神のもとに連れ戻し(神を知るようにさせ)、カナンの地(神の国)へと導いてくれることを語ります。神はそれを「永遠の契約」とされました(創世記17:7、8)。また神は、その「彼」についてダビデにはこう語りました。

「あなたの日数が満ち、あなたがあなたの先祖たちとともに眠るとき、わたしは、あなたの身から出る世継ぎの子を、あなたのあとに起こし、彼の王国を確立させる。彼はわたしの名のために一つの家を建て、わたしはその王国の王座をとこしえまでも堅く立てる」(Ⅱサムエル7:12、13)

神は、その「彼」が、とこしえまで堅く立つ王国を確立すると言われました。人々はこれを聞き、「彼」を待望するようになりました。苦しみから救ってくれる「救い主」が、ダビデ王の子孫から現れることを待ち望みました。闇に輝く光を待望するようになりました。神は、その「救い主」に関し、その後も預言者を通して語り続けます。例えば次のように。

「神である主の霊が、わたしの上にある。【主】はわたしに油をそそぎ、貧しい者に良い知らせを伝え、心の傷ついた者をいやすために、わたしを遣わされた。捕らわれ人には解放を、囚人には釈放を告げ、【主】の恵みの年と、われわれの神の復讐の日を告げ、すべての悲しむ者を慰め」(イザヤ61:1、2)

神は人々に、その「救い主」なる「彼」は、神から油をそそがれた者だと教えました。「油そそがれた者」が、私たちの「救い主」となり、貧しい者に良い知らせを届け、「死の恐怖」の奴隷となってとらわれた人々を解放し、慰めてくれることを語りました。この「油そそがれた者」のことを、当時のユダヤ人たちが使っていたアラマイ語では「メシア」といい、ギリシャ語では「クリストス」[Χριστός]といいます。この「クリストス」を日本語読みにすると、「キリスト」になります。

こうして人々は、自分たちを闇から解放してくれる「メシア」(キリスト)が来られることを知りました。やがて、人々はローマ帝国の支配に苦しむようになると、「メシア」が私たちをその支配から解放し、国家が再建されることを夢見るようになりました。

しかし、神の思いは人々の思いとは異なり、神が「メシア」を通してしようとしていたことは、人を苦しめている「悪」の根本原因、「死の恐怖」から解放することでした。神との結びつきを取り戻させ、神に愛されている自分に気付かせ、永遠に生きられるようにすることでした。というのも、たとえローマ帝国から解放され、全世界を手に入れたとしても、永遠に生きられる「まことのいのち」を損じたら、何の得にもならないからです。

「人は、たとい全世界を手に入れても、まことのいのちを損じたら、何の得がありましょう」(マタイ16:26)

人々はそうした神の思いまでは知りませんでしたが、いずれにしても「キリスト」と呼ばれる「メシア」が来られることを切望しました。「わたしは、キリストと呼ばれるメシアが来られることは知っています」(ヨハネ4:25、新共同訳)。こうした時代の中、いよいよ約束された「彼」が現れます。その名をイエスといいました。イエスは、会堂に行かれた際、手渡されたイザヤ書の中からイザヤ61:1を朗読し、次のように宣言します。

「きょう、聖書のこのみことばが、あなたがたが聞いたとおり実現しました」(ルカ4:21)

イザヤ61:1には、先に見たように、「神である主の霊が、わたしの上にある。【主】はわたしに油をそそぎ、貧しい者に良い知らせを伝え・・・」という約束が書かれています。イエスはここで、油注がれた者(メシア)が来るという約束は実現したと宣言することで、ご自分こそが「メシア」(キリスト)であり、「神の国」を実現するために来た者であることを明かされました。ルカの福音書は、この宣言が公に語られた最初の言葉として記されています。

マタイの福音書を見ると、「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから」(マタイ5:3)が、最初に公に語られた宣言として記されています。ここでもイエスは、先に見たイザヤ61:1、2の預言、「貧しい者に良い知らせを伝え・・・」を念頭に、暗に、ご自分が預言された「メシア」であることを証しされました。

マルコの福音書では、次の言葉をもって宣教が開始されたとあります。「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい」(マルコ1:15)。ここでもイエスは、ご自分が約束された「神の国」を実現する「キリスト」であることを宣言されました。

さらにヨハネの福音書を見ると、バプテスマのヨハネが、「というのは、律法はモーセによって与えられ、恵みとまことはイエス・キリストによって実現したからである」(ヨハネ1:17)という証言をもって、ヨハネの福音書の話が展開されていきます。ここでも、イエスが約束された「キリスト」であり、ここに「救い主」が与えられるという約束が実現されたことが告げられています。

イエスは、こうした公の宣言を皮切りに、ご自分が「メシア」(キリスト)であることのしるしを行っていきました。多くの病人を癒やし、多くの奇跡を行い、多くの人の罪を赦(ゆる)し、彼らを支配していた「死の恐怖」を取り除いていかれました。そのしるしの最後が、十字架でした。ですから十字架で殺される前、「あなたは、ほむべき方の子、キリストですか」(マルコ14:61)と尋ねられると、「わたしは、それです」(マルコ14:62)と答えられました。そして、十字架にかけられ、殺されます。

ところが、何と3日目に死からよみがえられました。イエスは、よみがえった姿を人々に見せることで、ご自分こそ死に打ち勝つ「キリスト」であり、人々を「死」から贖い出せる唯一の「救い主」であることを証明されたのです。イエスの十字架の死は、まさに人を「死の恐怖」の奴隷として苦しめてきた「死」を滅ぼし、一生涯「死の恐怖」の奴隷となった人々を解放するためでした。

「そこで、子たちはみな血と肉とを持っているので、主もまた同じように、これらのものをお持ちになりました。これは、その死によって、悪魔という、死の力を持つ者を滅ぼし、一生涯死の恐怖につながれて奴隷となっていた人々を解放してくださるためでした」(ヘブル2:14、15)

イエスこそが、まことに神が約束された「彼」、「キリスト」でした。「悪」となって君臨してきた「死」を滅ぼし、人を「死の恐怖」の奴隷から解放するために来られた「キリスト」でした。イエスは、そのことを死からよみがえることで証しされたのです。

人々はよみがえられたイエスの姿を見て、この方こそ「キリスト」であったと証言するようになりました。「死」から贖い出せる唯一の「救い主」であることを証しするようになりました。ここに、イエス・キリストという言い方が誕生します。

イエスのよみがえりはまことに真実であったため、人々はどのような迫害の中にあってもイエスはキリストだと信じ続け、この良き知らせを世界中に伝えるようになりました。それにより、イエスをキリストとして信じる人たちの群れが世界中に広がり、今や、イエス・キリストを信じるクリスチャンは世界中に誕生しました。それを国の教えとする国家も、幾つも生まれました。

こうしたクリスチャンの広がりを支えたのは、何より人々がイエス・キリストを信じたことで神に愛される自分を知り、死の先に「希望」を見いだせるようになったからにほかなりません。この「希望」が人々を「死の恐怖」の奴隷から解放し、ここに神が言われた、「捕らわれ人には解放を、囚人には釈放を告げ」(イザヤ61:1)の成就がありました。人々は、まことに死に支配された闇の中に、輝く光を見たのです。それ故、キリストが地上に来られたことを祝うクリスマスは、世界で最も大きなお祝いとなりました。

「光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった」(ヨハネ1:5)

<<前回へ     次回へ>>

◇

三谷和司

三谷和司

(みたに・かずし)

神木(しぼく)イエス・キリスト教会主任牧師。ノア・ミュージック・ミニストリー代表。1956年生まれ。1980年、関西学院大学神学部卒業。1983年、米国の神学校「Christ For The Nations Institute」卒業。1983年、川崎の実家にて開拓伝道開始。1984年、川崎市に「宮前チャペル」献堂。1985年、ノア・ミュージック・ミニストリー開始。1993年、静岡県に「掛川チャペル」献堂。2004年、横浜市に「青葉チャペル」献堂。著書に『賛美の回復』(1994年、キリスト新聞社)、その他、キリスト新聞、雑誌『恵みの雨』などで連載記事。

新しい時代にあった日本人のための賛美を手掛け、オリジナルの賛美CDを数多く発表している。発表された賛美はすべて著作権法に基づき、SGM(Sharing Gospel Music)に指定されているので、キリスト教教化の目的のためなら誰もが自由に使用できる。

■ 神木イエス・キリスト教会ホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三谷和司クリスマス
  • ツイート

関連記事

  • 福音の回復(24)イエスの足跡・その7:誰が救われる? 三谷和司

  • 福音の回復(23)イエスの足跡・その6:種まきの例え 三谷和司

  • 福音の回復(22)イエスの足跡・その5:心の貧しい者は幸いです 三谷和司

  • 福音の回復(21)イエスの足跡・その4:ペテロとの出会い 三谷和司

  • 福音の回復(20)イエスの足跡・その3:人の真実な姿 三谷和司

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(5月11日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育ミニストリー

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • ヨハネの黙示録(2)主は雲に乗って来られる 岡田昌弘

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.