Skip to main content
2025年5月9日02時31分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. メッセージ
クリスマス

【クリスマスメッセージ】私たちはクリスマスをどう捉えるべきか 行澤一人

2024年12月24日07時22分 執筆者 : 行澤一人
  • ツイート
印刷
関連タグ:クリスマス
クリスマス+
(写真:Sync Design Solutions)

1. クリスマスの起源

われわれが現在、クリスマスとして祝っている12月25日は、イエス様の実際の誕生日ではなく、むしろそれは異教的な冬至祭を吸収したものであることは、今日、広く知られているところであります。

そもそも、12月25日がイエス様の誕生日であるということには無理があります。というのは、ルカの福音書2章8節は、ベツレヘムで「野宿」して羊の番をしていた羊飼いに御使いが現れ、約束の御子(イエス様)が今しもお生まれになったことを告げていますが、12月25日というのは真冬であって、羊飼いが野宿することはしないからです。

12月25日がクリスマス、つまりキリストの降誕祭とされるのは、実は4世紀のことです。その背景には、冬至の前後に農耕神サートゥルヌスを祝う古代ローマの祭り(サートゥルナーリア祭。謝肉祭的な放縦と快楽を特徴とし、日本の無礼講のようなことが行われた)が民衆の間に広く普及していたこと、また当時ローマで普及していたミトラ教(インド・ペルシャにルーツを持つ太陽神ミトラを礼拝する宗教)の信仰者らが冬至にミトラ神の再生を祝っていたことがあります。

さらに274年には、アウレリアヌス帝により、12月25日(当時はユリウス暦)はラテン神であるソル・インウィクトゥス(不敗の太陽神。兵士の神として信仰されていた)の誕生を祝う祭日として公式に定められていました(ミトラ教徒も、ソル・インウィクトゥス=ミトラとして、これを祝っていたようです)。

こうした状況を前提に、コンスタンティヌス帝によって新たにローマ帝国の宗教として容認されたキリスト教を、伝統的なローマの信仰・習俗と融和させようとして、12月25日がキリストの降誕祭として定着していった、と一般的にいわれています。

2. クリスマスの普及と弊害

このようにしてクリスマスは、ヨーロッパ大陸からアイルランド島、グレートブリテン島、スカンジナビア半島などに及ぶキリスト教圏に早い時期から広まっていきました。しかし、同時にかつての異教的習慣の残滓(ざんし)も随伴することになり、遅くとも中世には、クリスマスは謝肉祭的に祝われ、酒食と放縦が広範に見られたといわれています。それで特にピューリタン革命期の英国では、クリスマスにおけるあまりの放縦ぶりにクリスマス禁止令(1647年。1660年にはイングランド王チャールズ2世により撤回されている)が出されたほどでした。

こういった事情から、近年、キリスト教会の中には、特にクリスマスを祝わないというところも増えてきているようです(それはそれで立派な見識であると思います)。では、私たちはクリスマスをどのように捉えればよいのでしょうか。

3. 福音宣教の文脈化の視点から

私は、このことを考える際には、何よりも福音宣教の文脈化が重要な要素となると考えています。私たちの使命は、現代において罪にとらわれ、罪と死に人生を支配されている多くの人々に、いのちの福音を伝えることにあります。そのために、現代の人々が生きている世界=文脈を深く理解し、そこに確かないのちの希望を効果的に伝えるにはどうすればよいのかと考えたいのです。

そこで、12月25日がキリストの降誕祭となっていった経緯をもう一度振り返ってみましょう。それは、初めは冬至祭としての性格を持つ種々の異教的信仰・習俗をベースにしたものでした。そして、それは当時、特に閉塞感の漂うローマの奴隷や庶民にとっては、鬱屈(うっくつ)した気持ちを振り払い、エネルギーを爆発させ、大いに解放されるべき非日常的・祝祭的空間であり、また社会を再生させるための共同体的儀礼でもあったわけです。

このような非日常的・祝祭的空間が社会にとって必要なことは、およそ古今東西どのような文明においても認められることです。もちろん、その在り方は、私たちクリスチャンから見れば罪と肉の働く機会であり、当然忌避すべきものです。しかし、だからといって、人間本来が持つ共同体的生命の充実欲求そのものを否定することはできません。「祭り」は、人間が共同体生活(教会共同体も含む)を営むに当たっては必要不可欠なものなのです。

だから教会は、罪の要素を清め除き、本来異教的なシンボルであっても、これを主をあがめるものへと贖(あがな)い取って、その「祭り」をまことの神を礼拝する祝祭的空間へと転換しなければなりません。その意味で、当時のローマ帝国は、奴隷や庶民といった当時を生きる人々の世界に理解され、受容され得る(かつ福音を届けるための窓の開かれた)クリスマスという祝祭的空間をつくり出すことに成功したといえるのです。

4. あり得る問題点をわきまえて

ところで、このようにクリスマスを肯定し、あるいは文脈化を主軸に据える宣教論については、主に2つの点において懸念が生じるかもしれません。

第一は、クリスマスには、その異教的背景もあって、どうしても放縦と世俗化という結果が伴うことを避けられない点です。しかし、よく考えてみれば、その原因はひとえに罪深い人間の性質にこそあるのであって、クリスマス自体が責めを負うべき筋合いのものではありません。

クリスマスがなければ、罪人である人間は、かつての冬至祭のような別の放縦の機会――そこには福音への窓が開かれていない――を捉えるだけのことです。しかし教会が、聖なる祝祭的空間を世に開いてさえいれば、クリスマスという特別の機会に導かれる魂は、福音に触れることができるのです。

第二に、シンクレティズム(異なる信仰が混ざり合うこと)の危険を説く意見もあります。確かに例えば、「義の太陽」として提示されるキリストが、一般大衆レベルで「不滅の太陽神」と混淆(こんこう)され、キリストが異なる宗教体系において理解されてしまう(いわばキリストと太陽神が習合してしまう)危険はあり得ます。しかし、人がクリスマスを通じて正しくイエス様に出会い、さらに御霊に導かれていくならば、そのようなシンクレティズムが生じる恐れはないものと考えます。

問われるべきは、クリスマスを通じて導かれてくる魂を教会が正しく導けるかどうかにあります。そもそもシンクレティズムが生じてしまうことは、福音が異文化へと伝達されていく過程では避けて通れないものです。それでもわれわれは、公同の教会の交わりと、真理の御霊の働きに信頼することによって、異端的な逸脱を回避することができると考えます。

5. 最後に

クリスマスは日本の文化に定着し、また、日本の教会にとっても聖なる祝祭的空間として大きな喜びをもたらすものとなっています。

東方の博士たちのクリスマス物語(マタイ2:1~12)には、およそアブラハム契約の祝福においては異邦人であり、聖書では禁止されていた占星術(申命記18:10)をも行うペルシャ地方の天文博士(ギリシャ語で magos)らが、ユダヤ人には禁止されていたはずの占星術の枠組みにおいて、ユダヤ人の王、メシアの誕生とその救いを知ることができるように、万物の主である神が天体運動をもお用いになられたことが記されています。

実に、神はユダヤ人の神であり、また異邦人の神でもあるのです(ローマ3:29)。

全ての文化の中にある民を等しく愛し、われらをその文化の中で救い、その文化の中でひときわ輝く主の証人として御霊に満たして用い続けられる全能の神に、イエス・キリストによって、とこしえに栄光が帰せられますように。アーメン!

◇

行澤一人

行澤一人

(ゆきざわ・かずひと)

1964年広島県生まれ。88年神戸大学法学部卒業。同年日之出キリスト教会(現レハイム・キリスト教会)で受洗。2004年から同教会牧師。日本民族総福音化運動協議会理事(総裁代行)。

関連タグ:クリスマス
  • ツイート

関連記事

  • 石破茂首相がクリスマス礼拝に参加、礼拝出席は就任後初

  • 日本聖書協会がクリスマス礼拝、装幀者の長尾優氏が聖書事業功労者賞を受賞

  • クリスマスギフトで孤独・孤立の世帯へ希望の光を OBJが募金への協力呼びかけ

  • 子どもたちに「希望」を贈ろう ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン

  • 孤独の中に本当のクリスマスがある 菅野直基

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 不利益を被って困ったとき 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.