Skip to main content
2025年7月10日23時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
シリア語の世界

シリア語の世界(1)シリア語とその歴史 川口一彦

2024年7月9日12時23分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦

1. はじめに

筆者は2023年10月、トルコのウルファ([ギ]エデッサ)やマルデン、ニサイビン(ニシビス)、ディヤルバクル、ミデヤット周辺にある東方教会の多くのスリアニー(シリア)正教会、そこでの礼拝や修道院を訪問し、信徒のガイドさんから施設を案内され、見聞を体験する機会に恵まれた。翌3月、イスタンブールにあるスリアニー正教会を訪問し、シリア語教師からシリア語を学ぶ個人レッスンを受け、礼拝にも参加する機会を得た。そこで購入した何冊かの書籍を和訳し、紹介したいと考えた。

シリア語の世界(1)シリア語とその歴史 川口一彦

ウルファ周辺では、紀元前からアラム語が話されていた。紀元3世紀ごろ、その周辺でアラム語から作られたシリア語(簡潔の意味のペシトあるいはペシッタ)で東方教会の信徒たちは信仰生活をしていた。信仰者にとって欠かせないものは聖書で、ヘブル語とギリシア語の聖書からシリア語に訳された。

シリア文字は22の子音と5つの母音があり、母音を付けて発音し、意味を理解する。また右から左へと書き読みする。同じセム語族には、ヘブル語、アラビア語、アッシリア語などがある。最初に作られたシリア語書体はエストランゲロ書体で、西シリア語書体、東シリア語書体の3種があり、本書は西シリア語書体で書いている(子音文字と母音記号は筆者が作成したもの)。

22の子音文字表を記した。読みは地域や話者により若干の違いがある。

シリア語の世界(1)シリア語とその歴史 川口一彦

5つの母音の記号と名称は、西シリア語書体(これらも各書体で異なる)。

シリア語の世界(1)シリア語とその歴史 川口一彦

2. シリア語とその歴史

ここから『シリアの人々』(2023年)より、シリア語の世界について一部を訳して紹介する。副題は「アナトリアに5500年住み続ける彼らの歴史、文化、信仰」。著者の Yakup さんは1933年にマルディンで生まれ育ち、ディヤルバクルで学び、イスタンブールに移住して学問を修めた企業人。

シリア語の世界(1)シリア語とその歴史 川口一彦

本書は次の目次で、アラム、シリア語、アラム世界について紹介している。

第1章 シリア人のルーツ
キリスト教の基礎、古代ローマ人と最初の教会、シリア人とキリストを受け入れた最初の国、アンティオキヤ教会、キリスト教の普及と313年のミラノ勅令、キリスト教思想における最初の意見の相違、主要なシリア教会から分離した教会、シリア正教会、メソポタミア文明、アラム人、アラム諸国

第2章
シリア人の歴史、シリア人の語源、シリア人がアッシリア人に由来する説について、「ジャコバイト(ヤコブ派)」の表現について、アンティオキア・シリア正教総主教庁、今日の離散するシリア正教徒の分布ほか

第3章
シリアの文化と芸術、シリア語、シリア文字、シリア文学、シリアの作家、シリア語の翻訳と著作など、シリアの学問(哲学、医学、科学など)、シリア神学哲学アカデミー、シリア教育センターとシリア語学校(学校は教会から始まった)、1879年に40人の殉教者が起きたことについて、シリアの建築、ディヤルバクルにある修道院における印刷技術、シリアの音楽、シリア料理など

第4章
イスラム教とシリア人民、イスラム世界に離散するシリア人民の歴史(カリフ時代のシリア人、セルジュク朝時代のシリア人)

以降の章は割愛した。

各章の中から抜粋して紹介する。

1)シリア人と名前のルーツ

「シリア人」はアッシリア人に由来する説があり、シリア人の先祖は紀元前の遊牧社会のアラム人で、シリア北部とメソポタミアに定住して王国を築き、アルファベットや言語、文化面での痕跡が見られる。聖書の中にもアラム語が登場し、イエスや彼を取り囲む人々、初期の弟子たちはアラム語を話したとも伝えられている。

今日話されているシリア語の原語は、アラム語を話していたアナトリア東部(今日のトルコ東南のウルファの地域)の方言で、彼らは最初にキリストの教えを受け入れた国民だった。最初の教会はアンテオケ、今日のアンタキヤに設立された。アラム人によって「シリア」という名前を使ったわけは、異教徒であり続ける他のアラム人と区別するためであった。

2)キリスト教の基礎

紀元前の昔、この地域には偶像神崇拝者が多く、その時代に唯一の神への信仰を擁護したのは預言者アブラハムだった。彼は偶像神を捨てて、一神教徒になった信仰者で、次に預言者モーセがいた。このモーセによって神の言葉の聖典を受け取り、次に預言者ダビデ王によって詩篇が作られた。続いて新約時代に入り、イエスが約3年の間、神の言葉を語り、彼の弟子たちによって福音が書かれたのが新約聖書。それにはイエスの生涯、力、奇跡、言葉、教え、苦しみなどが描かれている。

続いて、非キリスト教文書を見ると、紀元37~100年の間生きたユダヤ人のヨセフスは、イエスのことを書いた。紀元111~113年、プリニウスはトラヤヌス帝に送った手紙に、キリスト教徒はローマの神々を信じないと書き、歴史家タキトゥス(55~120)は116年に『年代記』の中で、キリスト教徒への迫害について書いた。

3)聖書

福音書はヘブライ語とアラム語で書かれ、後にギリシャ語に翻訳された。今日、旧約聖書と福音書の一部はアラム語で書かれていて、そうなったわけは、紀元前7世紀から6世紀にかけてアラム語は西アジアの多くの民族の共通言語だった。やがてアラム語話者が少なくなってカルデア語が取って代わったものの、ペルシア帝国後期にも公用語であった。

以上、簡単に紹介した。

ここで筆者による大まかなアルファベット文字の流れを書いてみた。聖書考古学資料館の「聖書の世界」(発行者:津村俊夫、2001年11月25日発行)を参考にした。

シリア語の世界(1)シリア語とその歴史 川口一彦

(続く)

次回へ>>

※ 参考文献
『古代シリア語の世界』(イーグレープ、2023年)
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
『景教碑の風景』(シリーズ「ふるさと春日井学」3、三恵社、2022年)

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦
  • ツイート

関連記事

  • イスタンブール・シリアニー正教会への訪問旅行記(1)現地のシリア語を学習する1 川口一彦

  • 古代東方大秦景教旅行写真記(13)メソポタミアの地トルコの東方教会(1) 川口一彦

  • 古代東方大秦景教旅行写真記(11)南インドの使徒トマス遺跡(1) 川口一彦

  • 古代東方大秦景教旅行写真記(6)中央アジア、キルギス国の遺跡 川口一彦

  • 古代東方大秦景教旅行写真記(4)中国福建省の遺跡(1)泉州海外交通史博物館 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教皇レオ14世とゼレンスキー氏が2度目の会談 バチカン仲介の首脳級会合に意欲

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.