Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. NGO・NPO

「ウクライナに孤児の家を」現地訪問記(1)なぜ向かう? ボランティアは美談ではない

2022年9月22日20時27分 執筆者 : 佐々木美和
  • ツイート
印刷
関連タグ:神戸国際支縁機構(KISO)カヨ子基金岩村義雄田中正造ウクライナポーランド

2月末にロシアが軍事侵攻して以降、民間人を含め多くの死傷者が出、いまだに停戦の兆しが見えないウクライナ。神戸国際支縁機構の海外部門である「カヨ子基金」は、その戦時下のウクライナで孤児の家「カヨコ・チルドレン・ホーム」の建設を進めています。8月上旬に2回目となる現地視察をしてきたカヨ子基金の佐々木美和代表によるレポート(全4回)の第1回を届けします。

◇

2月24日、ロシアがウクライナへの攻撃を開始した。4月25日、神戸国際支縁機構とカヨ子基金は、「ウクライナ和平宣言文」共同コミュニケを発信。ロシア・ウクライナ間の戦争は、開戦よりすでに6カ月がたつ現在も停戦・終戦が見えない。第1次ウクライナ・ボランティア(5月28日~6月13日)で感じたウクライナは、老いも若きも苦しみながら、戦勝を渇望する空気だった。

なぜ向かうのか

第2次ウクライナ・ボランティア(8月3〜12日)渡航前、「8月24日まで、来ないで」と、オクサナ・クリシャンさん1にアドバイスされる。ウクライナの独立記念日である8月24日を前に、ロシア側からの攻撃が激しくなること、命の危険を伴うことを予測した助言だった。それでもボランティアに向かわせていただいた。「最も小さくされた者」(マタイ25:40)とは誰か。第2次ウクライナ・ボランティアの目的は孤児の家建設である。

「ウクライナに孤児の家を」現地訪問記(1)なぜ向かう? ボランティアは美談ではない
ウクライナの独立記念日にキーウ中心街を英国のボリス・ジョンソン首相(当時)と歩くウォロディミル・ゼレンスキー大統領=8月24日、ブラッド・ダルコフリフェさん撮影・提供(写真1)

帰国後には、カメラマンのブラッド・ダルコフリフェさん2から、独立記念日の写真が送られてきた(写真1)。同時期、ブラッドさんは前線に出た後、負傷したという。ボランティアは美談ではない。お人好しのボランティアでは務まらない極度の緊張もある。空襲警報を滞在中に何度も耳にした。女性ならではのハンディもある。戦禍にあるウクライナで孤児の家を建設するなど、果たして誰が信頼し、手を携えてくれるだろう。

ウクライナに来る前、何の特技や取りえもない自分に、孤児に寄り添い、命を捨てられるか疑問が迫った。「ボランティア中に死ねれば本望」と、口先ではいくらでも言えるだろう。単独渡航すら初めてのことである。独りで大海原に放り出されたような心細さだ。爆撃がとめどなく続く現地でどうなるだろうかと考える。飛行機の機内食も砂をかんでいるようだった。しかしその現地に、日本と変わらない人々の生活があり、孤児たちがいるのだ。

神戸から東京、そしてポーランドへ

8月2日、神戸から深夜バスで東京に向かった(写真2)。孤児の家建設へ向けて、今回の渡航では3つの具体な目的があった。1)孤児たちの世話をする地元住民と会うこと、2)孤児の家として使う建物を提供する意思がある住民に会い、施設の見学を行うこと、3)首都キーウ市の国際課および児童課の担当者と面会すること――である。

「ウクライナに孤児の家を」現地訪問記(1)なぜ向かう? ボランティアは美談ではない
夜行バスに乗車する筆者。現地では歩き回るため、スーツケースは持たない=8月2日、岩村義雄撮影(写真2)

8月3日の朝、東京駅に到着。神戸国際支縁機構にハイエースを寄付してくださった玉の肌石鹸(せっけん)の三木晴雄会長の元へ向かった。出国前に人生訓を仰いだ。人の欲のうち「支配欲」が最も厄介だという。あいさつ後、電車で成田空港駅に到着。ゲートの開門まで時間があったため、荷物の整理にいそしんだ。費用対効果の高いチケットは、それだけ荷物の個数制限、重量制限がある。

ポーランドのワルシャワ・ショパン空港には8月4日に到着。その足で、長距離バスのチケット販売場へ向かった。第1次ウクライナ・ボランティアと同様に、ポーランド経由でウクライナに入る。ワルシャワ駅には西、中央、東の3つの駅があり、長距離バスのチケットは西駅で購入する。西駅の地下には、第1次ウクライナ・ボランティアで親切にしてくれたベトナム人のチン・シンさん(55)が営む小売店がある。また同じ駅で、アレクセイ・ブラバンさんとレオニード・ブラバン名誉教授と出会った。ブラバン教授は今回、キーウよりもさらに東の生まれ故郷ポルタバの学術会議に参加されているとのことだった。顔見知りの不在は、第1次ウクライナ・ボランティアで築かれた縁が絶たれたようで、孤独感に拍車がかかった。

ボランティアは美談ではない。大切なのはむしろ、何かを〈する〉のではなく、相手に耳を傾け〈聞く〉ことである。これは、第1次ウクライナ・ボランティアでも感じたことだ3。田中正造という人がいる。公害に声を挙げた。田中は当初、正義感に満ち、変革を志し、公害に苦しむ谷中(やなか)の民の中に入っていった。田中は「指導する側」として、谷中の民を「保護される側」として鼓舞しようとした。その後、田中は指導することをやめ、むしろ谷中の民に導かれていった。田中は谷中の民の中に神を見た。苦しむ民の中に神は顕現する4。神は高みにいるのではなく、私たちの近くに、低みにいる。ボランティアに赴くのは、共に苦しむ縁、「共苦縁」のためともいえるだろうか。理屈ではない。死ぬのが怖くないといえばうそになる。ただウクライナにいる孤児たちに会いたかった。

長距離バスでウクライナへ帰る避難民

ワルシャワ・ショパン空港からワルシャワ西駅に到着。大きな駅に一人で降り立つ。前回同様、大きな荷物を持ち、小さな子どもたちを連れた人々が窓口の前に並んでいた。見渡す限りの人が、ウクライナから来たところか、ウクライナへ向かうところだ。筆者は緊張しながら長距離バスの列に並んだ。列の前には子どもたちが遊んでいた。

避難先でウクライナ人の子どもたちが多大なストレスにさらされている(中外日報8月10日付)。戦禍のため、夫から離れた避難生活が長引く中、母親は子どもを一人で抱え、心身の疲労や夫婦間の距離が生じ、家庭が崩壊する場合もある(8月14日聞き取り)。列のそばでまんじりと私を見ながらも、視線を合わせることなく警戒する子どもたち。その暗い顔から、避難先のワルシャワで苦労している様子がうかがえた。

バス出発時刻の午後6時30分間近になっても列はなかなか進まない。子どもたちが近くまでやってきた。筆者と目が合い、ほほえみかけると、はにかんでいた。そこで、日本からのお土産として持ってきたこいのぼりの旗を見せた。女の子はすぐに手を伸ばした。こいのぼりに目線がくぎ付けになる。気に入ったのか、しっかりと握りしめていた。出発時刻まであと5分しかない状況だったが、担当者は信じられない速さでウクライナ行きのチケットを発行してくれた。

治療のため戦時下の母国に渡る若者たち

ウクライナへ向かうバス車内は文字通り満席だった。長距離バスはだいたい36~40人が定員と書かれているのを目にする。今回は、優に40人は乗っていそうだった。前回は、アジア系ユダヤ人が乗っていた。しかし今回は見渡す限り、車内には筆者以外にアジア人はいなかった。国境手前で今回もパスポートが集められた。皆、ウクライナ国籍である。まじまじと筆者を見る乗客たちと目線が度々合った。隣の席になったドミトロ・マクフレリク君(10)はポーランドへ避難していた。避難先で身に着けた気遣いだろう。ドミトロ君は、筆者を眺めることもなく、礼儀正しく会話をしてくれた。父親とは生活していない。親子3人で激しい爆撃のあった中部ジトーミルへ戻るのだという。

通路を挟んだ向かいのヤナ・オブラソワさん(30)が話しかけてくれた。筆者と同様に、キーウのバスセンターに向かうという。歳が近いせいか、仲良くなった。アジア人が何をしているのかと、バスの乗客たちが筆者のことをしきりにヤナさんに尋ねるという。ヤナさんは北部チェルニーヒウ出身である。21歳の頃、母親とカナダに移り住んだ。手術を受けにキーウに向かう。ヤナさんの手術は、カナダでは来年まで受けられない。それに引き換え、ウクライナでは数日で受けられる。ヤナさんは意を決し、はるばる手術を受けるためだけに、戦時下のウクライナに渡航してきたのだった。

医療技術の関係で渡航するケースを聞くのは初めてではない。第1次ウクライナ・ボランティアでも、行きのバスにウクライナの病院へ向かう10代の少年が乗っていた(6月1日聞き取り)。医学的利益のために、ウクライナの敵国ロシアを訪れるイタリア在住の青年もいる(8月11日聞き取り)。(続く)

第2回【孤児めぐるキーウ市の課題と一般市民の声】へ>>

◇

カヨ子基金では、ウクライナに孤児の家「カヨコ・チルドレン・ホーム」を建設するための寄付を募っています。寄付は、郵便振替(記号:14340、番号:96549731、加入者名:カヨ子基金)で受け付けています。また、ウクライナの他、自然災害などで親を失ったネパールやバヌアツ、ベトナムの孤児たちの教育費などを毎月1口3千円から定額で支援する「里親」の募集も行っています。詳しくは、カヨ子基金のホームページを。問い合わせは、電話(078・782・9697)、メール([email protected])で。

  1. オクサナさんとは、第1次ウクライナ・ボランティアで出会った。孤児の世話にすぐ反応してくださった。仕事で孤児たちの世話をしていた経験がある。
  2. ブラッドさんとは、第1次ウクライナ・ボランティアの初日に出会った。カメラマンとして前線に出て負傷し、一命は取り留めたが片耳が聞こえなくなってしまったという。
  3. 災害ボランティアが専門の渥美公秀〔あつみ・ともひで〕教授(大阪大学大学院人間科学研究科)も、ボランティアにおいて、ただそばにいることの重要性を語る。神戸国際支縁機構も、「田・山・湾の復活」を目指し、被災地に向かうときには常に傾聴ボランティアを行う。「災害ボランティアは、活動の空間的な拡大は認めつつも、極限までの秩序化を制止するような理論的根拠と実践的方略が必要である」との指摘は、「秩序化のドライブ」(秩序を守ろうとして硬直化することで、かえって被災者の救援活動ができなくなること、渥美公秀著『災害ボランティア』〔弘文堂、2014年〕124〜125ページ)を懸念する神戸国際支縁機構、カヨ子基金の行動の原則と重なる。
  4. 田中は1909(明治42)年8月27日の日記において、「染宮與三郎の一家族ニ至りてハ、到底我〃の遠く及バざるかとおもふ処(ところ)多し」と書き記す。「かゝる目の前ニよき教ありながら」、これまでこの染宮氏に気付かなかったことは「愚なり、目なきなり」と田中は述べる。また神に近づこうとしていたが、神は遠くを見てもいない。遠くではなく、「目前を見バ必ず神存す」「染宮與三郎氏ハ則ち神の使へなり」。谷中に住む染宮氏が「神の子ニ近き」「天国の人たるを見たり」と言う(『田中正造選集〈六〉神と自然』〔岩波書店、1989年〕68、72ページ)。そうして,同年9月17日の日記において、「アヽうれしや、我ハ虚位と云う事をさとれり」と田中は述べるに至る(同73〜74ページ)。田中の述べる「虚位」と、神戸国際支縁機構の岩村義雄理事長の最近の論考における「無」との関連については、稿を改め論ずる必要があろうと思われる(神戸新聞会館聖書のことばシリーズ第97回「『無』宗教って、無宗教とどこがちがうの」、岩村義雄、2022年7月25日)。

関連タグ:神戸国際支縁機構(KISO)カヨ子基金岩村義雄田中正造ウクライナポーランド
  • ツイート

関連記事

  • ウクライナの孤児、夫亡くした女性、高齢独居者らに助けの手を 救援金呼び掛け

  • 国土3分の1浸水のパキスタン、地震と洪水被災のアフガン 神戸国際支縁機構が救援募金

  • 「キリストはキリスト教だけのものではない」(1)第1次トルコ災害ボランティア報告 岩村義雄

  • 「全てのことは神様の不思議な導き」 ウクライナ避難民の宣教師が体験語る

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.