夏の参院選を控え、日本維新の会の参院比例区第30支部長に就任した金子道仁(みちひと)牧師(52)。1998年に外務省を辞して以来、兵庫県猪名川町という人口3万人の町で教会の牧師を務め、不登校の児童・生徒を受け入れるチャーチスクールの働きや、高齢者介護や障がい者支援などの福祉の働きを草の根で実践してきた。なぜ今、牧師の立場から政治家を目指すのか。牧師仲間として長年親交のある本紙コラムニストの万代栄嗣牧師が対談し、その思いを語ってもらった。(第1回はこちら:日本のチャーチスクールを救いたい)
◇
チャーチスクールは教会再生の突破口
万代:先生の話されている内容を端的にいうと、チャーチスクールを一つのきっかけにして教会を再生しながら、そこに地域の若者を集めて、とにかく若い子たちの意欲や社会でのチャンスの芽を摘んでしまわないよう、若い世代を底支えしていく機能を教会に持たせようということでしょうか。これは、教会学校の行く末を案じている多くの牧師や信徒たちに賛同してもらえると思います。
教会を再生したい。でも、教会も日曜学校も手探りでどうしていいか分からない。一方で具体的に学びのニーズがある中で、まずはチャーチスクールを機能させ、そこから地域の子どもたちや学校に行けない教会員の子どもたち、あるいは牧師先生が何とかしてあげたいと思っている不登校の子どもたちを集めるところから始めて、その働きを通して子どもたちが教会に行き始める。そうすると、人が全然来ていなかった教会に、毎日子どもたちが何人か来始める。教える先生たちも何人か顔を出し始める。そういうふうに教会そのものが再生していく一つの大きなきっかけになると思います。
親もどうやって子どもたちと向き合っていけばいいのか、どう子育てしていいのか手探りの中で、とにかく教会に行けば子どもの居場所があって、チャーチスクールが機能していて、家にいるよりは教会に行って勉強した方がいいよってなる。通信制で勉強しながら、教会に行って担当の先生とおしゃべりして、直に大人と接する機会が増えることだけで、もしかしたら公立学校に行っている子たちよりも精神性が高くなるかもしれない。このことがきっかけで教会学校がよみがえってくるかもしれないし、すごく可能性があって、教会再生の一つの突破口になる話だと思います。
教会は地方創生の重要な鍵
金子:維新の会は野党ですが、議員立法は出せるのです。議員立法は省庁と話をして、情報を取って、条文を作って、法制局に持っていって、ああだこうだとやりながら手間暇かけてやっていく。私自身も官僚として法律を作るところの一部を見させていただいたので、いろいろな方々の助けをもらいながら、ぜひ議員立法として教育機会確保法の拡充を進めていきたいです。
万代:僕はその点で、維新でよかったと思います。野党だけど、国や地方を何とかしないといけないという感覚は保守的な人たちと同じように持っているし、公立学校を生かしながらもどうしても手の回らないところを、まずは応急処置でいいから動かせる舞台を作っていきたいというのは、保守的な人たちも賛同してくれるのでは。ビジネスライクな新規参入の業者がわっと参入して、5年10年食い潰していなくなってしまうのではなくて、今実際に動いているチャーチスクールを生かしながら、まずは特区の制度も使って限定的にでも実施して、国や地方の行政に対して一つの具体例を見せていく。こういう選択肢が実際にあるということを見せていくことが大事だと思います。
金子:教会は地域に根ざしていて、地域の必要が何なのかをよく見ている存在です。ビジネスではなくて、アガペの愛で何ができるのかをいつも考えて、そのアイデアを神様から受け取っている存在だと思います。いきなり全国レベルではなくても、特区を申請して、地方自治体レベルで実験して、こんな提案ができるという具体例を実現していくことがとても大事です。教会は本来、地域ごとの特色を出せるし、地方創生の鍵となる存在だと思っています。
ビジネス・行政が手を出せないところに教会がどう関わるか
万代:維新であれば、府県の議会や市議会レベルでも影響力を持ってきているから、先生が旗を振って特区申請して、まずは関西で風穴を開けられるのでは。議員立法の方は、国会議員の先生たちを本当に説得して、労をいとわずに官僚たちとも話してくれるかどうかなので、それは先生にしかできないと思いますね。
金子:議員立法はやれることなので、ぜひやりたいと思っています。福祉についても最近すごく思わされているのは、社会のセーフティーネットから落ちようとしている人たちに、教会がどうサポートできるのかということです。子ども食堂は良い例ですが、そこでも、教会が地域に出ていくことの素晴らしさと難しさの両方を味わっている気がします。かなりの教会が行政とぶつかっていて、最初はあやしまれたりもしましたが、後になってアガペの愛がはっきりと現れたときに、地域行政の人たちや地元のボランティアの人たちがとても喜んで応援してくれる。ビジネスでは手を出さない、一方で行政だとどうしても手が回らないというところに、教会がどう関わっていくか。私はそこを主が見ておられて、何とかしないといけないと語っておられる気がしています。
万代:これからの社会を考えるときに、実は教会が、これまで見過ごされてきた社会の重要なピースのような存在かもしれない。僕は教会の再生が、地方創生の重要な鍵を握っていると考えています。プロテスタントの教会は明治以来の伝道で、かなり田舎まで教会ができていて、少なくともインフラはある。たとえ信者さんは少ないとしても、インフラがあるだけで、いくらでも教会機能を回復させる余地がある。地域のコミュニティーが先細りする中で、教会の中にはビジョンが生きているし、信仰が生きている。教会の再生が、その地域をピンポイントで生かしていくことになる。
僕の知り合いでも何人も国会議員になりましたが、いざなってみると委員会が多くて、本人がどこまで事を動かせるかというと不慣れな部分が多かったり、官僚相手に事が進まなかったりして、ジレンマを感じるという話をよく聞きます。そういうことを考えると、先生の牧師としての経験、チャーチスクールでの、本当に先生しか持っていないような体験、外務官僚としての経験や東大時代の今も残っている仲間との連携も含めて、今生かせるものがたくさんあると思うし、それが今用いられれば、すごくいいチャンスだと思います。(続く)