Skip to main content
2025年5月10日20時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 世界宣教祈祷課題
世界宣教祈祷課題

世界宣教祈祷課題(5月29日):ボスニア・ヘルツェゴビナ

2023年5月29日11時11分 執筆者 : 奥山実
  • ツイート
印刷

現在ボスニアに住む妊婦のナジュバ(仮名)は、宣教団体イラン・アライブに次のように語った。

「私が今まで歩んできた人生は、恐怖とともに育ち、恐怖とともに結婚し、この残酷で恐怖に満ちた世界に生まれる子どもを産むことを心配した女の物語です。私はいつも心の中にこんな疑問を抱いていました。『神様、私の家族は最後にはどうなってしまうのでしょう?』と」

ナジュバはイランの宗教的な家に生まれたが、それは伝統と迷信の宗教であった。彼女は、実家で過ごしていたとき、幼い時からいつも感じていた混沌を思い起こした。

「心の平安と充足を求めて、私はイスラム教にどっぷりつかり、さまざまな方法を試しました。しかし、それは恐怖と不安を増大させるだけでした。私はいつも何か悪いことが起こることを恐れ、罪悪感を感じていました。悪いことが起きると、何度も自分のせいにしていました」

ナジュバの母は、呪(まじな)いと魔法を込めた祈りの言葉を用意し、ナジュバがどこへ行くにも、それを肌身離さず持っていくようにと言いつけた。しかしナジュバは、それが悪霊的なものだと知っていたので、持っていくことを拒んでいた。

「私は真の神、そう、平和の神を捜していたのです」と彼女は言う。

ナジュバは結婚し、夫と共にボスニアに移り住んだ。理由は彼女が言うところの「社会問題」だ。ボスニアでは、亡命を申請するために教会に通うことが義務づけられていた。その中には、62段の階段を上って入る教会もあった。妊娠中の彼女にとっては決して小さくない負担だ。ところが、コロナウイルスが流行すると教会は閉鎖されたのだ。

ナジュバは、イラン・アライブの放送をZOOMで視聴するよう誘われた。そして彼女は、その放送を通してイエス・キリストを救い主として受け入れたのだ。

「その瞬間、私は今までの人生で探し求めていた平和と安らぎを得ました。私は、神の霊が私の上に臨み、私の絡まった心の糸を解きほぐすのを感じました。あのむなしい考えや見当違いの恐怖が頭から出ていき、心が洗われるようでした」

ナジュバがイラン・アライブに手紙を寄せたとき、教会が再開したときには洗礼を受けたいと切望していた。彼女は、神に仕え、神について学んだことを全て家族に伝え、彼らもキリストの救いを受け入れることができるように、自分の人生をキリストにささげたいと手紙に書いたのだ。

「今日、私の心臓が鼓動する瞬間瞬間に、私に命を与え、生かしてくださる神がおられるのを実感します。そして、私の胎内にいる子どもは、聖霊のささやきによってのみ慰められるのだと知っています。この子は、光と慈しみに満ちた、恐れのない道を歩むと信じています」と書いて、彼女は手紙を締めくくった。

亡命者として国を離れる寂しさは、いかばかりだろう。しかし彼女はそこで、真の平安と安らぎをキリストにあって見つけた。しかもパンデミックによって教会が閉鎖されたために、彼女はZOOMを通して福音的かつ聖書的な信仰に触れて、生けるキリストを見つけたのだ。

彼らのように、ある事情によって全てを捨てて国を離れなければならない亡命者や避難民らが、その行った先で、全ての憂いと悲しみを精算して余りあるキリストの救いを見つけることができるように祈ろう。そのために労するミニストリーやボスニアの兄姉らの宣教のために祈っていただきたい。

■ ボスニア・ヘルツェゴビナの宗教人口
カトリック 12・6%
プロテスタント 0・1%
正教関係 28・2%
イスラム 54・2%
無神論 4・9%

※ この記事は、世界宣教センター所長の奥山実牧師のフェイスブックに掲載された「世界宣教祈祷課題」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
  • ツイート

関連記事

  • 世界宣教祈祷課題(5月28日):エチオピア

  • 世界宣教祈祷課題(5月27日):ブータン

  • 世界宣教祈祷課題(5月26日):マレーシア

  • 世界宣教祈祷課題(5月25日):フランス

  • 世界宣教祈祷課題(5月24日):コモロ諸島

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.