Skip to main content
2025年5月9日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アジア・オセアニア

インドでヒンズー過激派の暴徒約200人が家の教会を襲撃、牧師ら負傷 強制改宗も

2022年1月23日18時27分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヒンズー教国際キリスト教コンサーン(ICC)世界ヒンズー協会(VHP)インド迫害
インド/迫害/ヒンズー教+
ヒンズー過激派の暴徒による襲撃事件に、妊娠8カ月のキリスト教徒の女性が巻き込まれ流産したことを受け、抗議する人々。暴徒は女性を押し倒し、意識を失うまで腹部を蹴るなどしたという=2021年1月、インド(写真:モーニング・スター・ニュース)

インド中部チャティスガル州で、ヒンズー民族主義者の暴徒約200人が礼拝中の家の教会を襲撃し、牧師と少なくとも信徒2人を負傷させ、キリスト教徒の女性1人を強制的にヒンズー教に改宗させる事件があった。

米迫害監視団体「国際キリスト教コンサーン」(ICC、英語)によると、事件は9日に同州コンダガーオン県オダゴアン村の家の教会で発生。サンジス・ヌグという名の男が率いる暴徒の集団が襲撃したという。

ヌグは礼拝を行っていた民家に押し入り、ヘマンス・カンダパン牧師や信徒らを殴打。その後、カンダパン牧師を200人以上の暴徒が集まる屋外に引きずり出したという。暴徒らは、ヒンズー教徒を違法にキリスト教に改宗させているとして激しい暴行を加えた。この事件でカンダパン牧師と信徒のサンカル・サラムさんが大けがを負い、入院を余儀なくされた。暴徒らは「村で祈りを続けるなら殺す」と言い、信徒らを脅したという。

カンダパン牧師はICCに、「私は9時間近く自宅に軟禁されました。その間、私は警官の前でさえ暴徒から虐待され続けました」と話した。

翌10日には、ヒンズー民族主義団体「世界ヒンズー協会」(VHP)の指導者らが、オダゴアン村のキリスト教徒らに対し、スンデリ・バシさんをヒンズー教に改宗させる儀式へ参加させるよう強要。バシさんは強制的にヒンズー教に改宗させられたという。カンダパン牧師は、「オダゴアン村の状況はいまだ緊迫しています」と述べ、事件を受け5家庭が隣村に避難したことを付け加えた。

コンダガーオン県は先住民の部族が多い地域で、キリスト教を信仰している部族に対する攻撃は、ヒンズー過激派が先住民のキリスト教改宗を阻止するキャンペーンを2020年に始めて以来、増加している。過激派のグループは、キリスト教への改宗者が教育や雇用の機会を得ることを禁止するよう政府に要求するなどしている。

インドの先住民の多くは、自らをヒンズー教徒とは認めず多様な宗教的慣習を持ち、自然崇拝者も少なくない。だが政府は国勢調査で、彼らを一律にヒンズー教徒とみなしている。

インドでは、2014年に親ヒンズー教で知られるナレンドラ・モディ首相とインド人民党(BJP)が政権を取って以来、キリスト教徒への攻撃が増加している。インドの人口に占めるキリスト教徒の割合はわずか2・3パーセントである一方、ヒンズー教徒は人口の約8割を占めており、宗教的少数派に対する過激なヒンズー民族主義者の攻撃は増加している。

60カ国以上を対象に活動している迫害監視団体「オープンドアーズ」は、インドの状況について次のように報告している。

「ヒンズー過激派は、すべてのインド人はヒンズー教徒であるべきで、キリスト教とイスラム教はこの国から排除されるべきだと考えている。彼らはこの目標を達成するために、特にヒンズー教のルーツを持つキリスト教徒らをターゲットに大規模な暴力を行使している。キリスト教徒は、『外国の信仰』に従っていると非難され、地域社会の不運の原因として非難されている」

オープンドアーズは、インドのキリスト教徒にとって昨年は「最も暴力的な年」であったとし、キリスト教徒に対する迫害事件が少なくとも486件発生したとしている。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ヒンズー教国際キリスト教コンサーン(ICC)世界ヒンズー協会(VHP)インド迫害
  • ツイート

関連記事

  • インド政府、神の愛の宣教者会を再認可 海外からの寄付受け取り可能に

  • 米国際宗教自由委員会、インドなど4カ国を「特に懸念のある国」に指定勧告

  • インド北部で牧師7人逮捕 「改宗禁止法」で

  • 「見て見ぬふりできない」 インドで強まる迫害、ヒンズー民族主義が背景に

  • インドのメガチャーチ、教会施設をコロナ隔離治療センターに改装 300病床整備

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • ヨハネの黙示録(2)主は雲に乗って来られる 岡田昌弘

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.