Skip to main content
2025年7月10日23時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 全般
新型コロナウイルスジェンダー問題

「コロナの時代と教会」 日本カトリック正義と平和協議会・全国会議基調講演会

2021年3月23日14時24分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本カトリック正義と平和協議会(正平協)新型コロナウイルスイタリアホームレス
「コロナの時代と教会」 日本カトリック正義と平和協議会・全国会議基調講演会+
日本カトリック正義と平和協議会の全国会議基調講演会「コロナの時代と教会」に登壇した3人。左上から時計回りに、新潟教区の成井大介司教、著述家の栗田隆子さん、イエズス会の下川雅嗣(まさつぐ)司祭。

日本カトリック正義と平和協議会の全国会議基調講演会「コロナの時代と教会」が19日、オンラインで開催された。同協議会の発足50周年を記念するもので、新潟教区の成井大介司教、著述家の栗田隆子さん、イエズス会の下川雅嗣(まさつぐ)司祭の3人が登壇。コロナ禍によってあらわになった社会の歪みなどについて各自の視点から語り、意見を交わした。

「いのちは大切にされて当たり前」という社会に

カリタスジャパンの担当司教でもある成井大介司教は、昨年9月に新潟教区の司教に着任したばかり。それ以前は、神言会のローマ総本部で正義と平和部門の責任者を務めており、昨年3月10日に世界で初めて国全体のロックダウン(都市封鎖)を実施したイタリアでの経験を分かち合った。

ロックダウンが始まった当初は政府もすべてが手探りで、数日おきに新しい規制が発表される非常に混乱した状況だったという。働くことができたのは、農業や医療など「エッセンシャルワーク」と呼ばれる仕事に従事する人のみ。食料品の購入など必要な外出は認められたが、必ず外出の目的を書いた証明書を携帯する必要があった。イタリアでは多くのカトリック司祭、修道士が感染により亡くなったが、成井司教の知り合いの中からも犠牲者が出たという。

「コロナの時代と教会」 日本カトリック正義と平和協議会・全国会議基調講演会
新潟教区の成井大介司教

ロックダウン中は、慈善団体の多くが活動を停止したことで、食料を得られなくなったホームレスがシェルターに駆け付けた。また、移民や難民など特に社会的に立場の弱い人たちが真っ先に仕事を失っていった。そうした中、神言会は毎週木曜日に行っていたホームレスへの食料配布をロックダウン中も継続したという。それまで、食料を配るだけでなく「お隣さん」「友人」として会話を交わし、深い人間関係を築いてきたため、「活動をやめるという選択肢はありませんでした」と言う。

成井司教によると、イタリアは慈善活動が盛んで「助けが必要な人がいれば、当たり前に助ける」という雰囲気があるという。警察や近所の人、またホームレスを追い出すよう雇用された警備員でさえ、ホームレスに対する心遣いがある。成井司教は、こうしたイタリアでの体験に加え、国際的なアドボカシー活動に携わってきた経験も踏まえ、「自分が生きている身近なところ、国際レベルの両方で、『いのちは大切にされて当たり前、いのちのために行動するのは当たり前』という空気、雰囲気をカトリック教会がつくっていければ」と語った。

ジェンダーの視点抜きには見えてこないコロナ禍の貧困

女性の貧困問題や労働問題について新聞や雑誌などで発信している栗田隆子さんは、コロナ禍の貧困について、「ジェンダーの視点だけでは無理だが、ジェンダーの視点抜きには見えてこない」と指摘。特別定額給付金が世帯主の口座に振り込まれる仕組みのため、別居している家庭内暴力(DV)被害者の女性が受給困難となった問題や、看護師の日雇い派遣容認、昨年11月に発生したホームレス女性殺人事件、女性の自殺率増加などの問題を取り上げた。

コロナ禍で重要視されるようになったエッセンシャルワークについて、栗田さんは、あくまで公衆衛生の文脈から生まれた言葉であり、そこで働く労働者の待遇向上を目指して名付けられたものではないと指摘した。ワクチン接種などでは優先されるが、「不可欠な仕事」とされながらも、過酷な労働環境と低廉な賃金の下で働かざるを得ない現状がある。そうした中、コロナ禍で不足が深刻化している看護師について、政府は今年4月から日雇い派遣を解禁する。日雇い派遣は、大量の派遣切りを生んだリーマンショック後、2012年の労働者派遣法の改正で原則禁止とされていた。そのため日本医療労働組合連合会は、「人材不足の根本的原因である労働環境と処遇改善から目を背けるもので、同時に労働者や利用者に一方的な負担を強いるもの」とする反対声明を出している。

「コロナの時代と教会」 日本カトリック正義と平和協議会・全国会議基調講演会
著述家の栗田隆子さん

栗田さんはこれについて、コロナ禍によりさらに過酷な労働環境で働かなければいけない中、その大半が女性である看護師が、さらに不安定な雇用環境に置かれようとしていると問題視した。また、今年の「世界病者の日」にローマ教皇フランシスコが発したメッセージについても、看護師などのケアワーカーの人材不足に触れながらも、ケアワーカーの大半が女性で低待遇であるという問題には言及がないことを指摘した。

雇用状況については、正規雇用労働者はコロナ禍においても増加傾向にある一方、非正規雇用労働者は減少が続いているという。非正規雇用労働者の約半数はパートタイマーで、4分の1はアルバイト。コロナ禍において、女性が多いパートタイマーや学生が多いアルバイトで雇い止めが集中していることを説明した。

これらの問題を取り上げつつ、栗田さんは、日本には女性を男性よりも下にみなす社会的風潮があると指摘する。家庭において女性は男性に「養われている」とみなされてしまうため、雇用の調整弁として雇い止めが許容されやすく、ケア労働も女性が主な担い手であるため低待遇が放置されている。栗田さんは、こうした日本社会の価値観がコロナ禍で浮き彫りになったと強調。カトリック教会は、こうした価値観を否定するよりも、むしろ肯定してきたのではないかと突き付けた。

社会的弱者がより打撃を受けるコロナ禍

渋谷を中心とした野宿者運動「渋谷・野宿者の生存と生活をかちとる自由連合」(のじれん)で20年以上活動する下川雅嗣司祭は、ペストなど過去の感染症は貧乏も金持ちも差別しないとされてきたが、コロナ禍では社会的弱者がより大きな打撃を受けていると語った。打撃を受けている人と受けていない人の間で格差が拡大し、さらに打撃を受けている当事者にとってはその影響が明らかである一方、当事者ではない人たちにとってはそうした影響が見えづらくなっているのではないかと語った。

野宿者支援においては、昨年4月に初めて緊急事態宣言が発令された際、多くの慈善団体が炊き出しを中止したことなどから、切実な飢えに直面する野宿者が出てきたという。これは炊き出しの中止ばかりではなく、野宿者の収入源となっていたアルミ缶収集の買い取り価格が、中国の廃棄物輸入禁止措置で大幅に低下したことや、東京都が行っている「特別就労対策事業」が緊急事態宣言で中断されたことも影響した。

「コロナの時代と教会」 日本カトリック正義と平和協議会・全国会議基調講演会
イエズス会の下川雅嗣司祭

一方、野宿者に対する差別があらわになったのが、特別定額給付金だったという。国側は「すべての国民」「すべての住民」を給付の対象にすると表明したが、受給するには住民登録が必要で、野宿者の多くは該当しなかった。対象から漏れた野宿者からは「俺は人じゃないんだ」と言われたという。

下川司祭によると、野宿者が住民登録をするのは至難の業。国はネットカフェでも管理者が同意すれば住民登録可能としているが、実際には東京都内で住民登録を認めているネットカフェは一カ所もないという。また、生活保護を受けたとしても、住民登録ができる無料低額宿泊所はごく一部に限られている。総務省に掛け合っても「どこかで線を引くことが必要」と切り捨てられたと明かした。

最後に成井司教のローマでの経験と比較し、「炊き出しをするにしても、ものすごく周りの目が怖かった」と、日本では野宿者や野宿者支援者に対する厳しい目があることを語った。炊き出しにより感染者が一人でも出れば、実施者がすべての責任を負わせられる恐れがある。そのため、細心の注意と膨大な手間暇をかけて感染症対策をしながら炊き出しをせざるを得なかったと振り返った。

関連タグ:日本カトリック正義と平和協議会(正平協)新型コロナウイルスイタリアホームレス
  • ツイート

関連記事

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • コロナ禍に連続公開、ジェンダー格差考えさせる映画2作 「あのこは貴族」「野球少女」

  • コロナ禍で諸宗教の連帯呼び掛け WCCとバチカン共同文書の邦訳公開

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教皇レオ14世とゼレンスキー氏が2度目の会談 バチカン仲介の首脳級会合に意欲

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.