Skip to main content
2025年10月15日17時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(109)グローバル化への誘惑と過ち 広田信也

2020年12月5日10時52分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也

米国大統領選挙の混乱

11月に行われたアメリカ合衆国の大統領選挙は、投票結果をめぐり、トランプ大統領と民主党の背後にあるディープステートや中国共産党との対立が顕在化する混乱状態に陥り、目の離せない展開になっています。

このことに関して、トランプ大統領を支える米国の福音派を中心とするキリスト教会だけでなく、全世界のキリスト教会が正しい祈りを重ねることができるよう心より願っています。

グローバル化の誘惑

国際金融資本を手中に収めるディープステートや覇権拡大を狙う中国共産党はこれまで、米国の多くの要人を買収し、国境のない世界統一国家を目指すグローバリストとして暗躍してきました。日本への影響も、私たちが直接気付かない分野で拡大しています。

グローバリストたちの考え方は実に単純明快です。彼らは、一部の優秀な人材が備える社会秩序が、国家や地域などの境界を越え、地球規模に拡大していく世界統一国家の実現こそ、人類の平和と共存を達成できる手段と考えています。

このようなグローバル化を目指す考え方は、誰でも容易に陥る危険な誘惑を備えています。特に、多くの富や知識を手中に収めたいと願い、その世界に一歩踏み入れると、グローバル化への道は限りなく正しく思える危険があります。目標達成のために、あらゆる不正な手を尽くすことにもなります。

善悪を知る木の実

聖書の創世記に示される「人類の堕落」は、最初の人アダムとエバが「善悪を知る木の実」を食べることによって始まりました。彼らは、創造主との親しい交わりを失い、自らの考えで善悪を判断し、創造主に頼らず人生を切り開く歩みを始めました。

私たち人類は、このような罪深い性質を受け継いでいますので、優秀な知恵を結集し、天まで届く「バベルの塔」を建て上げることで、世界の繁栄と秩序をもたらすことができると考えてしまうのです。

高慢な思いを結集した「バベルの塔」を建て、そこから世界を見下ろすとき、眼下の人たちに寄り添うことは果てしなく難しくなります。創造主に愛される人たちの、日々の営み、喜び、悲しみ、痛みが伝わってこなくなるのは、火を見るより明らかです。

しかし、罪深い人類にとってグローバル化への誘惑は、さまざまな分野で多くの優秀な人材に「バベルの塔」を建て上げさせ、弱者に寄り添う「神の愛」を置き去りにさせているのです。

キリスト教福音宣教の最大の汚点

かつて、15世紀以降の大航海時代から始まる欧米列強による世界市場の開拓は、キリスト教的な欧米文化を世界中に移植することこそ人類の将来をバラ色に変える手段と考える人々の、極めて利己的なグローバル化への憧れによって進められました。

そして、敬虔(けいけん)な宣教師たちがグローバリストの手先として世界中に遣わされ、多くの人々が信仰と引き換えに、土地、生活習慣、文化遺産、人命などを搾取される植民地支配を経験することになったのです。

日本は、その世界の動きに反発し、江戸時代の鎖国政策から始まり、多くの戦争に巻き込まれて苦難の道をたどり、第二次大戦まで抵抗を重ねました。

戦後、福音宣教はもはやグローバリストの持ち駒ではなくなりましたが、かつて欧米文化の衣を着た福音宣教が、世界の人々を苦しめた植民地支配の先駆けになったことを知り、その反省の上に立つ宣教の姿勢が求められています。

日本人に寄り添う福音宣教

私たちブレス・ユア・ホーム(株)の働きは、日本人にふさわしい福音宣教の手段を探索し、グローバルに展開することを目指しています(第63回参照)。

すべての働きは福音を届けるためのものですが、効率的な宣教手段を開発するたびに、「バベルの塔」を建て上げるグローバル化への誘惑が襲ってきます。

福音宣教は、愛すべき人に寄り添い、それぞれの人にふさわしい善き隣人になることによって拡大します。宣教手段のグローバル化は、良き隣人になるための手段にすぎないことを今一度心に留めたいと思っています。

そのことを社内外に明確に示すため、当社の働きを、一般社団法人「善き隣人バンク」に移行することにしました(次年度より)。グローバル化に伴うリスクは常にありますが、イエス・キリストの歩みに従い、弱さに寄り添う福音宣教の働きを展開したいと願っています。

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(108)すべてを委ねて母をみとる 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(107)教会堂に憧れる日本人に寄り添う 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(106)スピリチュアルペインを共に担う「善き隣人バンク」 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(105)終活を通し、幸いな老後を送ろう 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(104)教会堂で葬儀を挙げたいのですが… 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.