Skip to main content
2025年5月13日16時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

【書評】『最終決戦 トランプVS民主党 アメリカ大統領選撤退後も鍵を握るサンダース』

2020年7月22日17時26分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:ドナルド・トランプアメリカジョー・バイデンバーニー・サンダース
書評『最終決戦 トランプVS民主党 アメリカ大統領選撤退後も鍵を握るサンダース』+
高橋和夫著『最終決戦 トランプVS民主党 アメリカ大統領選撤退後も鍵を握るサンダース』(ワニブックスPLUS新書、2020年7月)

黒い下地に、ドナルド・トランプ大統領とジョー・バイデン元副大統領の写真が並び立ち、その背後に白黒のバーニー・サンダース氏。そしてかなり扇情的な文言が躍る。

トランプでもバイデンでもない
超大国の未来を左右するのは
すでに選挙戦を撤退した
サンダースだ!!
中東政策を軸に語られる
おもしろすぎる「アメリカ最前線」
あなたはまだサンダースの
本当の実力を知らない

しかもこれらは、新書によくある帯に記載された表記ではなく、表紙カバーに直接印字された言葉である。つまり手に取る人は皆、この文言と表紙絵を見て、買うか買わないかを決めることになるわけだ。

正直言って、当初は「こんなアジテーション的な本は、読む価値があるのだろうか?」と思い、一回はその場をスルーしてしまった。だが、図書カードの残金があることを思い出し、「冷やかし程度」のつもりで購入した。

話はずれるが、やはり本は「買おうかと迷ったら、取りあえず買う」方がよいと思われる。今回もそのことをあらためて体験させてもらった。お金があるなら買って、「積ん読」だけでもいいのだから。

さて本書は、扇情的なタイトルや装丁とは裏腹に、とても分かりやすく、そして丁寧に、現代の米大統領選と、そしてトランプ大統領誕生後の4年間を総括してくれている。著者である国際政治学者の高橋和夫氏(放送大学名誉教授)は、専門が中東問題であるため、どうしてもイスラエルと米国、中東・パレスチナと米国の問題に偏りがちだが、それが決して偏向に感じられないバランスの良さを保っている。

第1章は「ドナルド・トランプ――再選を狙う破壊王」となっており、ゴシップ記事のようなタイトルを冠している。しかし中身は、この4年間のトランプ氏の大統領としての行政を国内外の事柄に分けて手際よく伝えてくれている。特にキリスト教福音派(高橋氏の表現では時には「キリスト教原理主義」)との関連が簡潔にまとめられている。加えて、私たち日本人があまり知らないであろう「サウジアラビアからのお金」や、イスラエルのベンヤミン・ネニヤフ首相との関わりについても言及されている。

第2章「ジョー・バイデン――眠りから覚めた前副大統領」では、トランプ氏のライバルに選出されたバイデン氏の経歴が述べられている。ここでは、バイデン氏を取り上げながらも、実は前大統領であるバラク・オバマ氏の行政を評価するという構成になっている。そのため、トランプ政権下の4年間、その前のオバマ政権下の8年間をわずか新書80ページで俯瞰(ふかん)することができる。これはすごい。あまたの「トランプ本」「米大統領本」の中にあって、ここまで手際よく、そして闊達(かったつ)に12年間の米国政治をまとめた本は他に類を見ないだろう。専門家向けの論文や詳細なデータに裏付けされた報告書は存在するだろう。だが、忙しいサラリーマンが電車の中や休憩時間で要点だけをつまみ食いしようと考えるなら、本書が最適である。文章もぐいぐいと人を引き付けるような書き方で、常に読み手を意識していることが感じられる。

3章から最終章となる6章までは、本の副題で強調されているサンダース氏の生い立ち、経歴、そして彼の意志を継ぐ次世代政治家たち(サンダース・チルドレン)の紹介に充てられている。サンダース氏についていえば、民主党内からも「極左」「社会主義者」との批判が上がっている。それを日本のマスコミがうのみにして、そのままの表現で報道しているため、彼の実情はあまりよく分かっていなかった。だが本書では、どうして彼が一躍脚光を浴びたのか、それが意味するものは何か、について読者に伝わるよう工夫が凝らされている。

同時にサンダース氏の生き方が、まるで日本のキリスト教会のメタファーのようであったため、読んでいて思わず涙してしまうシーンも幾つかあったことを、正直に告白しておこう。まったく相手にされない状況から、一つ一つ目の前の困難を取り除き、しかも他者のために信念を曲げずに突き進むその姿は、確かに本書では高橋氏のフィルターを通した描かれ方をしているであろうが、それでも読む側に勇気とエネルギーを与えてくれる内容に仕上がっている。本書の巻末には、サンダース氏の自伝や評伝が参考文献として挙げられているが、近々、サンダース氏の伝記映画でも製作されるのではないか、と思わされる。

高橋氏が本書で訴えたいことは、二大政党制の米国が次第に変化し、格差社会のひずみが新型コロナウイルスのまん延によって白日の下にさらされた現在、あらためてサンダース氏が訴えた「民主社会主義」の考え方が先見性に満ちていた、ということであろう。

サンダース氏がユダヤ系だからだろうか、どうも高橋氏の専門である中東問題と米国を絡めていく中でサンダース氏に行き当たったのではないか、と思わせるほどの「サンダースびいき」ではある。だが、そうであっても彼が訴えてきた政策や見据えていた若者たちへのまなざしは、国は違えど、私たち日本人にも今求められているものだろう。

「太平洋の向こう側のお話」ではなく、合わせ鏡として本書を読むことで、実はコロナ禍にある日本のキリスト教界、ひいては日本で深刻化しつつある格差社会に、どのように向き合っていけばいいかを示す、分かりやすくて読みやすい、画期的な一冊といえよう。

■ 高橋和夫著『最終決戦 トランプVS民主党 アメリカ大統領選撤退後も鍵を握るサンダース』(ワニブックスPLUS新書、2020年7月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:ドナルド・トランプアメリカジョー・バイデンバーニー・サンダース
  • ツイート

関連記事

  • 2020年米大統領選を占う必携の一冊! 日経上級論説委員による『アメリカ大統領選 勝負の分かれ目』

  • 【書評】渡辺靖著『白人ナショナリズム』 米黒人死亡事件の最中に読むべき最適の一冊

  • トランプ米大統領、白人福音派の支持率減少も依然7割超

  • 今のアメリカに思う 「共通の未来」を失いつつある「未完成の国」の行方

  • キリスト教から米大統領選を見る(16)米国の「社会的福音」の歴史とサンダースの民主社会主義

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 主キリストの最大限の恵み 万代栄嗣

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.