Skip to main content
2025年5月9日11時58分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
孤児の父―ハインリッヒ・ペスタロッチの生涯

孤児の父―ハインリッヒ・ペスタロッチの生涯(7)ノイホーフの貧民学校

2019年5月15日11時59分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷

1773年には、10人近い子どもがノイホーフに収容された。これだけの子どもを養うのに、ペスタロッチ夫妻は自分たちもパンを口にできない日があった。後にペスタロッチは友人に手紙で書いている。

「私は、幾年もの間物乞いの子どもの中で生活しました。私は貧苦の中にあって、私のパンを彼らに分け与え、自分も物乞いのような生活をしたのです」

しかしながら、ペスタロッチは驚くべきことを発見した。子どもたちは、毎日じゃがいもやかぶのスープと固いパンという粗食の中にあっても、少しも健康を害すことがないばかりか、むしろ新しい環境の中で極めて元気に快活になってきたのである。

これは子どもの中に育った「安定感」のためであった。つまり、子どもが小さなうちから自分は守られている、大切にされているという信念を植えつけられ、共に生きてゆける人を見つけたなら、いかなる貧困も乗り越えられるということであった。この時、ペスタロッチは初めて「子どもの教育」という天職を神から授かったのであった。

彼は子どもたちに労働をすることを教えただけでなしに、宗教教育をほどこすためのカリキュラムも作り始めた。天には父なる神がおられること。そして、その子どもである人間は互いに兄弟なのだから、互いにいたわり合わなくてはならないという極めて単純な信仰心を、彼は幼い子どもたちの心に植えつけたのである。

さらに、こうした課程と並んで、毎日彼らに「読み・書き・計算」の勉強をさせた。こうしたことから、1774年末には、このイノホーフはいつの間にか「貧しい子どもたちに養育と労働を与える施設」として「イノホーフの貧民学校」と呼ばれるようになった。

しかしながら、この「貧民学校」が評判になり、ペスタロッチの名が知られるようになるにつれ、またしても貧困が家計を脅かした。ある日のこと、ペスタロッチは自分の家族のみならず、子どもたちに食べさせる一切れのパンもなくなってしまったことに気付いた。妻アンナも栄養失調のために乳が出なくなり、ヤーコブは火がついたように泣き続けた。はじめは我慢していた子どもたちも、「おなかがすいた」とぐずり始めた。

ペスタロッチは、子どもたちをなだめつつ、話を始めた。「昔、イエス様がまだ地上にいらっしゃったとき、やっぱりみんな生活に困っていてね、明日どうやって食べていったらいいだろうと悩んでいました。すると、イエス様はね、こう言われたんです。『空の鳥を見なさい。種をまくことも、刈ることも、蔵に入れることもできません。それでも天のお父様は彼らを養ってくださるのです』と。だから、天のお父様である神様にお祈りして助けを待つことにしましょう」

そして、ペスタロッチは大きな声で祈り、子どもたちはたどたどしい言葉でそれについて祈りを唱えるのだった。

――と、その時である。表に馬車が止まる音がしたかと思うと、一人の若い男が戸を叩いた。地方長官のニコラス・エマヌエル・チャルナーであった。何かとがめられるのかと、ペスタロッチは身を固くしたが、そうではなかった。

「ペスタロッチさん、あなたが貧しい家の子どもや、保護者のいない子どものために労しておられることを人づてに聞いています。何か私たちにお助けできることはありますか?」。チャルナーはこう言うのであった。

「それでは、長官。もし自治体が毎年何グルデンかの資金を貸付金として前払いしてくださったら、子どもたちに読み書きを教え、園芸、果樹栽培の基礎を身につけさせ、子どもたちの感情豊かな発達と教育のために、可能な限りのあらゆることをしてやれるのですが。どうか考慮願えないでしょうか?」

ペスタロッチがこう言うと、チャルナーはしばらく考えてから答えた。「助成金が下りるかどうかは審査の後でないと分かりません。でも、私は今一つの提案を持ってきました。ペスタロッチさん、あなた筆が立つでしょう? 私の友人であるバーゼルのイーザク・イーゼリンにあなたを紹介します。彼は『エフェメリデン』という雑誌の編集者です。何か書いて彼に送ってごらんなさい。きっと道が開けます」

それから、彼は2人の従者に手伝わせてパンや食料品の入った大きな袋を3つ、施設に運び込ませ、彼の手に何がしかの金の入った包みを渡して言った。「何か困ったことがあったら、言ってください」。そして、馬車に乗って去って行った。

*

<あとがき>

ペスタロッチ夫妻が、自分たちも貧困の中にありながら貧しい子どもを救済する事業を始めたということは、まさに一か八かの賭けのようなものでした。彼らは食うや食わずの暮らしの中で、社会のしわ寄せを受けている不幸な子どもたちをすべてイノホーフの施設に引き取り、食事を与え、社会に出たときに困らないように読み・書き・計算の知識を身につけさせたのです。

そんな時、ペスタロッチはあることに気付きました。それは、「心の安定」を得た子どもは、たとえ粗食しか与えられなくても、元気で生活することができる――ということでした。そこでペスタロッチは「宗教教育」を他の教育以上に重大視し、子どもに授けたのです。

その後、どん底の生活の中で夫妻と子どもたちが祈っていると、奇跡が起きました。地方長官が彼らの評判を聞き、わざわざ馬車でお金や物資を届けてくれたのです。神を信じてギリギリのところまで努力する者は必ず助けを得ることを、私たちは教えられます。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(1)プロローグ―漂流する聖書

  • 戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(1)叫び求める声

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • シリア語の世界(23)辞書3・ヨハネ黙示録の賛美歌6―11章17節― 川口一彦

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.