Skip to main content
2025年5月13日12時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

それでも愛せるか? それでも愛するとは? 映画「ビューティフル・ボーイ」に見るドラッグと米国

2019年4月15日15時31分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:依存症アメリカ
それでも愛せるか? それでも愛するとは? 映画「ビューティフル・ボーイ」に見るドラッグと米国+
映画「ビューティフル・ボーイ」。4月12日(金)から、TOHOシネマズシャンテほかで全国公開。

某有名俳優が大麻の所持と使用で逮捕され、世間を騒然とさせた。主役級ではなくとも存在感のある役柄を掛け持ちしていたこの俳優は、もしも出演作品が「お蔵入り」となってしまえば、周りの関係者は多大な被害を受けることになっただろう。この傾向に歯止めをかけるべく、彼の出演最新作はシーンカットなしで公開され、議論を呼んだ。聞くところによると、被害総額が数億円となる見込みで、これを彼が一人で背負うことになる。どうも妻とも離婚し、文字通り「一人」になって再出発することになったようだ。

私も含め、多くの日本人にとってまだまだなじみのない「ドラッグ」。もちろん中学生や高校生がこれらを使用したとして時々事件となるが、米国のドラッグ事情に比べるとまだまだかわいいものだろう。映画のラストに字幕で示される現状は、思わず二度見して確かめてしまいたくなった。

「米国の50歳以下の死因、第1位は薬物過剰摂取である」

そう言われてみると、ハリウッドスターが薬物更生施設に入所したとか、突然死したとかいうニュースは、もはや毎年恒例のこととなっている。私が記憶を思いめぐらすだけでも、これだけのスターを挙げることができる。ホイットニー・ヒューストン、マイケル・ジャクソン、ヒース・レジャー(「ダークナイト」でバットマンの宿敵ジョーカーを熱演)、フィリップ・シーモア・ホフマン(2005年アカデミー賞主演男優賞受賞)、ロバート・ダウニー・ジュニア(存命。更生施設に入所し、復帰する。「アベンジャース」のアイアンマン役)・・・。

この現状に対して、一石投じる作品が日本でも公開された。「君の名前で僕を呼んで」でアカデミー賞主演男優賞候補になったティモシー・シャラメ主演の最新作である。ドラッグ依存に陥った青年とその父親の手記を基に、ベルギー出身の映画監督フェリックス・バン・ヒュルーニンゲンが英語圏で初めてメガホンを取った秀作である。

それでも愛せるか? それでも愛するとは? 映画「ビューティフル・ボーイ」に見るドラッグと米国
©2018 AMAZON CONTENT SERVICES LLC.

原作となる父と息子それぞれの手記は、全米でベストセラーとなり、大きな注目を集めた。父親のデヴィッド・シェフは音楽ライターで、ジョン・レノンの最後のインタビューを行った人物として、その世界では有名である。息子のニックは、薬物依存を断ち切る地獄のような10数年間を経て、現在はネットフリックスで人気の「13の理由」シリーズの脚本家として成功している。

父デヴィッドにとって、ニックは自慢の息子だった。彼の母親と離婚したときも文句一つ言わずに自分についてきてくれたし、義理の母として家にやって来た女性ともうまくやっている。また、その後生まれた異母きょうだいたちの面倒見もいい。さらに受験した大学は6つともストレート合格!

そんな自慢の息子を彼は「ビューティフル・ボーイ」と呼び、ハグするときは、“Everything”(「すべて(を愛している)」)と言葉を掛け合う間柄であった。ところが、である。

それでも愛せるか? それでも愛するとは? 映画「ビューティフル・ボーイ」に見るドラッグと米国
©2018 AMAZON CONTENT SERVICES LLC.

その息子が実は薬物依存で、ありとあらゆるドラッグに手を出していることが判明する。最初のうち彼は「自分にもっと厳しくなれ」と叱咤(しった)激励する。しかし更生施設に入ってもそこを抜けだしたり、よくなったかと思うとまた薬に手を出したりする様を見て、自分には息子を救うことはできないと観念するのである。

劇中、ニックは15回施設を入退所し、大学に進学して一人暮らしになるとまた薬に手を出す。そして知り合った女の子と性交しながらドラッグパーティーをするような生活をしていくのであった。

彼の更生のために、父親のみならず、別れた母親、そして義理の母までが奮闘する。その家族愛に私は観ていて涙が止まらなかった。しかし、その期待と愛をニックはことごとくあだで返すのである。その姿に私は「勝手にしろ」とつぶやきたくなってしまった。

映画は一見、「父子の愛の物語」を売りにしているようだが、中身はまったく異なる。ニックを誰も、どんな存在も救うことはできない。そして彼自身でさえも。ここで私たちキリスト者は「だから神だけが・・・」と大上段に究極的な解決を振りかざそうとするが、ニックとデヴィッドの物語はそんな単純ではない。

それでも愛せるか? それでも愛するとは? 映画「ビューティフル・ボーイ」に見るドラッグと米国
©2018 AMAZON CONTENT SERVICES LLC.

宗教的な施設でも、また医学的な更生機関でも、彼は立ち直れない。その根源的理由を垣間見せる印象的なシーンがあった。ニックが何度目かの入所となった更生施設で、1年以上も薬から遠ざかっているとき、自分の過去を振り返って皆の前でこう語った。

「僕は今までドラッグ中毒に何度も陥っていました」

すると指導員の男性がこう切り返した。

「ニック、それは君の問題の根本じゃない。それは問題からの逃げだろ。もっと自分を見つめ直すんだ」

つまりドラッグに手を染めることが問題ではなく、ドラッグへ「逃げざるを得ない」本人の問題は何なのか、それを見つめ直さないと、真の改善はあり得ないということだろう。それから彼は父親の前で「いい子を演じてきた」ことを思い出す。

そして、問題の根本に気付いた彼はこれで――。いやいや、彼はその後もまたドラッグに堕(お)ちていくのである。

本作は、決して動的な愛の物語、更生物語ではない。泥だらけになってはいずり回り、それでも答えを見いだせないまま、立ち尽くす親子の、家族の、苦悩と葛藤の赤裸々な記録である。お涙頂戴の「美しい映画」を期待してはいけない。だが、劇中何度も父のデヴィッドが「お前はビューティフル・ボーイだ」と語るその言葉の中に、彼をそのまま受け入れたいと願う親の根源的な愛を見た。それは誰かを劇的に変化させる魔法の薬(ドラッグ)ではない。ただそこに寄り添い、同じ空気を吸い、言葉をたくさん紡ぐのではなく、そこにいるだけでいいんだよ、と全身で醸し出す「父なる愛」の姿である。

それでも愛せるか? それでも愛するとは? 映画「ビューティフル・ボーイ」に見るドラッグと米国
©2018 AMAZON CONTENT SERVICES LLC.

考えてみると、私たちキリスト者は、救われる価値なき者としてこの世に生きていた。しかし、その私たちを「そのまま」受け入れてくれたのが天の父ではないのか。

観終わって、有名な放蕩(ほうとう)息子の話を思い出した。

息子は言った。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。」 しかし、父親は僕たちに言った。「急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。」(ルカ15:21~24)

注目すべきは22節の「しかし」である。父親は息子の弁解を聞いていない。そうではなく、彼が帰ってきたことを喜び、そのまま受け入れている。

私たちもそうやって救われたのだとしたら、できる限り、そのような愛を示す者でありたい。

元号が変わり、新たなスタートを切る季節がやってきた。ちょっとそれには似つかわしくないが、真剣に「愛すること」について考える機会をこの映画で持ってみてはいかがだろうか。

■ 映画「ビューティフル・ボーイ」予告編

■ 映画「ビューティフル・ボーイ」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:依存症アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 身近に潜む依存症問題を考える  田代まさしさんの講演会がルーテル東京教会で

  • 依存症、根本的な解決は「自立」 ティーンチャレンジ・ジャパン木崎代表

  • バチカンが「薬物と依存症」国際会議 ネットや性行為、ギャンブル依存も

  • 「ある少年の告白」に見るLGBT映画とキリスト教の行方

  • 「神の日曜日」 キリスト者必見の「キリスト教映画」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 主キリストの最大限の恵み 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(226)聖書と考える「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.