Skip to main content
2025年5月9日02時31分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
神声人語

神声人語―御言葉は異文化を超えて―(16)聖書翻訳をはばむとげやいばら 浜島敏

2017年3月18日22時45分 コラムニスト : 浜島敏
  • ツイート
印刷
関連タグ:浜島敏

聖書翻訳が、いともたやすい仕事であるかのような印象を抱いている人がいますが、こんな人たちは、一足ごとに翻訳者の行く手をはばんでいる煩わしいとげやいばらに考え及ばないのです。ただ原住民から正しい訳語を聞いて、これを書き留めておけば事は足りると推察しているのでしょうが、聖書翻訳には自明のことなど1つもありません。

ある宣教師は、助手たちが正しい訳語を自分に与えているものとばかり信じていました。ところが、彼らは「八福の教え」(マタイ5:3~10)のところで、「祝福された」「恵まれた」または「幸運な」(マタイ5:3)に当たるスベイン語 bienaventurados の意味を誤って解釈してしまったのです。

その結果、ラテン・アメリカの先住民の言葉のあるものに訳出された、このところは「心の貧しいものはばくち運がよい・・・ 悲しむものはばくち運がよい・・・」等々ということになってしまいました。住民の助手たちは、bienaventurados を「運がよい」という意味でしか知らなかったのです。そこでイエスの言葉に耳を傾けて、貧しくつつましくさえしていれば、物質的な報償が与えられるものと予想して大喜びしていたわけです。

直訳が場合によっては物笑いの種になります。ラテン・アメリカのある言語で翻訳者は、「その獣の像に息を与え」(黙示13:15)を逐語訳して「像」が命を得た、と描写したつもりでいました。ところが、実際は現地人の耳に「彼はその像を臭気ふんぷんとさせた」と響いていたのです。

他の例を挙げれば、住民たちはイエスの記録破りな辛抱強さに目を丸くしていました。というのは、マタイによる福音書26章が、この人たちの新約聖書では、1人の悔い改めた女が、イエスの頭で「香油の石壺を砕いた」となっていたからです。まことに奇妙な感謝の表し方があったものです。

もう1つの例を挙げてみましょう。「誕生日」(マルコ6:21)を文字通りに訳したために、ヘロデ王は生まれたその日に(1)、国中の要人に大盤振る舞いをした、ということになってしまったのです──とてもできない離れ業だ、と彼らは思いました。でも、彼らの神話に出てくる英雄たちも、幼くして目覚ましい偉業を成し遂げたことになっていたので、この誤訳を信じる下地は十分あったわけです──もっともおとぎ話としてですが。

ラテン・アメリカの先住民の一族がパウロに愛想をつかしてしまったのも、無理からぬことです。この人たちの聖書でパウロは「雄牛のように妻を引き回す」(Ⅰコリント9:5)と話していたからです。これは翻訳者が「手をとって導く」、または「伴う」という正しい言葉に気付かずに、ただ「何か手のつけられない動物のように引き回す」意味の単語を不用意に用いてしまったからです。

直訳が全く物質的な意味だけにとられてしまって、適切な意味を表すことのできないことがあります。例えば、パナマのバリエンテ族は stiff-necked people(うなじこわき人、がんこ者の意)を、ただ重い中風かリューマチにかかって、首筋がこわばっている人としか理解できないのです。

「がんこ者」に当たる彼らの言葉は「後ずさりする者」です。「後ずさりする者」とは、いわば導くことも後押しすることもできない、御(ぎょ)しにくい、かたくなな人の意味です。あの反抗的に尻込みをする人々のことなのです。

バリエンテ族から数百キロ離れているサン・ブラス人は、このような人を「耳に栓をした人」と描写しております。この2つの異なった例えは、どちらも同じように、わが道を行く人々、反抗的で非協力的な人々を描くに妙を得ております。

直訳がなんら意味をなさない場合があります。こんな訳語は不合理というも愚かです。スーダン語族のある言語では、かつて「聖霊」を「清い息」と訳しました。これは意味をなしません。「清い息」など見た者がいないからです。

翻訳者たちはギリシャ語の場合を考えていたのです。だから、pneuma が「霊」と同時に「息」をも意味することを知っていました。また、「聖」の最良の訳は「清い」であると考えていました。というのは、物質的にきれいな状態を描いている語こそ、たやすく「聖」の意味を表すであろうと思ったからです。

この考え方は「清潔は敬神につぐ美徳である」という意味の、聖書まがいの引用に具体的に表れています。このアフリカの種族にとって「清らか」であることと「神聖」とは全く別のことであり、一緒には考えられないことなのです。

それだけならまだしものこと、困ったことに「清い息」という結合自体がそもそも考えられないことなのです。彼らの言い分は「いやしくも何かが清いという以上は、確かにそれが見えなくてはいけない。ところが、息は見えないではないか、それに息を洗った話は聞かないからね」と言うのです。

宣教師たちは懸命になってこの表現の意味を教えようと努めましたが、初め何でもないと考えていた語の意味を理解させるのに、全く失敗してしまいました。このように翻訳者たちが、言語に咲かせようと骨折る比喩の花びらの多くが、転じてとげやいばらになってしまうのです。

<<前回へ     次回へ>>

*

【書籍紹介】
ユージン・ナイダ著『神声人語―御言葉は異文化を超えて』
訳者:繁尾久・郡司利男 改訂増補者:浜島敏

ユージン・ナイダ著『神声人語―御言葉は異文化を超えて』

世界の人里離れた地域で聖書翻訳を行っている宣教師たちと一緒に仕事をすることになって、何百という言語に聖書を翻訳するという素晴らしい側面を学ぶまたとない機会に恵まれました。世界の70カ国を越える国々を訪れ、150語以上の言語についてのさまざまな問題点を教えられました。その間、私たち夫婦はこれらの感動的な仕事の技術的な面や、人の興味をそそるような事柄について、詳細なメモを取りました。

宣教師たちは、未知の言語の文字を作り、文法書や辞書を書き、それらの言語という道具を使って神の言葉のメッセージを伝えるのです。私たちは、この本を準備するに当たって、これらの宣教師の戦略の扉を開くことで、私たちが受けたわくわくするような霊的な恵みを他の人たちにもお分かちしたいという願いを持ちました。本書に上げられているたくさんの資料を提供してくださった多くの宣教師の皆さんに心から感謝いたします。これらの方々は、一緒に仕事をしておられる同労者を除いてはほとんど知られることはないでしょう。また、それらの言語で神の言葉を備え、有効な伝道活動の基礎を作ったことにより、その土地に住む人々に素晴らしい宝を与えられたことになります。その人たちは、彼らの尊い仕事を決して忘れることはないでしょう。

本書は説教やレッスンのための教材として役立つ資料を豊富に備えていますが、その目的で牧師や日曜学校教師だけのために書かれたものではありません。クリスチャン生活のこれまで知らなかった領域を知りたいと思っておられる一般クリスチャンへの入門書ともなっています。読者の便宜に資するために3種類の索引をつけました。①聖句索引、本書に引用されている聖書箇所を聖書の順に並べました、②言語索引、これらのほとんど知られていない言語の地理上の説明も加えました、③総索引、題目と聖書の表現のリストを上げました。

ユージン・ナイダ

◇

浜島敏

浜島敏

(はまじま・びん)

1937年、愛知県に生まれる。明治学院大学、同大学院修了。1968年4月、四国学院大学赴任。2004年3月同大学定年退職。現在、四国学院大学名誉教授。専攻は英語学、聖書翻訳研究。1974、5年には、英国内外聖書協会、大英図書館など、1995、6年にはロンドン大学、ヘブライ大学などにおいて資料収集と研究。2006年、日本聖書協会より、聖書事業功労者受賞。2014年7~9月、ロンドン日本語教会短期奉仕。神学博士。なお、聖書収集家として(現在約800点所蔵)、過去数回にわたり聖書展示会を行う。国際ギデオン協会会員。日本景教研究会会員。聖書の歴史、聖書翻訳に関する著書・翻訳書、論文多数。

■ 【浜島敏著書】(Amazon)
■ 【浜島敏著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:浜島敏
  • ツイート

関連記事

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(8)奇妙な発音、奇天烈な文法、おまけに気まぐれな語句 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(2)所かわれば品かわる・その1 浜島敏

  • 神声人語―御言葉は異文化を超えて―(1)はじめに 浜島敏

  • 神様からのメッセージ(40)聖書を読んで人生が変わった人たち―ドランテス 浜島敏

  • 神様からのメッセージ(39)聖書を読んで人生が変わった人たち―エドウィン 浜島敏

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 不利益を被って困ったとき 菅野直基

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.