Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(15)男だけの船・その2:崖にそびえ立つ修道院 中西裕人

2016年9月3日13時24分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

この旅で大きな期待を持っていた1つに、シモノスペトラ修道院がある。

ここは、アトスのことをネットや書籍で調べると必ず、最初にヒットするといっても過言ではない修道院であり、写真でありながら、その絶景に誰もが声も出ないほどの感動を覚えるものである。

ヴァトペディ修道院を後にし、カリエへ戻り、ダフニ港行きのバスに乗り込む。

ダフニ港では、午後1時着のウラノーポリから出た船が到着するのを待つ。そこから、その船でアトスを出て現世に戻る者、小さい船に乗り換え、半島の南を目指す者に分かれるのである。われわれはその南を目指す船に乗り込む予定である。

ダフニ港の昼過ぎは、アトスへ来る者、去る者、半島の南を目指す者、そこから戻って来る者と巡礼者たちでごった返すことになる。お土産屋が2軒、商店が1軒に、カフェが1軒だけあり、皆思い思いに就航時刻まで船を待つ。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(15)男だけの船・その2:崖にそびえ立つ修道院 中西裕人
ダフニ港

そこでふと、下に目をやると、段ボールに子猫の姿が。母猫が怖い顔で近づくなと牽制(けんせい)しているが、子猫たちは興味津々に段ボールを出たがる。

ここアトスでは、1400年以降女人禁制を敷いている。女性は、この地を自らの土地とした生神女マリヤ(キリストの母)様だけであるという考えからきているが、家畜まで全てオスという徹底ぶりである。そんな中、ネズミ退治のために猫のみはメスが存在するのである。つまり、繁殖はこの猫だけなのである。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(15)男だけの船・その2:崖にそびえ立つ修道院 中西裕人

出発時間になり、少し小さめの南行きの船に乗り込んだ。美しく透き通るエーゲ海の海、魚たちも気持ち良さそうに泳いでいた。しばらくすると、エーゲ海から突き出た尾根がどこまでも高く、そして強く、大きく雄大なあのアトス山が姿を現すのだ。

数分後、いよいよ初対面とともに、呼吸の乱れを感じる瞬間が訪れる。海抜300メートルの岩山を切り、その上に、誰も寄せ付けないと思わせる修道院を見ることができる。これこそ、シモノスペトラ修道院である。

人の力の無限を感じることができる。横から見ると張り付くように、そして岩山に一体化したような感覚に陥る。土台は、歴史と共に崩れ落ち、修繕の最中のようだ。ここには、今も約100人の修道士が住み、共同生活を送っているとのことである。

この修道院はのちに、2度目、3度目の旅で滞在することになり、ここでもある修道士と出会い、とても貴重な時間を過ごすことができたが、またの機会にご紹介したい。

さらに船は南下し、今度は海の目の前に立つグリゴリウ修道院が見えてくる。こじんまりしているが、まるでヨーロッパ貴族の別荘のような場所に位置し、テラスや回廊、海を意識した窓造りなどから、リゾートホテルのような雰囲気さえ感じる。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(15)男だけの船・その2:崖にそびえ立つ修道院 中西裕人
シモノスペトラ修道院
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(15)男だけの船・その2:崖にそびえ立つ修道院 中西裕人
グリゴリウ修道院

さらに南下し、とてつもないアトス山の存在を感じながら、ディオニシウ修道院が見えてくる。これも大きな岩山にポツンと立ちはだかる。その周りには、段々畑が整備され、気候に合った野菜などが育てられている。今日はこの修道院に泊まる予定だが、われわれはさらに南下した。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(15)男だけの船・その2:崖にそびえ立つ修道院 中西裕人
ディオニシウ修道院

アトス山へ近づくにつれ、誰も登れないほどの崖が目の前に立ちはだかる。急峻(きゅうしゅん)な崖の中にポツポツと修道小屋が立ち並ぶ。アギアアンナと呼ばれるこの地域では、物資の輸送にロバを使う。船が到着する頃には、港で多くのロバが道に並ぶ姿を見ることができる。

さらに南下し、半島突端に近づくと、水の色はエメラルド、岩山も白色が混じった美しいコントラスト。数軒のケリが岩にへばりつくように建てられ、物資の輸送用のロープが建物間を結んでいる。

どのような方法で建てたのか、どうやって行くのか、疑問しか湧いてこないほどの絶景に、ただただ息を呑むだけだ。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(15)男だけの船・その2:崖にそびえ立つ修道院 中西裕人
崖にへばりつくようにケリ(修道小屋)が立ち並ぶ

さらに、半島の端のポツンとした岩には、大きな十字架が立てられている。この地域はアトス宗教自治国であると、対外的な印として立てられているのだという。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(15)男だけの船・その2:崖にそびえ立つ修道院 中西裕人
アトス半島

人を長年寄せ付けなかったアトス半島の全貌を見ることができた。特に半島の突端のケリで暮らす修道士は、夜になれば何の光も無い暗闇に包まれる。何のために祈るのか、自分とは、孤独とは・・・。たった1人、祈りと共に夜明けを待つことになる。

聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(15)男だけの船・その2:崖にそびえ立つ修道院 中西裕人

次回予告(9月17日配信予定)

途中に見たディオニシウ修道院を訪れます。ここでは、なんとも美しい夕日を見ることができました。お楽しみに。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート

関連記事

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(14)ヴァドぺディ修道院~修道士たちの仕事 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行(13)メギスティス・ラヴラ修道院・その2~M司祭とパウェル司祭 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(11)トラペザと修道士 中西裕人

  • 『芸術新潮』6月号で中西裕人さんのアトス巡礼特集 「広島弁による仁義なき聖書」「聖書と美術」特集も

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.