Skip to main content
2025年9月15日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖山アトス巡礼紀行

聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人

2016年7月23日19時00分 コラムニスト : 中西裕人
  • ツイート
印刷
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス

フィロセウ修道院での徹夜の祈りを終え、時刻は午前8時過ぎ。荷物をまとめた。カリエ行きのバスが準備され、巡礼者たちはそれを目指した。この時、巡礼者たちのほとんどが、手を胸に当て、われわれに会釈をしてくれた。握手をしてくる者もいた。

共に祈り、朝を迎えた一体感なのだろうか。お疲れ様のあいさつなのか。共にこの瞬間を立ち会え、間違いなく神を近くに感じた確信からか、彼らの瞳は澄みきり、敬意や平和をそこから感じることができた。

到底、今まさに起きている人と人とが争う感情なんぞ、生まれることが信じられない光景だ。

再びバスに乗り、カリエへ。カリエの広場で昼過ぎにバスが集まるので、それを待つ。次に目指すは、アトス内最古の修道院メギスティス・ラヴラ修道院(以降、ラヴラ修道院)である。

村上春樹の『雨天炎天』にも登場し、過酷な日々がつづられている有名な修道院である。歴史は、960年を過ぎたあたり、聖アサナシオスがアトス山から流れる豊かな水を見つけ出し、共同居住型施設を建設したのが始まりだとされる。

聖アサナシオスは聖人として今日も崇拝されている。修道院の近くにはアサナシオスの泉があり、湧き水が出ている。聖堂も近くに備わっていて、定期的にそこで祈りが行われている。

聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人
生神女マリアと聖アサナシオスのイコン

カリエのカフェで少しお茶を飲み、徹夜明けの休息。この時飲んだコーヒーがとてもうまかった。久しぶりに、ホッと現実に戻った感覚だった。このカリエは、巡礼者にとっても少し落ち着ける場となっている。その後、広場にあるバスに乗り込んだ。

半島の突端に存在するラヴラ修道院へは、1時間程度、恐ろしいほど崖ギリギリのクネクネ道に、湧き水が横断する道を行く。雨が多い日は水量が多く渡れないらしく、恐ろしい道である。

知らなければここでの運転は無理だと感じる、急勾配の坂道、ガタガタとしたダンシングロード。しかしながら、ちょっと左を見ると、息をのむほどの大絶景が広がる。遠くはるかにトルコを感じ、乾燥した海の青と空の青、目に映る全てが青の美しい世界を横目に、いよいよ修道院が見えてくる。

その修道院の先にも、エーゲ海の青が当然のごとく含まれていた。あらためて、ここの景色を撮りに来ることができたといううれしさを感じる瞬間でもあった。

聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人
958年創建のメギスティス・ラヴラ修道院

修道院へ到着後、いつものように受付を目指し、これまで通り宿帳に記帳をする。とても空気が澄んでおり、逃げ場のない照りつく太陽の強さ、緑の匂い、海が近くかすかに耳に感じる波の音、空もどこまでも広く青く、距離感を失う。

夏休みに田舎へ来た感覚を思い出した。時間もゆっくり刻み、心の落ち着きを感じ、何も考えずのんびりとした時を過ごす。東京という自分のホームグラウンドをすっかり忘れた、無の気持ちになっていたのを今でも思い出す。

聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人
アルフォンダリキ(受付)でくつろぐP司祭

ここへ来て初めて聞いたのだが、父はこのラヴラ修道院へはこれまでの20年以上の研究の中で一番多く訪れ、長い時で半年間滞在していたとのことである。

半年も家を空けていたのだと思うと、研究熱心ともいうべきだが、母もよく許したなとか、仕事は大丈夫かなど、家族としていろいろな問題がありそうだなと、子としては感じる事態である。

通い続けたせいか、ここへ来た父は何か第2の故郷、ホームとでもいうべきか、修道士は皆知り合いで、会う修道士、会う修道士が「久しぶり」「よく来ましたね」などと近寄ってあいさつをしてくるのだ。

混じって、私もあいさつをすると、息子も洗礼を受けているということに「素晴らしい」「ベリーナイス」と心の底から歓迎され、笑顔で迎えてくれたのだ。

個室に通され、荷物を置く。その後、少し修道院の中と周辺を散策した。修道院の周りには、のんびりと海を見るためのテラスが用意され、巡礼者たちも静かに時を過ごす。馬も放たれ、とても気持ちよさそうだ。

聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人

少し高台には広大な敷地に畑、オリーブの木が、延々と生えている。エーゲ海の大海原を目の前に、自然の恵みを楽しみながら収穫できる格別な時間を過ごせるのであろう。

聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人
広大な畑には、生き生きとしたイモ、玉ネギ、トマトなどが育つ。

主聖堂は典型的な十字型平面造りに、天空を表すためアトスレッドといわれる赤を外壁の塗装に用い、空とのコントラストがとても印象的だ。

聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人
ラヴラ修道院の主聖堂

中は金の装飾が美しく、地面は大理石、壁中に埋め尽くされたイコンからも、歴史を感じ、由緒ある聖堂であると感じる。ふと見上げると、天国をかたどる天蓋はイエス・キリストが眼差しを向けている。

聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人
主聖堂の天蓋

昼過ぎの前堂は、ステンドグラスの光が無数に伸び、フレスコ画を照らし、そこへ徐々に巡礼者たちも集まり出す。

聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人
ラヴラ修道院の前堂

聖堂の前には必ず、聖水所とトラペザが配されているが、壁面にフレスコ画が大きく描かれ、長く雨水や雪にも耐えてきた、歴史を感じる重厚感のある造りであった。

聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人
ラヴラ修道院のトラペザ

門の横には、キミティリオンと呼ばれる納骨堂がある。これはどこの修道院でもそうだが、亡くなった修道士たちを埋葬している。

一度土葬をするが、数年後に掘り起こされ、きれいに骨だけにするそうだ。彼らは、キリストが一度地獄に下って、そこで死を滅ぼして復活したことから、自らも天国で、家族や親しき者たちと共に住まうことを確信している。

また、今いる修道士や巡礼者もいつでも訪れることのできる場所にあり、そこでそれぞれがお祈りをし、いつでも会える場所として開放されているのである。

聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人
キミティリオン(納骨堂)

日が少し傾き始めた。気温も徐々に下がってきている。
あのシマンドロがまた鳴り響く。場所は違えども、この修道院も日々の祈りが始まる。
神に仕える修道士たちが集まり出した。

天国なのか、これまでの修道院よりもはるか遠くに感じる。
見たことのない絶景、時代をさかのぼったのかと錯覚もする。
現実感を失った。
何もかもが美しい場所だった。

聖山アトス巡礼紀行(12)メギスティス・ラヴラ修道院・その1~美しき土地 中西裕人
ラヴラ修道院から見たエーゲ海

次回予告(8月6日配信予定)

このメギスティス・ラヴラ修道院にて、今後の旅を左右するM司祭と出会います。そして、父が司祭として、聖地を訪れる巡礼者たちに祝福を与える瞬間をお伝えします。ぜひお楽しみに。

<<前回へ     次回へ>>

◇

中西裕人

中西裕人

(なかにし・ひろひと)

写真家。1979年生まれ。東京都杉並区出身。日本大学文理学部史学科卒。外苑スタジオ勤務後、雑誌「いきいき」(現「ハルメク」)専属フォトグラファーを経て独立、雑誌、広告、webを中心に活動中。2014年に洗礼を受ける。父は日本ハリストス正教会司祭であり、年に数回共にアトスを訪れ修道士の生活などに密着した取材を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:中西裕人正教会日本正教会(日本ハリストス正教会)ギリシャギリシャ正教会アトス
  • ツイート

関連記事

  • 『芸術新潮』6月号で中西裕人さんのアトス巡礼特集 「広島弁による仁義なき聖書」「聖書と美術」特集も

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(11)トラペザと修道士 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行(10)フィロセウ修道院の大祭日・その2~祈りの後に 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行(9)フィロセウ修道院の大祭日・その1~語らいの時間 中西裕人

  • 聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(特別編2)修道院の祈りとイコン 司祭・パワェル中西裕一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.