Skip to main content
2025年10月15日13時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか(39)キリスト教はなじみがないので取っ付きにくい 正木弥

2016年5月8日06時31分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

キリスト教はなじみがないので取っ付きにくい。

キリスト教発祥の地は、オリエント地方の一角、ユダヤです。その土台、旧約聖書の舞台はメソポタミヤであり、エジプトです。しかも、気候は乾燥性、産業は牧畜主体、人種はセム族。

言語はもちろんのこと、風習や社会制度も大きく異なり、文明の中心地ギリシャ、ローマからすれば後進の地、はるか東方の地、そのような外国をめぐる宗教がキリスト教でありました。

このキリスト教が時の世界帝国ローマの中で少しずつ広がり始めて間もなく、ローマ人の風習になじまないなどの理由で迫害されるようになりました。そして、64年の有名なネロの迫害以来、290年ごろのディオクレティアヌス帝の徹底的な弾圧まで、間歇(かんけつ)的ながら実に250年間もそれが続いたのです。

313年のミラノ勅令でやっと信教の自由を得たのでした。それから後は、急速に教会人口が増え、やがて国教にまでなったのです。(それが堕落のもとにさえなりましたが)

中世以来、キリスト教文明の中心にさえなったドイツも、古代はローマ帝国の外側にあって原始的なアニミズム信仰の支配する野蛮な民族でした。この地へキリスト教を伝えようとさまざまな宣教がなされましたが、なかなかうまく行きません。

そうした折、ドイツに派遣されたボニファキウスはあるとき、大森林の奥深い地にあった巨大な檞(かし)を人々が恐れ拝んでいたので、エリヤのようにこれと対決しました。そして彼らの見ている前で切ってしまったのです。

もちろん何事も起こらず、対決に勝利しました。それから宣教が進み、ボニファキウスはドイツ人の使徒と呼ばれるようになりました。

日本に仏教が入ったときも、必ずしも順調というわけではありませんでした。公伝したのが538年と『日本書紀』にありますが、物部尾輿(もののべのおこし)らは仏教が日本古来の宗教でないとの理由で仏教に反対して排仏(はいぶつ)派となり、蘇我稲目(そがいなめ)らの崇仏(すうぶつ)派と長く対立しました。

572年、蘇我馬子(うまこ)が物部守屋(もりや)に武力で勝利して崇仏派が優位になりましたが、なお抗争は続き、聖徳太子が摂政になって、594年“仏教興隆(こうりゅう)の詔(みことのり)”を発してからようやく安定し、まさに興隆し出したのです。要するに、日本にとって仏教も外来の宗教で、定着するには時間がかかったのです。

キリスト教は前述の通りオリエント(中近東)で興り、聖霊の導きで主に西方に伝えられ、ヨーロッパ各地に広がりました。それからアメリカ大陸へと広がり、ついにアジアにまで及んできています。

どの地域にとってもなじみのない異質の宗教でした。しかし、旧新約聖書に基づくユニークな宗教、目に見えないが普遍的な神を信じ、高い倫理性を持つ宗教として、文明の違いを越えて、徐々に受け入れられてきたのです。

「ユダヤ人とギリシャ人との区別はありません。同じ主がすべての人の主であり、主を呼び求めるすべての人に対して恵み深くあられるからです」(ローマ10:12)

民族の違い、人種の違い、地域の違い、文化の違いを越えて、全ての人に救いをくださるこの宗教を、なじみがないから、あるいは日本の宗教でないからといって受け入れないのはもったいないことです。

「聖書を読むといいのは分かるが、カタカナの名前、地名が多く、時代背景も無縁のもので、読んでも意味が分からない」という感想をよく聞きます。このような場合、2、3人で読み会をするのがよいと思います。

また、初めから全部分かろうとせず、大体が分かればよいと鷹揚(おうよう)に考えることです。要するに、なじめないといって諦めないことが大切です。

趣味を習うときにも、資格を取るときにも、何でも初めは苦労があるものです。そこを乗り越えると面白さが出てき、先へ進む力が出てきます。聖書と神への道もそうで、なじみにくいところを乗り越えると、ぐっと視界が開け、広い世界が見え、豊かな果実をものにできるのです。

この世の過ぎてゆく面白さ、架空の話よりも、聖書に記録される出来事とそこで示される真理の奇(くす)しさ、含蓄(がんちく)の深さを味わい、永遠の命を獲得しましょう!

<<前回へ     次回へ>>

◇

正木弥

正木弥

(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)
『創造論と進化論 〜 覚え書 〜 古い地球説から』
『なにゆえキリストの道なのか』

【正木弥動画】
おとなのための創作紙芝居『アリエルさんから見せられたこと』特設ページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:正木弥
  • ツイート

関連記事

  • なにゆえキリストの道なのか(38)たくさんの教派・教会の中で、どれを選んだらよいのか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(37)キリスト教はどうして教派が多いのか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(36)発祥の地に、キリスト教会はなくなったのか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(35)ギリシャ正教、ロシア正教とは何か 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(34)カトリックとプロテスタントの違いはどこにあるのか 正木弥

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.