Skip to main content
2025年5月12日23時09分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

断食祈祷聖会2016「葬儀から日本宣教を考える」 土浦めぐみ教会・清野勝男子牧師が講演

2016年1月13日12時53分
  • ツイート
印刷
関連タグ:断食祈祷聖会清野勝男子土浦めぐみ教会
断食祈祷聖会2016「葬儀から日本宣教を考える」 土浦めぐみ教会・清野勝男子牧師が講演+
講演する日本同盟基督教団土浦めぐみ教会の清野勝男子(かつひこ)主任牧師。土浦めぐみ教会に赴任して25年になる清野牧師は、これまで133人(納骨を含めると150人)の葬儀に関わってきたという=12日、東京中央教会(東京都新宿区)で

「断食祈祷聖会2016」(同実行委員会主催、日本福音同盟=JEA協力)は2日目の12日、午前10時から集会が行われ、日本同盟基督教団土浦めぐみ教会の清野勝男子(かつひこ)主任牧師が、「葬儀から日本宣教を考える」と題して講演を行った。「葬儀」を日本の特殊性と考える清野牧師は、キリスト教葬儀についてこれまで試行錯誤を続けてきたという。講演では、キリスト教葬制文化の開拓について理論と実践ということで、自らが牧会する土浦めぐみ教会をケーススタディーにして、根強く残る日本の土着文化の中でキリスト教を広めるために行ってきた働きについて報告した。

清野牧師はまず、「葬制文化」が葬儀だけでなく、その後の節目に行われる記念会までも含んでいることを説明した。続いて「今後高齢化が進み、年間150~160万人が亡くなっていく中で、教会がどれだけ葬儀に関与していくことができるかは非常に大事」と述べ、「望みなき悲嘆から、望みあふれる葬儀」を教会は提供すべきではないかと話した。そして、土浦めぐみ教会が日本の巨大な仏式葬制文化の中で、聖書の意味・メッセージが明確に表明され、それでいて地域社会から拒否されないように配慮した、キリスト教葬制文化、または聖書的通過儀礼の改革をしてきたことを語った。

キリスト教葬儀といったときに最も注目されるのが、未信者の葬儀をどう扱うかだ。清野牧師は、教会で未信者の葬儀をしない理由について、「キリストの唯一性の喪失や、イエス・キリストの贖(あがな)いにより救われるという特別恩恵の観点、あるいは説教が語れないといったことが考えられるが、神学的な確固たる根拠はないのではないか」と話し、土浦めぐみ教会では、一般恩恵に基づいて未信者の葬儀も執り行っていることを伝えた。

一般恩恵とは、罪と咎(とが)のある人類でも直ちに滅ぼすことなく、救いの道を残していてくださる神の人類に対する驚くべき好意的姿勢から注がれる恵みのことで、その恵みはクリスチャン以外の人にも注がれているという。清野牧師は、神は忍耐をもって、未信者が持つ善意や良心、自己統制力といったものを保存しておいてくださることを聖書を通して伝えた。さらにヨナ書4章から「『右も左もわきまえないニネベの人を惜しむ』と言われる神様は、主イエス様を聞いたこともない巷(ちまた)の日本人も惜しんでくれるに違いない」「それを知れば、未信者に対する私たちの姿勢は変わらなければならないのではないか」と訴えた。

断食祈祷聖会2016「葬儀から日本宣教を考える」 土浦めぐみ教会・清野勝男子牧師が講演
講演の前に参加者同士であいさつを交わし合い、交わりの時を持った。

清野牧師は、「特別恩恵には属さなくても、一般恩恵の中で生きることを許されてきたという事実に敬意を表して葬儀をすることが、一般恩恵に基づくキリスト教葬儀だ」と言い、実際に土浦めぐみ教会では、神は未信者であっても生を授け、ある期間神にその存在が許されてきたという事実に基づいて、未信者の葬儀を行っていることを説明した。そして、「一般恩恵に基づくことで、日本の教会は仲間の死だけではなくて、人の死を取り扱える成熟した宗教になるのではないか」と述べた。

一般恩恵に基づく未信者の葬儀における注意点は、亡くなった人に対してではなく、遺族の慰めのために行うこと点だ。故人が生きてきた中で尊敬に値することを語ることで、遺族は慰められるという。また、説教を語るとき、「いのちの創造者」という表現を使っていることを明かした。「『いのちの創造者』という表現は、未信者にとって新しい概念だが、ぜひそれを伝えたい。どこに行ったかなど言わなくても受け止めることができる」と言い、その根拠として「全てのものは、神から出て、神によって保たれ、神に向かっているのです。栄光が神に永遠にありますように」(ローマ11:35)を示した。

清野牧師は、キリスト教葬制文化を開拓する三原則として、①クリスチャンの葬儀では、特別恩恵に属した者として福音の約束と希望を証し、未信者の葬儀では、一般恩恵の中で生かされた者として敬意を表して行う、②あらゆる文化圏の通過儀礼としてキリスト教葬儀を行い、既存の機能を無視せずに「機能的代替」として聖書的な儀礼を開拓する、③福音や救いの希望というのは言葉だけでなく、シンボリズムを用いて語り掛ける――を挙げ、土浦めぐみ教会におけるキリスト教葬儀の実践例について紹介した。

断食祈祷聖会2016「葬儀から日本宣教を考える」 土浦めぐみ教会・清野勝男子牧師が講演
清野牧師の講演には56人が集い、未信者の教会での葬儀という課題について共に分かち合い、祈りの時を持った。

これまでに実際に行ってきた葬儀の様子を紹介しながら、清野牧師は特に、教会にある納骨堂の存在を強調した。「納骨堂が教会にあるかないかは、その家族・親族に今後宣教ができるかできないかの分水嶺(れい)になる」。葬儀を教会で執り行っても、家の墓に入ってしまえば、その家族とのつながりは断たれてしまう。そのため、土浦めぐみ教会では、教会の納骨堂にこれまで寺院に納めていた遺骨を移した事例もあると紹介し、「檀家(だんか)制度に楔(くさび)を打たなければ、日本のキリスト教は土着できない」と力を込めた。

最後に未信者の葬儀から来る祝福として、清野牧師は、遺族とのつながりを挙げ、教会が地域でキリスト教葬儀を執り行っていくことが、どんなに良いものであるかを感じていると明かした。そして、日本に根付く土着文化の中で、キリスト教が広がっていくように参加者と共に祈った。

関連タグ:断食祈祷聖会清野勝男子土浦めぐみ教会
  • ツイート

関連記事

  • 断食祈祷聖会2016 ユース・ミニストリー実践のために 岡村直樹・東京基督教大学大学院教授が講演

  • 中川健一牧師が講演「再臨に備えて」 第17回断食祈祷聖会2日目

  • 第17回断食祈祷聖会 北陸開拓の経験から横山幹雄牧師が講演「日本に適した伝道方策」

  • 非キリスト者でも教会で葬儀はできるか? TCU実践神学研究会で講演会

  • 「あなたの祈りは聴かれている」 断食祈祷聖会2014

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 主キリストの最大限の恵み 万代栄嗣

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • ヨハネの黙示録(2)主は雲に乗って来られる 岡田昌弘

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.