Skip to main content
2025年5月12日23時09分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

リチャード・ドーキンスのような攻撃的な無神論者にも神の霊は宿るのか?(動画あり)

2015年2月1日08時48分 記者 : リーハイバレー・ジャパニーズ・ミニストリーズ
  • ツイート
印刷
関連タグ:リチャード・ドーキンスジャック・レビソンペンテコステ派(聖霊派)アメリカライフウェイリサーチ
リチャード・ドーキンスのような攻撃的な無神論者にも神の霊は宿るのか?+
無神論者として知られるリチャード・ドーキンス氏(写真:デイビッド・シャンクボーン)

聖霊は人格的存在(personal being)かそれとも何かしらの力(force)なのか。神学者ジャック・レビソン教授は、聖霊はその両方であり、またそれ以上の存在だと述べている。

米国人のキリスト教神学に関する意識調査によると、自分をキリスト教徒と自認する人たちの間でも、聖霊について意見の相違や混乱があることが明らかとなった。霊とは力なのか、それとも人格を持った存在なのだろうか? この霊はペンテコステ派のクリスチャンにだけ宿るのか、それとも全ての信者に与えられているのか? ある神学者は、霊とは力と人格的存在の両方であり、キリスト教徒だけでなく、全ての人の中に存在するのだと言う。

米フロリダ州に本部を置く長老派の神学教育団体「リゴニア・ミニストリーズ」の委託で、ライフウェイリサーチによって昨年行われた調査の結果は、それほど世界を驚愕させるようなものではなかった。というのも、キリスト教徒と一般的な米国人は、聖書においても多くの点で解釈が異なっているからだ。しかし、「神学状況」調査で明らかになった三位一体の歴史的教義について、福音派キリスト教徒が抱く信条は驚くべきものかもしれない。

71パーセントの米国人が、神は三人格(父と子と聖霊)であるという三位一体を信じる一方で、その64パーセントは聖霊は力であると考えている。しかし、福音派の間では、59パーセントが聖霊は力であると述べるのに対して、31パーセントが聖霊は人格的存在だと言い、10パーセントがどちらか定かでないと述べている。

リチャード・ドーキンスのような攻撃的な無神論者にも神の霊は宿るのか?
ジャック・レビソン教授(写真:同教授の公式サイトより)

南メソジスト大学(テキサス州)のウィリアム・ジョセフ・アンブローズ・パワーで、旧約ヘブライ語と旧約聖書解釈学を教えるジョン(ジャック)・レビソン教授は、聖霊論で多くの執筆を行っており、今回の調査結果には励まされたと語っている。

「私がこの調査結果を読んだとき、それは希望の兆しのように見えました。聖霊を、力や人格的存在、また何か他のものとして限定してしまったら、私たちは聖霊を誤解していることになります。聖霊はそれら全てであるからです」とレビソン教授は、米クリスチャンポスト紙のインタビューに答え、「ですから、『分からない』ということは良いことなのです。なぜなら、分からないから一つのものや、それら全てである聖霊の神秘を求めようと、私たちは動かされるからです」と付け加えた。

レビソン教授は、『Inspired: The Holy Spirit and the Mind of Faith(霊的な:聖霊と信仰の心)』『Fresh Air: The Holy Spirit for an Inspired Life(新鮮なる空気:霊的な人生のための聖霊)』など、霊に関する自身の著書をもとに、全ての人間は神の御霊を持ってこの世に生まれてくる、ということを示す例を挙げた。

レビソン教授は、「聖書の始まり」である創世記を取り上げ、「聖書の最初の書である創世記を読むと、第41章のヨセフの物語では、ファラオはヨセフが特別であることに気づきます。彼の能力や夢を解き明かす力のことです。そして王はヨセフのことを『神の霊が宿っている人』と呼ぶのです」と説明する。

また、レビソン教授はその他の例を挙げ、ヘブライ語の「ruach(ルーア)」という単語について言及した。

「聖書のイザヤ書で、神が息吹である霊を全ての人々へ注ぐことが書かれています。英語では、『息』と『霊』を区別する傾向がありますが、ヘブライ語ではそれはできません。それは『ruach』という同じ単語だからです」

「もしあなたがヘブライ語の聖典である旧約聖書から始めるのであれば、全ての人の中に宿る神の御霊から始まる神学を信じることになるでしょう」と、レビソン教授は付け加えた。

しかし、『The God Delusion』(邦題:神は妄想である)というベストセラー本の著者である英国の進化生物学者リチャード・ドーキンスのような、神の存在を否定する全ての人にも、神の御霊は宿るのであろうか?

「もし私たちが『神の霊とは神の息である』という見方をするなら、そうなるでしょう? それには皆同意することができます。神は人間に御霊である息吹を吹き込むのですから」とレビソン教授は答え、「もし神が人類に命を吹き込んだのならば、それは汚れたこの世的な命を吹き込んだのでしょうか? そしてキリスト教徒にだけ、神聖で霊的なものを吹き込んだのでしょうか? 私はそこを分けることはできないと思うのです」

新約聖書と近代ペンテコステ運動で見られる聖霊の働きを含む、レビソン教授の聖霊に関する詳しい見解は、下記の動画(英語)で見ることができる。レビンソン教授はこの中で、新しく信仰を持ったキリスト教徒が、三位一体の第三の人格である聖霊を、どのように探求することができるかも提案している。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:リチャード・ドーキンスジャック・レビソンペンテコステ派(聖霊派)アメリカライフウェイリサーチ
  • ツイート

関連記事

  • 聖霊に満ちた教会のあるべき姿 万代栄嗣牧師

  • 聖霊との交わりとは(1) 徐起源

  • 【ペンテコステメッセージ】聖霊ご自身と聖書(その1) 宮村武夫

  • 北米の牧師給料・献金事情を調査 20%の教会がネット献金採用

  • 教会に属さない人へのアウトリーチ 友人・知人からの誘いが最も有効 米調査

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 主キリストの最大限の恵み 万代栄嗣

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.