Skip to main content
2025年9月15日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
イエス伝

「イエス伝」(43)・・・イエスは伝道に成功したのか 平野耕一牧師

2010年9月8日10時29分
  • ツイート
印刷
関連タグ:平野耕一

イエスは神殿において活動し、夕方になるとベタニヤの3兄妹の家に帰り、そこで寝泊りをして、朝になると神殿に向かった。

翌朝、神殿に入ったイエスは、突然激怒し、暴力をふるったのだ。鞭を振りまわし始めたのだが、その形相を見た弟子たちも人々も圧倒されて、一言も発せず、あっけにとられて、ただ見つめるだけだった。

イエスは両替人の台をひっくり返した。当然、積み上げられたシュケル銀貨と外国の硬貨は辺り一面に音を立ててバラバラ飛び散る。献金はシュケル銀貨のみしか受け入れられなかったので、外国からの参拝者は両替しなければならなかった。それは問題ではなかった。両替料に、何と40%もふっかけたのだ。

また、イエスは鳩を売る者の腰かけを蹴散らした。本来は羊の犠牲をささげるところだが、貧しい者は鳩でもよいとモーセの律法で認められていたが、無傷のものでなければならなかった。

神殿の外では、鳩は安価で売られていたが、祭司のチェックが入り傷ものとしてのけられ、ほとんどパスしてもらえなかった。祭司たちは、神殿内で売られている物を買いなさい。すでにチェック済みだからと言ったが、その値は7倍もしたのだ。

両替台では外国から来た礼拝者から、鳩の台では貧しい人から搾取したのだ。イエスは、神殿は「すべての民の祈りの家である。強盗の巣にしてはならない」と言った。

私たちはやさしいイエスを好む。教会内でもまた教会外でも、ハリウッドの映画でも、やさしいイエスに人気がある。アートを見れば明らかだ。やさしいイエス、静かなイエス、気品のあるイエス、笑みをたたえたイエス、涙を浮かべたイエス、もちろんみなハンサムな顔をしている。怒った顔のイエスを描いたものを見たことはない。

しかし、怒り、こわい形相をし、激しいことばを発し、暴力をふるわれるのもイエスだ。イエスの真の姿を知ろうとするなら、このイエスも見つめなければならない。

この事件後、緊張感は一挙に高まる。祭司長たちと律法学者たちは、イエスをどのように殺したらよいかと相談し始めたのだ。しかし、彼らは注意深かった。過ぎ越しの祭りの時期はエルサレムの人口が5倍にもふくれ上がり、その上イエスの人気はうなぎのぼりなのだ。下手をすると暴動になる危険性を含んだ時なのだ。

彼らは暴力的ではなく、公の場でイエスのことばじりを捕らえて、その誤りを証明しようと策略を練った。彼らはいくつもの質問を用意したのだが、それに対してイエスが「イエス」と答えても「ノ―」と答えても墓穴を掘るようなものであった。彼らはうまくいくことを確信した。

彼らは、イエスの周りに大勢の人々が群がっている時をねらって質問した。しかしその結果は、イエスのことばじりを捕らえるどころか、民衆の前でイエスのひとことばでやり込められてしまい、イエスの知恵と正しさを証明する羽目に陥ってしまったのだ。イエスを落としこめるために掘った穴に、自分たちが落ちてしまった。イエスの人気は上昇する一方であった。

イエスの号泣

翌朝、オリーブ山からエルサレムを見降ろしたイエスは大粒の涙を流して号泣された。

「ああ、エルサレム、エルサレム。預言者たちを殺し、自分に遣わされた者たちを石で打つ者。わたしは、めんどりがひなを翼の下に集めるように、あなたの子らを幾たびか集めようとしたことか。それなのに、あなたがたはそれを好まなかった」。

イエスはエルサレム滅亡のビジョンを見たのだろう。イスラエルは滅亡にまっすぐ向かっていた。出来るならば、イエスはそのコースを変えたかったのだ。しかし、今となっては彼らの運命はあきらかだし、何もできることはなかった。人々はイエスのメッセージを拒絶したのだ。

しかし、エルサレム入城も神殿境内でもあのように人気があるではないか、と、あなたは言うかもしれない。しかし、イエスは知っていた。それは人気であって、信仰ではないのだ。この人気は数日後には反転することが、イエスには見えていたのだ。

しかし、あなたは言うだろう。ガリラヤ伝道は成功したではないかと。それでは、イエス自身の評価を聞いてみよう。

「ああコラジン。ああベツサイダ。おまえたちの間に起こった力あるわざが、もしもツロとシドンでなされたのだったら、彼らはとうの昔に荒布をまとい、灰の中にすわって、悔い改めていただろう。しかし、さばきの日には、ツロとシドンのほうが、まだお前たちより罰が軽いのだ。カペナウム。どうしておまえが天に上げられることがありえよう。ハデスまで落とされるのだ」。

イエスはガリラヤ地方では人気があった、ように見える。人々はイエスの周りに群がり、癒しや悪霊追放が起こり、さまざまな奇跡を目撃し、イエスの教えに感嘆の声を上げた。しかし、イエスはだれよりも知っていたが、それは信仰と呼べるものではなかった。彼らはしるしと不思議を見れば満足したのであって、それらを見た後に散らばっていった。それ以上は求めていなかったのだ。

イエスは歩き回って福音の種をまき続けた。しかし、どう見ても30倍、60倍、100倍の収穫があったとは言えないのだ。そのような人々を見てイエスも嘆くことがあった。「笛吹いても、お前らは踊らなかった。弔らいの歌を歌ってやっても、泣かなかった」反応がないのだ。また「ああ、不信仰な、曲がった今の世だ。いつまであなたがたといっしょにいなければならないのだろう。いつまであなたがたにがまんしていなければならないのだろう」とつぶやいた。

イエスの死は刻々と近づいているが、またイスラエルが滅ぼされる日も近づいていた。

◇

平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:平野耕一
  • ツイート

関連記事

  • 「イエス伝」(44)・・・弟子の足を洗うマスター 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(42)・・・富みの逆説 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(41)・・・誰が一番偉いのか 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(40)・・・イエスの変貌 平野耕一牧師

  • 「イエス伝」(39)・・・最も偉大な質問 平野耕一牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.