Skip to main content
2025年7月9日16時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(179)日本人への原爆投下を提案した覚書 広田信也

2023年8月12日12時27分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也

原爆が投下されて78年が過ぎ、今年も広島や長崎で追悼の式典が開かれました。二度とこのような悲劇を起こしてはならないと、毎年、多くの人が心を合わせ、平和への思いを新たにしています。

被災の歴史を記す資料

これまで、原爆の悲惨さを伝えるさまざまな資料が公開され、平和の大切さを訴える大きな力になってきました。被爆当事者が少なくなる中、体験を語り継いでこられた多くの関係者のご尽力に敬意を表します。

一方、大戦末期、原爆の破壊力が甚大なことを承知の上で米国と英国の指導者が、日本人に対して原爆を複数回投下することを提案した「ハイドパーク覚書」も、貴重な資料として原爆資料館に展示されています。

この覚書は、広島や長崎への原爆投下の引き金になったと考えられますが、その存在すら、私は知りませんでした。今回、ある方を通してこの覚書の存在を知り、その内容に大変驚いている次第です。

ハイドパーク覚書

「ハイドパーク覚書」とは1944年9月、米国のルーズベルト大統領と英国のチャーチル首相が、米ニューヨーク州ハイドパークにおいて交わした覚書です。その内容の中に、日本人に対する原爆の使用を提案した箇所がありますので、その部分を抜粋し、原文と訳文を紹介します。

(ハイドパーク覚書原文より)
The matter should continue to be regarded as of the utmost secrecy; but when a "bomb" is finally available, it might perhaps, after mature consideration, be used against the Japanese, who should be warned that this bombardment will be repeated until they surrender.

(日本語訳)
この問題は、極秘にし続けるべきものである。しかし「爆弾」が最終的に使用可能になったときには、おそらく、熟慮の後にだが、日本人に対して使用していいだろう。日本人には、この爆撃は降伏するまで繰り返し行われる旨、警告しなければならない。

日本人に使用することへと舵を切る

米国における原子爆弾の開発は1942年、対戦国のドイツが先に核兵器を所有する恐れから始まったといわれていますが、やがて投下の対象に日本が含まれるようになりました。

民間人の住む市街地への無差別攻撃は国際法で禁止されていますが、戦況が進むにつれ、米国の焼夷弾による爆撃は日本の各都市を焼け野原とし、歯止めの利かない状況になっていたように思います。

とはいえ、開発途中にあった原子爆弾の威力は、通常兵器と比べてすさまじいことが予想され、当初、人の住む市街地への投下は計画されていませんでした。

それを、日本人に向けて投下することへと舵を切らせたのが、この「ハイドパーク覚書」です。米国のルーズベルト大統領と英国のチャーチル首相との自筆のサインの入った短い文章は、実に曖昧で無責任な言葉で始まり、はっきりと日本人の住む市街地への投下と、降伏しない場合は何度でも繰り返すことを提案しています。

曖昧で無責任な言葉

このような極めて非人道的な提案の前提に「it might perhaps, after mature consideration,」(おそらく、熟慮の後にだが)と、曖昧な言葉が添えられています。

原爆投下に対し、この言葉が一定の歯止めになることを期待するのなら「mature consideration」(熟慮)の方針を具体的に示さなければなりません。まるで独り言のように添えられた短い一文は、責任の所在を回避しているだけのようにさえ思えます。

結果として「ハイドパーク覚書」は、ルーズベルト大統領の後を継いだトルーマン大統領によって、熟慮の跡を残すことなく受け継がれ、広島、長崎への原爆投下へと突き進んでいきました。

日本がポツダム宣言を受け入れ、終戦を迎えたことにより、長崎への投下以降、原爆投下は継続されませんでしたが、「ハイドパーク覚書」に記された通り、原爆の日本人への投下はその後も繰り返されるよう準備されていたそうです。

主の御心を悟りたい

当時の米国と英国の指導者が、どのような経緯をたどって「ハイドパーク覚書」に至ったかを調査、分析することは、現代を生きる私たちにとって大切なことだと思います。今後の調査に期待します。

しかしどのような経緯であっても、人の過ちを正すことは大変難しいことだと思います。今後とも常軌を逸した恐ろしい提案が示されることも、また、実行に移されることも十分あり得ると思います。核兵器のリスクが消えることはないでしょう。

主は 人の思い計ることが いかに空しいかを 知っておられる。(詩篇94編11節)

もしそれらの過ちを正し、正義の道に立ち返ることができるとしたら、それは、人が信仰によって神様の御心を悟る以外に道はないのでしょう。なぜなら、人は信仰によってのみ、罪から逃れることができるからです。

ですから、愚かにならないで、主のみこころが何であるかを悟りなさい。(エペソ人への手紙5章17節)

神から生まれた者はだれも、罪を犯しません。神の種がその人のうちにとどまっているからです。その人は神から生まれたので、罪を犯すことができないのです。(ヨハネの手紙第一3章9節)

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(178)日本は多神教の国ではない 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(177)天国を仰ぎ見て生きる 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(176)キリスト教葬儀に関する問い合わせ 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(175)事業者連携を用いた宣教の仕組み 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(174)ためらわずに彼らと一緒に出ていこう! 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • ワールドミッションレポート(7月9日):スリランカ 公立学校の放課後プログラムが信頼を築き、福音への道を開く

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.