Skip to main content
2025年11月1日17時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

ケラー牧師が語る「赦しの危機」(2)セラピー的赦し:キリスト教の赦しと何が違うのか

2022年11月22日21時30分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ティモシー・ケラー
ティモシー・ケラー/ティム・ケラー+
ティモシー・ケラー牧師(写真:Godwell Andrew Chan)

日本でも『「放蕩(ほうとう)」する神』や『イエスに出会うということ』などの訳書が出版されているティモシー・ケラー牧師は、「赦(ゆる)し」というキリスト教の中心的メッセージが近年、危機に直面していると言います。そうした中、11月初めに、赦しをテーマにした新刊を出版。ケラー牧師に話を聞いた米キリスト教メディア「クリスチャンポスト」のインタビュー(英語)の日本語訳を、2回にわたってお届けします。(前編はこちら)

◇

「真の赦し」を構成する4つの行動

ティモシー・ケラー牧師によると、真の赦しには、それを構成する4つの行動がある。それは、1)罪を無視せずにはっきりさせること、2)加害者を自分と同じ罪人だと認識すること、3)加害者の(罪の)負債を吸収し(罪の)責務から解放すること、4)和解を目指すこと――だという。

ケラー牧師は、和解が常に赦しの目標であることを強調するが、そのような結果が得られない場合、あるいはそれが安全でない場合、どのように真に赦すべきかについても論じている。その例として、モーセが神に背いたとき、神はモーセを赦したが、他方でモーセが約束の地に足を踏み入れることは認めなかったことを挙げている。また、ダビデがバテシバと姦淫(かんいん)したとき、ダビデが厳しい結果に直面したことも挙げている。

「誰かを赦すということは、その人を信頼しなければならないということではありません。信頼は、徐々に戻ってくるものだと思います」

「加害者はまだ変わっていないかもしれないし、すぐに変わるものではないのかもしれません。(無理に加害者を信頼することで)他人が自らに対し罪を犯しやすくするようにすることは、決して愛ではありません」

罪を犯した牧師、教会指導者をどう扱うべきか

牧師や教会指導者が公に失敗したときにも、同じ原則が当てはまるとケラー牧師は語る。

「罪に陥ったような牧師は、確かに務めから完全に身を引くべきです。それは数週間や数カ月間(のような短い期間)であってはならず、またその後、何事もなかったかのように戻ってくるべきでもありません。私は実際にそのようなことが行われるのを見てきました。私は、彼らが起こったことを認め、『私は本当に間違ったこと、神との契約への違反、真の背信行為を行った上で人々を呼び集めて信頼を求めるのですから、何事もなかったかのように元に戻ることはできません』と言う必要があると思います」

「彼らは恐らく、主たる説教者であるべきではないでしょう。特に、ある種の性的不品行や金銭的不品行があった場合には。基本的に赦しとは、以前いたところに完全に戻ることを意味するものではありません。実際、恐らく一般的にもそうあるべきではないでしょう」

「キリスト教の赦し」と「セラピー的赦し」の違い

ケラー牧師は、ソーシャルメディアの台頭や、今日の「セラピー的時代」が、神の栄光と共通の善のためという、クリスチャンが赦すように召されている真の理由の代わりに、いかに自己利益に焦点を当てるようにさせているかなど、赦しを妨げる一般的な障害についても考察している。

「もし赦しの主な目的が『どうしたら幸せになれるか』(という動機に基づくもの)であるならば、実際になすべき赦しを全てしていることにはなりません。赦しとは本来、あなたに内なる平安を与えるだけでなく、あなたを世界における和解の代理人にするものだと思います」

キリスト教の赦しが、キリストによる赦しに対する理解に基づくのに対し、セラピー的な赦しは「過去から心を離すことが全てです」とケラー牧師は指摘する。「彼らは誰とも和解しようとしていませんし、神に頼ってもいません。彼らは、自分自身の気分がよくなることだけを考えているのです」

赦しがますます不人気になっていく時代にあって、ケラー牧師はクリスチャンに、定期的に心の棚卸しをし、罪を悔い改めるように促している。良い悔い改めをする人は、恨みを抱く代わりに、赦しと愛を広げることができるのだという。

「基本的に、他人を赦すために必要な準備は、あなたが神の元に来て赦しを得、涙を流し、泣き叫び、神に感謝し、そしてイエスがなさってくださったこと(十字架上の死)によってのみ、神はあなたに赦しというこの驚くべき恵みを与えられるのだ、ということを理解することです。そうすれば、たとえあなたが人を赦さなければならない立場になったとしても、それは難しいことではなくなるでしょうし、少なくとも、それほど難しいことではなくなるでしょう」

<<前編【キャンセルカルチャー:赦しは正義と矛盾するのか】へ

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ティモシー・ケラー
  • ツイート

関連記事

  • 『神の小屋』 娘を殺された父は犯人を赦せるか? 「三位一体」の神を分かりやすく描いた愛と赦しの物語

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 死刑制度めぐり被害者遺族と加害者が対談 パネリストらが支援団体結成

  • 「赦しのちから」 キリスト者の神髄を見事に描いた直球の人間ドラマ!

  • 渡辺和子さんから学んだ「赦し」 2・26事件青年将校の弟、安田善三郎さんインタビュー(2)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.