Skip to main content
2025年10月23日23時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ルカ福音書を読む

ルカ福音書を読む(28)「悔い改めの呼びかけ」―そして救いの業へ― 臼田宣弘

2022年10月19日18時11分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘

今回は、13章1~9節を読みます。この箇所は、新共同訳聖書では別々の段落になっていますが、一つのお話として読んだ方がよいと思います。また、このお話は他の福音書に並行記事のない、ルカ福音書に固有なものですので、ルカ福音書としての特色が表されていると思います。それでは聖書を読んでみましょう。

1 ちょうどそのとき、何人かの人が来て、ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜたことをイエスに告げた。2 イエスはお答えになった。「そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。3 決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。

4 また、シロアムの塔が倒れて死んだあの十八人は、エルサレムに住んでいたほかのどの人々よりも、罪深い者だったと思うのか。5 決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」

6 そして、イエスは次のたとえを話された。「ある人がぶどう園にいちじくの木を植えておき、実を探しに来たが見つからなかった。7 そこで、園丁に言った。『もう三年もの間、このいちじくの木に実を探しに来ているのに、見つけたためしがない。だから切り倒せ。なぜ、土地をふさがせておくのか。』 8 園丁は答えた。『御主人様、今年もこのままにしておいてください。木の周りを掘って、肥やしをやってみます。9 そうすれば、来年は実がなるかもしれません。もしそれでもだめなら、切り倒してください。』」

ガリラヤ人巡礼被災者と倒れた塔の被災者

災難には人災と天災があります。このことは、聖書の時代から認識されていたと思います(「コヘレト書を読む」第28回、第29回参照)。今回のお話でも、人災と天災が取り上げられています。

「ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜた」という出来事が、イエス様に告げられるところからお話は始まります。ピラトとは、ローマ帝国の植民地であったユダヤを治めていた、属州総督といわれる地位にあった人で、後にイエス様に十字架刑を下した人物です。

ルカ福音書2章41節によるならば、ガリラヤの人であったイエス様の両親も、毎年エルサレムを巡礼していたようですが(第6回参照)、ガリラヤから集団でエルサレムの神殿に巡礼しに行く人たちがいたようです。その巡礼者たちが、神殿にいたピラトの兵隊によって、彼からの命令で殺害されるという事件が、この時にあったようです。その犠牲になった人たちは、災難の内でも、人災に遭ったということになりましょう。

イエス様はそれに対して、「災難に遭ったのは、その人たちが他の人たちよりも罪深い者だったからだろうか」と反問されました。

ジェームス・ティソ「シロアムの塔」(米ブルックリン美術館所蔵)
ジェームス・ティソ「シロアムの塔」(米ブルックリン美術館所蔵)

イエス様は次に、「シロアムの塔」と呼ばれていた塔が倒れて、その時にエルサレムの人たちが18人犠牲になったという災難も取り上げています。この事件の歴史的な経緯はよく分からないのですが、これは天災によって犠牲になった人たちのことを取り上げているのだと思われます。この災難についても、イエス様は同様の反問をされています。

そして、上記の聖書テキストで太字にしておきましたが、両方の災難についてのご自身の反問に対して、「決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」と語っておられます。

このことは、第一に「人災・天災の被災者は、罪の結果そうなったのではない」ということを意味しています。日本人の考え方でいえば、「バチが当たった」ということでしょう。自分が何か悪いことをしたが故に災難に遭ってしまったという意味合いで、因果応報といわれているものです。しかしイエス様は、こういった考え方を否定しておられるのです。

第二には、「人が悔い改めないのであれば、罪の結果ではなくても、災難の被災者のようになる」ということです。これは一見厳しい言葉であるように思えますが、実はその後の「いちじくの木の例え」とつなげて読むならば、正しい理解をすることができると思います。冒頭で「この箇所は、一つのお話として読んだ方がよい」とお伝えしたのは、そのことからです。

いちじくの木の例え

イエス様は、「あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」と2度繰り返した後に、一つの例え話をされます(6~9節)。分かりやすいように、例えられているものが何を指しているのかを最初に記しますが、いちじくの木を植えた人は神様を、いちじくの木は私たち人間を、園丁はイエス様を指していると考えられます。

ぶどう園に植えられたいちじくの木が、3年間実を付けませんでした。それで、木を植えた人は園の管理者である園丁に、そのいちじくの木を切り倒せと命じるのですが、園丁は「肥やしをやってみるから、もう1年待ってください」と答えたというものです。

この例え話は、イエス様(園丁)が父なる神様(木を植えた人)に、人間(いちじくの木)の罪の赦(ゆる)しをとりなしていることを意味しています。3年間というのは、イエス様の公生涯(教えを説き始めてから十字架にかけられるまでの間)を指しているようにも思えます。そして、「木の周りを掘って、肥やしをやってみます」という言葉は、十字架上で命を捨てられたイエス様によってなされた、罪の赦しという救いの業を指しているのでしょう。

イエス様は「悔い改めなければ、皆同じように滅びる」と言われましたが、ご自身が私たち人間をその状態から解放してくださることも、「このままにしておいてください。木の周りを掘って、肥やしをやってみます」という言葉によって宣言されておられるのです。

「実をならす」が意味すること

9節の「そうすれば、来年は実がなるかもしれません」という言葉は、いちじくの木、すなわち人間が実をならすことへの期待を意味しているとされます。この「実をならす」とは、悔い改めて「再出発」をすることなのです(『説教黙想アレテイア ルカによる福音書12~24章』73ページ、小早川幸孝氏執筆のページ参照)。「再出発」を本コラムでお伝えしている言葉で言うならば、「やり直せます」ということです。

このお話でイエス様は、5節まででは「悔い改めなければ滅びる」という現実を指摘して、悔い改めの呼びかけをしておられますが、6節からは、例え話で示されているご自身の救いの業の完成によって、「やり直せます」ということを示唆しているように思えます。

冒頭でお伝えしましたように、今回のお話はルカ福音書に固有な記事ですが、こういった「やり直せます」というメッセージが、ルカ福音書に記されている「福音」の特徴であると思うのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ルカ福音書を読む(27)「主人の帰りを待つ僕」―再臨のイエス様を待つ― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(26)「富と神の国」―天に富を積むということ― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(25)「ファリサイ派の人々と律法の専門家」―愛と裁きによる私たちへの警告― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(24)「ルカ福音書における主の祈り」―共同体における祈り― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(23)「マルタとマリア」―イエス様の話を聞いた2人― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(10月23日):カメルーンのルンドゥ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.