Skip to main content
2025年10月18日17時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(155)「セカンドチャンス」の背後にあるもの 広田信也

2022年9月10日10時55分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也

聖書解釈において度々議論の的になるセカンドチャンスとは、イエス・キリストの福音を受け入れることなく死んだ人々も、死後の世界で福音を聞き、回心の機会が与えられるとするものです。

福音の本質から、私はこのセカンドチャンスの存在を否定する立場にありますが、宣教の働きを進める中、これに関する議論に巻き込まれることがよく起こります。

今回は、その状況とセカンドチャンスの背後にある課題について私なりに書き留めたいと思います。

教会外からの葬儀依頼

ブレス・ユア・ホームでは、教会や牧師に伝手のない方からキリスト教葬儀を依頼されることが多く、発足当時、葬儀のメッセージ内容について悩んでいました。聖書に従えば、イエス・キリストの贖罪(しょくざい)によって永遠のいのちへの道が開かれるわけですから、イエス・キリストを信じない人は福音の恩恵にあずかることができず、天国への道が閉ざされていることになるからです。

天国への希望がないとしたら、葬儀で何を伝えればよいのか。一般恩寵(自然界などを通し、信仰の有無にかかわらず全ての人に注がれる神様の恵み)だけを語るべきとも考えましたが、福音の本質に触れない葬儀を全国に拡大するのには抵抗があり、当初、大きな課題になりました。

遺族に寄り添うことを通して

ところがこのような課題は、遺族に寄り添い、故人の生涯をたどる中で間もなく消えていきました。確かに、故人は信仰生活を送っていない場合がほとんどですが、遺族がキリスト教葬儀を依頼するには、それなりの理由があります。

葬儀を前にして遺族から故人の思い出を聴かせていただくと、故人の生涯には、イエス・キリストが失われた魂(故人)を探しておられた足跡がたくさん残されているのに気付きます。それらに心を留め、祈りつつ葬儀の準備を進めると、確かに教会や聖書に伝手はなくても、故人に信仰がなかったとは思えない状況が生じてきます。

結局、葬儀におけるメッセージは、人の思いをはるかに超える神様の大きな愛が故人を天国に導いてくださったと、大いに期待するメッセージへと変えられていきました。

講壇から故人を裁いてはいけない

信仰の有無は、本人を含め、人には気付けないことが多く、一般的には聖書理解、礼拝出席、洗礼などの表面的な情報によって、誤って判断することが多くなります。結果として、教会や聖書に伝手のない人を安易に裁いてしまいがちです。

信者の中だけで使われる「未信者」や「ノンクリスチャン」という言葉も、対象となる人の信仰を安易に否定する一方的な表現ですから、差別用語になるように思います。

まして、葬儀の場において、たとえ故人が信仰生活からかけ離れた生活を送っていたとしても、天国への希望が断たれた者として講壇から裁くことは、決してあってはならないと思います。

天国での再会を期待して

このような思いから、私たちは全ての葬儀において、イエス・キリストが故人をこよなく愛し、迷える子羊を探し求めるように生涯を通して寄り添ってくださったことを語るようになりました。

もちろん、故人が天国に逝ったとは語りませんが、人知を超えた神様の大きな愛を伝え、故人が天国に迎えられたことを、遺族と共に期待する時を持つようにしています。

また、信仰生活を送っていない参列者にも、福音の尊い価値を示し、やがて全ての重荷から解放され、天国で故人と再会することを勧めています。

「セカンドチャンス」の背後にあるもの

そもそも「セカンドチャンス」は、故人が生前に福音を受け入れず、不信者として神様の裁きに合う立場にあることを前提に存在しています。「未信者」「ノンクリスチャン」という言葉と同じように、わずかな情報を基に故人の信仰を一方的に否定していることを示しています。

「セカンドチャンス」の聖書解釈については、神学的な議論が必要なことは承知しています。しかし実際の葬儀においては、遺族に寄り添い、故人の生涯を導いてこられた神様の深い御旨に触れることで、「セカンドチャンス」は、伝える動機さえ失われていくものだと思います。

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(154)認知症を患う高齢者に寄り添う 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(152)反グローバリズム政党の出現 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(151)苦しみから解放され、勝利の人生を送ってほしい 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(150)そろそろマスクをはずそう! 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.