Skip to main content
2025年7月9日11時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

2022年5月16日17時54分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青山学院大学日本キリスト教団出版局
「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』+
青山学院大学宗教主任会編著『大学の祈り 見えないものに目を注ぎ』(日本キリスト教団出版局、2022年2月)

「祈りとは私たちと神様の距離である」と聞いたことがある。どれくらいの頻度で、どの程度の長さで祈りをささげるか、またどのような内容の祈りをささげるか、が両者の関係性を示すということであろう。そういった視点で見るなら、本書は、神様を(良い意味で)この地に引きずり下ろすような「生活感あふれる祈り」で満ちている。祈りのレンジが広く、しかもその文言の一つ一つがずっしりと心に残る印象深いものとなっている。神様との関係性を示すバロメーターである祈りが、私たちにとってどれだけ身近なものになっているか。本書は、祈りと私たちの距離を教えてくれる良書である。

本書の執筆・編集を行ったのは、青山学院大学の宗教主任会。つまり、本書はある意味「大学内祈祷書」である。ミッションスクールが、受験や就活をミッション(使命)の最優先事項にしてしまったと言われて久しい。しかし、そう陰口をたたかれながらも、キリスト教精神をしっかりと後世に伝えようとする努力は、それぞれのミッションスクールで行われている。2019年には、明治学院が『ヤバいぜ!聖書(バイブル) あなたに贈る40のメッセージ』(新教出版社)を出版して脚光を浴びた。その流れを継承しつつも、よりまじめな形で収斂(しゅうれん)させたのが本書の特色の一つだといえよう。「まじめにふまじめ」は「かいけつゾロリ」だが、「ふまじめにまじめ」は本書の数ページに当てはまる「枕ことば」である。

では、具体的に「まじめ」な部分から取り上げていこう。まず「新入生歓迎」のページには、次のような祈りが掲載されている。

新型コロナウイルスの蔓延によって不自由を余儀なくされ、キャンパスに通うこともかなわず、過ごしてまいりましたが、ここに集められた私たちの四月からの新しい門出を祝福し、青山学院大学での学びへの志を改めて確かなものとし――(12~13ページ)

祈りの中で、まず新型コロナウイルスのことが取り上げられている。ここから、学生たちに寄り添う宗教主任会の姿勢がうかがえる。本書はまず、青山学院大学に通う学生たちに寄り添う祈り集として企図されたのである。

さらに項目は具体的になる。「学長選挙」「同窓会」「ハラスメント防止委員会」など、本来なら人間の手によって運営されるさまざまな組織の背後に、神の御手が伸べられていることを前提とした祈りが掲載されている。実際に各現場で葛藤し、勇気をもって踏み出し、それでもなおたたずんでしまう現実の中、こういった細やかな祈りは心に響くだろう。

続いて、青学といえば「箱根駅伝」といっても過言ではない。駅伝に関しては全くの素人である私ですら、箱根駅伝での青学の雄姿は心に焼き付いている。箱根駅伝の壮行会での祈りが、まさに「青学のプライド」を垣間見せるものとなっている。

聖書の御言葉のごとく、これらの選手たちはあらゆる誘惑を捨てて、自分に定められている競争を忍耐強く走りぬこうとしています。(58ページ)

「いやいや、聖書の御言葉と駅伝をリンクさせられるのは、青学ぐらいなものでしょ!」と思わず叫んでしまった。しかも、祈りの対象は、自校の関係者や選手だけでなく、他校の選手、テレビやネットで応援する人々にまで及んでいる。このあたりが実は強さの秘訣なのかもしれない。

さてお待ちかね。「ふまじめにまじめ」な箇所に入ろう。

「一日の始まり」という定番の祈りの箇所では、こんな文言になっている。

ゆったりと、まどろみながら目覚める朝がある一方、全力疾走で家を駆け出る朝があります。どの朝も、あなたが備えてくださったかけがえのない一日の始まりとして、感謝して受け取ることができますように。(64~65ページ)

イメージとして、パンをくわえて学校に向かうのび太くんのような学生の姿が思い浮かんできたのは、私だけだろうか。

そして極めつけは「パソコンの調子が悪い」ときの祈り。

神さま、パソコンというものはなぜ、大切な時にかぎって、動かなくなるのでしょうか。私の大切なデータが無事に保存されていますように。もし保存されていなかったなら、滞りなく復旧させてくださいますように。(76ページ)

笑っていいのか、泣いていいのか・・・。でも「分かる、分かる」と言いたくなる祈りである。

ついでに「失恋」したときの祈りも見ておこう。

神さま、失恋しました。傷ついています。(中略)どうしてこんなことになったのだろうとあの人を、自分を責め続けています。神さま、どうぞ助けてください。傷を癒やしてください。あの人を恨むのではなく、幸せに生きていけますようにと祈らせてください。(79ページ)

本当は、いろいろ相手に(そして神様にも)言いたいのだろうが、やはりどこまでいっても「祈り」であるため、自制の実が結ばれているようである。

最後に未来を先取りしたような祈りを紹介しよう。それは「難民(申請者)を忘れない」祈りである。

全地の主であられる神さま、不正な政治や戦争・紛争などのために、故郷を追われ、どこにも安心できる場所のない人々のために祈ります。(113ページ)

これは狙ってできるような祈りではない。日頃からその精神で祈りを積み上げてきたからこそ、こういった祈りが入れられたのだろう。この項目のためだけに特別に力を込めていないからこそ、本書の祈りのクオリティーの高さを証明しているといえよう。

私たちもぜひこのような祈りを日々ささげられるようになりたいものだ。聖書に「いつも喜び、絶えず祈り、すべてのことに感謝せよ」とあるように。

■ 青山学院大学宗教主任会編著『大学の祈り 見えないものに目を注ぎ』(日本キリスト教団出版局、2022年2月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:青山学院大学日本キリスト教団出版局
  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(63)『ヤバいぜ!聖書(バイブル) あなたに贈る40のメッセージ』

  • 「大学にキリスト教は必要か」 梅津順一・青山学院前院長が最終講義

  • 聖書図書館が37年の歴史に幕 貴重な資料を青山学院大へ寄贈

  • 日本の「母の日」は青山学院から 日本に「母の日」を定着させた3人の女性宣教師

  • 祈りの力 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • ワールドミッションレポート(7月9日):スリランカ 公立学校の放課後プログラムが信頼を築き、福音への道を開く

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.