Skip to main content
2025年9月13日07時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

『読むだけでわかるキリスト教の歴史』 著者・青木保憲牧師にインタビュー

2021年9月25日14時43分
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲グレース宣教会イーグレープ
『読むだけでわかるキリスト教の歴史』 著者・青木保憲牧師にインタビュー+
新刊『読むだけでわかるキリスト教の歴史』を手に持つ青木保憲牧師

本紙にさまざまな書評や映画評を寄稿してくださっている青木保憲牧師(グレース宣教会)が25日、新刊『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ)を出版した。出版の経緯や本書に寄せた思いについて話を聞いた。

◇

『読むだけでわかるキリスト教の歴史』の出版おめでとうございます。

ありがとうございます。2012年に、最初の著作『アメリカ福音派の歴史—聖書信仰にみるアメリカ人のアイデンティティ』を明石書店から出させていただいてから9年がたちました。もうそんなにたったのかと思うと同時に、まだ9年かという思いもあります。

本書の完成までかなりご苦労があったとお聞きしています。出版までどのような経過をたどったのでしょうか。

そもそも本書は今から20年以上前、私の神学生時代に持ち上がった企画でした。正確に言うと「先生、こんな本どうでしょう?」と、神学生であった私から「持ち掛けた」ものでした。2000年のことだったと思います。当時32歳。その頃はまだ若かったなあ(笑)

神学生時代に出した企画は、私の名前が一切出ない形での出版でした。神学校ですから当然、キリスト教の歴史の授業があります。それを担当していた先生の講義がとても面白く、また斬新だったのです。実際に私がその授業を受講したのが1年生の時でした。そして3年後にあらためて授業を聴講させてもらいました。その時は先生の話を聞き取り、それを毎回、パソコンを使ってまとめ文章化したのです。その先生の名前で出版することを目指していたのですね。つまり私はゴーストライターだったのです。しかし、諸般の事情で神学校としては最終的なGOを出せず、そのままお蔵入りとなってしまいました。

いつか出版したいという思いはあったのですか。

ずっとその思いはありました。しかし、私の前にはさまざまな障壁が立ちはだかっていました。まず、誰にも頼らず出版するにはお金が必要です。そんなお金はない。また当時の私には、キリスト教の歴史に対する十分な知識がありませんでした。私は神学校で受けた授業に基づいて、それらを「文章化」しただけです。それを私の名前で出すなんてできません。だから「これはこのままかな」と、少し諦めかかった思いで5年近く自分のパソコンの中に眠らせておいたのです。

その後、同志社大学大学院へ進学されました。大学院での学びが本書に影響していますか。

まさにその通りです。私は2005年から同志社大学大学院神学研究科へ進みました。そこで森孝一教授と出会いました。森先生の専門が宗教史でしたので、あらためて森先生からもキリスト教の歴史について授業を受けることになったのです。同志社大学の神学部・神学研究科には、キリスト教の歴史を専門にしておられる先生が他にもおられ、夏期休暇などの特別講義を担当するため、他大学の先生が来られることもありました。同志社時代の6年間で、約2千年にわたるキリスト教の歴史を網羅的に学ぶことができたのです。

そこで学ばせていただいた知識や歴史観に基づいて、かつての原稿を自分なりに書き直したのが本書です。当初の企画段階からすると、結果的に20年近くの歳月がたってしまいました。

それでは本書は、歴史神学に基づいた本ということになるのでしょうか。そうすると、小難しい感じがしますが・・・。

いえいえ、ご安心ください。前著は私の博士論文ほぼそのままでしたから、いわゆる専門書です。これはそれなりの知識がないと読み解けません。しかし今回は、明確に読者層を絞り込んでいます。

そもそも本書を出そうと思った直接的なきっかけは、私が属する「グレース宣教会」が今秋から聖書神学校「Grace Mission School」(GMS)を開講したことです。ここで多くの方に、キリスト信仰の素晴らしさと、この2千年間の先人たちの苦労を知ってもらいたいと思ったのです。キリスト教の歴史に関する講座は来春からとなりましたが、ここで一気呵成(かせい)に仕上げておこうということになったのです。

ですから本書は、キリスト教の歴史に興味はあるけれど、大学や専門機関でその手の学びを一度もしたことがない、という方向けです。具体的には、信徒として毎週楽しく教会に通っている方々です。それぞれの教会で開かれる「学び会」でテキストとして読む、あるいは歴史好きな方であれば、夜寝る前に軽く読む一冊としてお手頃かと思います。また、これから大学でキリスト教と向き合うことになる人文系(文学部、国際学部、法学部など)の1年生にも最適だと思っています。

だから「読めばわかる」なんですね。

そうです。前知識がなくても、本書の中の解説を通して理解できるよう、「読めばわかる」を意識しています。同時に「歴史観」という概念を強くイメージしました。歴史とは、単なる出来事の羅列ではありません。各々の出来事をどの観点から解釈するのか、これにつきます。こういった視点を複数持っておくことは、私たちの日常を豊かにすると考えています。

キリスト教の歴史を扱った本は他にもありますが、本書のオリジナリティーは何でしょうか。

面白いと思うのは、福音派の神学校で講義されていた内容が、いわゆるリベラルだとされる同志社大学で教えられた切り口で語り直されていることです。同志社大学というと、福音派など保守的なキリスト教の立場にある方は少し距離を取ってしまいたくなるでしょう。しかし、一見「水と油」のように異なる歴史観が一つに結び合わされることで、実はより彩りのあるキリスト教の歴史が生まれるのです。これを読者の皆さんに知っていただきたいです。

そのための工夫も施されています。まずは値段。前著はハードカバーで500ページを超える内容であったため、5千円近い価格でした。これをおいそれと「買ってください」とは言えません。そこで今回は本書の出版社、イーグレープの穂森宏之社長と相談し、定価千円(税抜き)としました。250ページ近くありますが、新書感覚で読んでもらいたいと思い、この価格にさせていただきました。

もう一つは、随所に挿入されているコラムとCD、書籍、映画の紹介コーナーです。特に書籍と映画に関しては、「キリスト教万歳!」という啓蒙的なものばかりではありません。しかし、本書を読んでさらに学びたいと思われた方にとっては、次のステップとして最適なものを取り上げています。皆さんの知的好奇心をあえて刺激するようなものをピックアップしています。

最後に本紙の読者に向けたメッセージをどうぞ。

「キリスト教の歴史」ってちょっと難しそう、と思っておられる方がいましたら、ぜひだまされたと思って本書を手に取ってみてください。平易な文章を意識し、さらに私の友人と息子がイラストを描いてくれていますので、読みやすく、疲れない内容に仕上がっています。また、基本的には福音派の立場から書いていますので、読み終えたらきっと「恵まれる」こと請け合いです。

本書は私から神様へのご恩返しのようなものです。教会生まれ教会育ちの私にとって、キリスト教の歴史とは私のバックボーンです。これを知ることによって、現代に生きる私たちがクリスチャンとしてどのように生きるべきかをつかむことができると信じています。一人でも多くの方に本書を手にしていただきたいと思っています。また、要請があれば皆さんの教会にお伺いして、特別レクチャーなどもさせていただきます。小学校から大学まで、学校からのオファーも大歓迎です。まずはお読みください!

◇

『読むだけでわかるキリスト教の歴史』は、25日からアマゾンで購入できるほか、イーグレープ(電話:04・7170・1601、FAX:04・7170・1602、メール:[email protected])でも注文を受け付けている。

関連タグ:青木保憲グレース宣教会イーグレープ
  • ツイート

関連記事

  • 聖書と哲学の「橋渡し」に最適!『聖書を読んだら哲学がわかった』

  • 神学書を読む(71)佐藤優著『13歳からのキリスト教』

  • 片柳弘史神父が『やさしさの贈り物』で2度目の大賞 キリスト教書店大賞2021

  • きっかけは妻への伝道、聖書66巻を解説 『聖書がひも解く世界の歴史』

  • 『罪と罰』 ロシアの文豪ドストエフスキーが描くキリスト教的愛と人間回復の希望

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月11日):ケニア 疲れ果てた足からバイク伝道へ

  • ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を

  • 新しい発見 佐々木満男

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.