Skip to main content
2025年5月14日14時17分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

人間の「罪性」と「負の連鎖」をまざまざと見せ付ける秀作「MOTHER マザー」

2020年7月9日22時10分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
人間の「罪性」と「負の連鎖」をまざまざと見せ付ける秀作「MOTHER マザー」+
映画「MOTHER マザー」(スターサンズ / KADOKAWA)。TOHOシネマズ日比谷ほか全国公開中。©2020「MOTHER」製作委員会

いわゆる「毒親」の話である。実際に起きた「少年による祖父母殺害事件」に着想を得て、「日日是好日」「光」の大森立嗣監督がオリジナル脚本で描き出した「問題作」。個人的には「さよなら渓谷」のような、ひりひりする人間ドラマが好きだったので、期待しながら劇場へ足を運んだ。そしてかなりの満足を得ることができた。

主演は長澤まさみ。いわゆる「セカチュー」現象で、美少女演技派女優として人気を博し、一時期低迷したともいわれていたが、最近は飛ぶ鳥を落とす勢い(昨年は「キングダム」で日本アカデミー賞最優秀助演女優賞を受賞)で、「今一番売れている」女優の一人である。本作に続き、23日には「コンフィデンスマンJP プリンセス編」の公開も控えている。

とはいえ、今まではどちらかというと「非汚れ役」が多かった。しかし本作でいわゆる「新境地」を開拓したということだろう。演じた本人も語っていたが、おそらく観客の誰一人として彼女が演じた秋子というキャラクターに感情移入する者はいないだろう。

物語は、働かずに公的援助を受けながら生活するシングルマザーとその息子の数年間を追う内容となっている。定職に就かず、生活保護費や児童手当はすべてパチンコなどのギャンブルに費やし、親や妹から借金をしまくり、そして行きずりの関係で子どもを妊娠するという、私たちが考え付く限りの「最低」をこれでもかと描き出すその展開は、観ていて決して気持ちのいいものではない。

人間の「罪性」と「負の連鎖」をまざまざと見せ付ける秀作「MOTHER マザー」
©2020「MOTHER」製作委員会

善意で叱ったり、援助の手を差し伸べてくれたりする存在が時々登場するため、そこで事態が好転することを私たちは期待させられる。だが、期待する分、そうならなかった時の落胆は激しいものになる。そんな展開の連続の果てに、最も凄惨な事件が発生するのだから、多くのレビュワーが「胸糞(むなくそ)映画!」と憤慨するのも分かる。

だがその一方、私の中に、ある種異なる感覚が芽生えてきたのも事実である。それは、ここまでひどい自堕落ぶりではないにせよ、そこかしこに「何となく分かる」と思わせられる展開があるからである。例えば、秋子とその母親との会話の場面。その激しい口論を見せ付けられ、かつて私と私の母との間で交わされた「あの時の会話」が鮮明によみがえってきた。これなど、今だからこうして語ることができるが、当時は「最も思い出したくない出来事」の一つであった。

人間の「罪性」と「負の連鎖」をまざまざと見せ付ける秀作「MOTHER マザー」
©2020「MOTHER」製作委員会

本作は、秋子と子ども(中盤以降、女の子が一人増える)の遍歴をたどりながら、作品を観る私たちの過去に起こったさまざまな「軋轢(あつれき)」や「衝突」、そして「葛藤」をフラッシュバックさせられるようである。それらすべてが人間の暗部、キリスト教用語では「罪性」に当たる。

そう捉えるなら、実は「まったく感情移入できない」と語る人ほど、実はその中に自らの過去を見いだしており、それを直視したくないが故に「全然共感できない」と突き放さざるを得ないのではなかろうか。

聖書の中に、使徒パウロが「罪」について語る名聖句がある。

私は、私のうち、すなわち、私の肉のうちに善が住んでいないのを知っています。私には善をしたいという願いがいつもあるのに、それを実行することがないからです。私は、自分でしたいと思う善を行なわないで、かえって、したくない悪を行なっています。もし私が自分でしたくないことをしているのであれば、それを行なっているのは、もはや私ではなくて、私のうちに住む罪です。そういうわけで、私は、善をしたいと願っているのですが、その私に悪が宿っているという原理を見いだすのです。すなわち、私は、内なる人としては、神の律法を喜んでいるのに、私のからだの中には異なった律法があって、それが私の心の律法に対して戦いをいどみ、私を、からだの中にある罪の律法のとりこにしているのを見いだすのです。私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか。(ローマ7:18~24)

パウロがこの境地のまま生涯を送ったかどうかは議論の余地がある。しかし新約聖書の大半を書き、キリスト教の基礎を築いたとされるパウロですら、こういった自分の「どうしようもなさ」に対する葛藤を抱えていたことは間違いない。

だとするなら、私たちは救いようのない一人の女性の半生を描いた本作に対して、単に「胸糞映画」とカテゴライズするだけではなく、そこにあぶり出されている人間の罪性の「愚かさ」と「どうしようもなさ」に真正面から向き合う時間も必要なのではないだろうか。

人間の「罪性」と「負の連鎖」をまざまざと見せ付ける秀作「MOTHER マザー」
©2020「MOTHER」製作委員会

終盤、母にそそのかされて祖父母を殺(あや)めてしまった息子・周平が自分の心情を吐露する場面がある。ハリウッド映画であれば、ここが一番のクライマックスとなるはずなのだが、本作はここでも思わず「え?」と絶句してしまう展開となっている(少なくとも私にはそう思えた)。「この状況で、しかも自らが懲役刑を受けながら、それでもそんなこと言うか?」と。

観終わって、松本清張の小説を映画化した「鬼畜」を思い出した。本作はある意味、令和版「鬼畜」なのかもしれない。しかし、野村芳太郎監督が「鬼畜」で描き出したのは、それでも親を信じたい、という幼き子どもの「けなげさ」である。「信じたい。でも信じられない」そういった葛藤を見事にクライマックスに持ってきて、私たちは初めてそこに感情移入できる存在を見いだし、カタルシスを得ることができた。だが本作は、そんなカタルシスを決して与えてはくれない。現実はそんな甘くない、ということだろうか。それともそれくらい人の中にある罪性はどす黒く、また奥深いものだ、ということだろうか。

鑑賞してから約1週間たつが、いまだに答えは出ていない。そして誰かと語り合いたくなる。本作は、観るのにかなりの覚悟がいる。しかし人の罪性、負の連鎖の現実などを深く考えるには最適の一作といえるだろう。新型コロナウイルスの影響で夏の大作がほとんど公開されない異常事態となっている今だからこそ、いろいろ刺激を受けるという意味で、本作を鑑賞し、誰かと語り合ってみるのもいいのではないだろうか。

■ 映画「MOTHER マザー」予告編

■ 映画「MOTHER マザー」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 「グレース・オブ・ゴッド」 被害者視点で描かれた神父事件が問う「それでも神を信じますか?」

  • 「許された子どもたち」が示す「赦される」ことの必要性

  • 映画「名もなき生涯」 より硬派な “西洋版「沈黙」”

  • 2020年夏秋、米で公開のキリスト教映画4作

  • 「黒人のモーセ」と呼ばれた元奴隷女性の半生 歴史と信仰が見事にシンクロした伝記映画「ハリエット」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(226)聖書と考える「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.